![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114006839/rectangle_large_type_2_b11bdb0e88aca2723fc3232b1f6d1f7e.jpeg?width=1200)
高知県梼原町町おこし 6日目
8月21日(月)
6時30分起床
鮮明な夢を見ていたが、
ブログを書いている今は覚えていない。
今日も休日だ。
釣りをしよう。
今日も電動キックボードで
35分かけてふもとへ行く。
8時30分頃に着いたが
図書館もスーパーもやっていなかったので
小さな雑貨屋に行った。
そこで、釣り針と1mほどの物干し竿を買った。
山に行き、ミミズを採取。
木の棒で落ち葉や石をひっくり返しながら、
今朝買ったコンビニスイーツのパックに
保管した。
山は散歩道になっていたので、
朝の散歩をしているおばあちゃんや
インターンの面談の時にいた
関西弁のおじさんにも会った。
おばあちゃんも小さい頃は釣りをしていたそうだ。
おじさんは関西弁の強い口調で話す。
梼原町には一度も外へ出ていない人もいるそうだ。
僕ら文明家よりそっちの暮らしの方が
いいのではと考えたりもすると話していた。
このおじさんは梼原町のキャンプ場管理の
委託を受けていた。
僕も一度だけ借りる予定があるので、
その挨拶もした。
ミミズを7匹ほど捕まえた。
早速昨日川へジャンプした橋の下へ向かう。
生い茂った草や堤防をボルダリングしながら
進みよい場所を見つけた。
釣りの準備にはもちろん手間とる。
物干し竿に糸を結ぶのにも
浮きの場所を選ぶのにも
ミミズが入っているパックを
空けた瞬間跳び出てきたやつがいた。
よし、生きが良い。
こいつにしよう!
(笑)
多分ほんとはミミズをちぎって
小さくした方が良いのだが、
ちぎるのは可哀そうで嫌だったので、
そのまま針に指して、
川へ投げました。
特に竿を動かして
魚をおびき寄せたりはせず
(生きのよいミミズは勝手にはしゃいでくれるのでw)
待っていました。
5分ほど待っていると、
浮きが急に沈んでいきました。
竿を上げると魚が見えました。
糸は長くないので、
竿を上げて糸を持つと
魚が空中へ!
釣れた!
思わずニヤリとしてしまいました。
サイズは30センチくらい。
すごく鮮やかできれいな色でした。
川魚は詳しくないので、
鮎だろうと勝手に思っていました。
後で魚に詳しい父にラインで聞いてみたら
カワツモらしいです。
ところが、!
針を抜いて
写真を撮ろうと思って川の水で砂を取ろうとしたとき、
とんでもなく激しい動きでピチピチして
手から落としてしまいました。
、、、
気を取り直して、
手作りのしょぼい釣り竿でも釣れちゃうなんて
たやすいもんだと思い、
釣り竿を下ろしました。
10分後位かな。
今度は20センチほどのカワツモが釣れました。
しかし、学習しない私はまた、
砂を落とそうとしたときに逃げられてしまいました、
でも写真を撮ることはできました。
出来れば大きい方の写真を残したかったけどな、
ミミズは時間をおいて変えながら、
次に釣れたのは、
小さいナマズ、?
一度ナマズに見えたらもうナマズにしか見なくて
1人だけど思わず笑っちゃいました。
手のひらよりも小さく可哀そうだったので
こんどは“わざと”逃がしました。
糸が絡まったり針が抜けてしまったりして
持っていた3本の針は全部なくなってしまっていました。
なんだかんだ釣りには夢中になっていて
気付いたら2時間以上やっていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1692682743998-oSKqqXt39b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692682744894-1ZrbirAEuC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692682746152-xW4c0cICCz.jpg?width=1200)
11時半になり、
かざぐるま食堂で
うどんと炊き込みご飯を食べました。
![](https://assets.st-note.com/img/1692682820806-fOLlQe6u88.jpg?width=1200)
その後、雲の上図書館に行き、
ヨギボーに座ってブログを書いていたら
いつのまにか寝てしまっていた。
何度か二度寝をして
3時半ころにやっと起きました。
ここの図書館はそういうことが出来る場所なんです。
まだ時間あるし、
また釣りをしよう。
今朝行った同じ雑貨屋さんにいき
また釣り針を買いました。
レジのおばちゃんに
「おー。やりおる。」
22歳にして一人で遊びの釣りをやっている
僕が少し恥ずかしくなりました。
さっきのミミズは全部いなくなってしまったので、
もう一度山に行き採取しました。
さっきよりは手慣れていて
余裕でたくさん取ることが出来ました。
すごくでかいミミズは赤どころが
青く光っていました。
きもちわるい、、、、
今度は少し場所を変えながらやりました。
大きいのが群れている場所や、
ずっと留まっている魚をめがけて
竿を下ろします。
しかし、
魚はミミズにつついているだけで、
針に刺さらないのが、
浮きを見ても、直に見ても分かります。
やっぱりミミズをちぎらなくちゃいけないのかなと思いながらも
最初に連れた大きいカワツモは
ちぎらずそのままのミミズを使って釣れたので
信じてそのままのミミズを使いました。
でもやっぱり針に引っかからないので、
半分くらいにちぎりました。
それでも魚は針の存在が分かっていて
ミミズの針がないところだけを選んで
つまんできます。
ただこれでは、
魚がミミズを食べているのを見つけている
だけの状態になっていました(笑)
そこで、
ミミズを子指の爪程のサイズに
ちぎりました。
そしたらやっと釣ることが出来ました。
手のひらサイズです。
疲れたのでこれを機に終わりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1692682854993-8LcbuFnJSb.jpg?width=1200)
スーパーに行って
玉ねぎと鶏肉を買って帰りました。
今日はまだ薄暗いときに帰宅したから
昨日ほど怖くはなかったよ。
早速さっき釣ったカワムツを調理!
たわしで鱗を取って
包丁ではらわたを取って
串を指して
ガスコンロで直火!
こんがり焼きあがりました!
![](https://assets.st-note.com/img/1692682876191-83lCUb4Fh2.jpg?width=1200)
小さいので3口で食べ終わったけど
すごくおいしかった!!
鶏肉と玉ねぎで卵とじを作り、
今日の夕飯は終了!
![](https://assets.st-note.com/img/1692682900746-7MH4UKrRzm.jpg?width=1200)
図書館で借りたパラサイトを
家にあったブルーレイで観ようと思ったけど
映らなかった、残念、
圏外のこの家での暇つぶしになると思ったのに、
仕方なく今日は22時に就寝。
今日も色んな体験出来たな🎶
自分で作った釣竿で実際に釣れることも
魚を捌くことも
直火で焼くことも
初めてづくし!
色んな体験が出来て勉強になりまくり!