見出し画像

PNGtuberでローカロリーにガワを作る

最近ひまつぶしも兼ねて配信者ごっこしてます。
えぺとかマイクラとか……あとはたまーーにお絵描きとかしたりして……。
その一環としてPNGtuberでガワを作ってみたので備忘録と布教を兼ねてnoteに残しておきます。


PNGtuberで作ったガワ(かわいい!)

わたし自身はPNGtuberって知らなかったんですが、フォロワーがPNGtuberしたら?て言っていたのを覚えていたのと、数日前に別フォロワーがPNGtuberを使う配信をやっていて、
それを見てわーーー!!楽しそう!!てなったので作ってみました。簡単でした。やったね!

参考にさせていただいたURLと教えてくださった方のyoutubeチャンネル。


なんていうかわたしは配信者なのではなく、あくまで配信者ごっこ、
配信者によく似た「着ぐるみ」をかぶっているだけの一般人。
……と思っているので、ガワを持つことについて多少なりとも興味はあれど(かわいいし)、じゃあ作る? お金かける? 自分でやる? となると、「まーいいかな」となってしまう程度の熱意だったんですけど。
PNGtuberはレイヤー分けさえしっかりしてれば操作自体は簡単でそこそこ以上の自由度も担保できるらしいと聞いて。
というよりかは一番やろう!って思ったのはやりながらはしゃいでるフォロワーを見たことかもしれない。
みんな熱狂してる人間見ると自分もやりたくなるからね。仕方ないね。

~必要なもの~
PNGtuber本体
動かしたい部分が全部レイヤー分けされているイラスト
ちょっとしたやる気
時間

~注意点~
モデルを作るワケじゃないのでそのまま横を向いたり下を向いたりとかできるわけじゃないです
レイヤー分けるのがちょっとめんどくさいです

とりあえずPNGtuberはフリーソフトなので落とします。
steamにもあるらしいんですけどわたしはwebで落としましたぁ。
値段とか書いてあるけど無料版があります。有料版は支援版らしいので申し訳ないけど無料版で。。

DL終わったらとりあえず絵を用意します。

用意した絵

絵が用意できない人は……頑張って用意しましょう!
わたしは自分で描きました。

レイヤーも全部分けます。

正直これが一番めんどかったです。厚塗りマンなので……。

ここまで出来たらこれらをそのままぜーんぶ保存します。
1個ずつね。1個ずつ。

めんどい人はアニメーション書き出しを使いましょう。

アニメーション

アニメーションモードに全レイヤーを選択した奴をペして、

ぜんぶをセルに突っ込んで、

アニメーション書き出しから連番画像で全部保存します。

ファイル名設定し方分からんかった

保存したファイルをそのままPNGtuberに突っ込みます。

ほんとはえもいわれぬデフォアバターが表示されます

DLしたPNGtuberを開くと何とも言えないアバターが表示されるので、その画面でESCキーを押すとフォルダが出てくるので、
さっき保存して作ったファイルをファイルごと突っ込みます。

突っ込めたら、左のニッコリ笑ってる+のついてる何かがアバターの読み込みです。右上の閉じた瞼がレイヤー表示。

PNGtuber内で一番面倒くさい作業です。
一括読み込みしてくれないので1個ずつ入れます。
ついでにこの作業の流れでデフォルトのえもいわれぬ謎アバターを消します。ゴミ箱ダンク!

そしたらレイヤーを表示させます。右上の閉じた目をこじ開ける。

すでに完成したアバターでごめんね

レイヤーを選択すると左にメニューが出てきます。
取り込んだ段階だとレイヤーがめちゃくちゃなのでEとQでレイヤーの順番をいじります。
レイヤーがいじれたら次は原点を決めます。回転とか揺れるときの基準になる点ですね。

この真ん中の十字みたいなやつ

Oを押しながらWASDでミーーーって動かします。
動かす予定のないレイヤーでも決めておくといいらしいです。

レイヤーも弄って、原点設定できたら、次はレイヤーごとのリンク弄ります。

リンク設定するとこうなる
左から二番目のチェーンぽいのがリンク設定です

押すと背景が水色になって変な線が出るので、この状態でリンクしたいレイヤーを押します。
リンクしたレイヤー同士は一緒に動くので、例えば顔面と目と口と……みたいな感じでリンク付けします。
リンクしてても個別に数値は設定できるので、離れてほしくないパーツごとをくっつける感じで!

その辺も終わったら次の設定、パーツごとの動かし方を決めます。
drag……値が大きいとワンテンポ遅れて動く
squash……なんかポヨポヨする
rotational drag……グルングルンする!!!


開いてる目に
閉じてる目
閉じてる口
開いてる口

瞬きと口の開閉はそれぞれのレイヤーにこれらをあてはめます。
ちなみに右から2番目はリンク解除です。

ここは……よくわからない!
なんか呼吸感らしいです。
あんまり大きくするととんでもないことになる。笑っちゃう。
ちょっとだけ入れるといい感じになる。

ちなみに設定中は瞬きとか口とか半透明で表示されるよ、気にしないで

この辺はいろいろ弄ったりして納得いくまで弄るのがいいと思います!
パーツ動かしたら途切れちゃったとか……そういうときはお絵描きに戻ったりレイヤーの並び順でどうにかならないか試したり。

それが納得いったらセーブしましょう。

もう今どきの子フロッピー分からん

左がセーブ。
セーブしたら一番左の×押してトップに戻ります。


右下のゲージがなんかマイク入力感度とか音量のあれです。
アーアーアーアー言いながら試します。
カオナシみたいになろうね。

bounce forceとかbounce gravityとかは弄りながら見るのがいいと思います。
フワフワ感とかが変わります。

blink chanceとかblink speedとかは瞬きの設定です。弄りながら見てください。

ぜんぶ組み合わせていい感じになったら完成です!!やったね!!

こんなかんじ

めちゃくちゃかわいくないですか!?
めちゃくちゃかわいい。
正直絵を描く人間はこういうの大好きだと思います!
例にもれずわたしも大はしゃぎしました。めっちゃかわいい!
わたしはレイヤー20枚程度でやったのであんまり設定も難しくなかったです。

他にもキー設定すれば差し替えて着替えたりとかもできるらしいですが、それはまだ勇気ないのでやってない……。
アニメとかも入れられるらしいです、難しそうなのでそれもまだやってない……。

OBSに乗っけたいときはゲームキャプチャでとるらしいです。
いちいち起動しなきゃならんらしい。仕方ないですね。

とりあえず思い立ってやるにはちょうどいい感じの手間でした。
ローリスクハイリターン、楽しい気持ちがたくさん増える!
お得なのでみんなもやったほうがいいと思います。
絵が描けるオタクなら実質無料で作業が終えられます。
PNGtuberの作業自体はよほど複雑なことしなければ長くても2時間くらい……?で終わると思います。

というわけでオタクもみんなでPNGtuber、やろう!
Live2Dはなんか難しそうだったんだもん。これなら簡単にできそうだったんだもん!
実際に簡単に出来たのでお勧めです!わーい

このガワ使う配信がこちらです。
風見ふうが演じる配信者ゴッコの着ぐるみとしてのおててパンチをお楽しみください。

ちなみにこの子はタイムラインキャットチャンちゃんです。
略してTLCCちゃん。

いいなと思ったら応援しよう!