![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12191668/rectangle_large_type_2_5b0e90ae2635cee43a25cefabb3b00b5.jpeg?width=1200)
今週の厳選オススメ3記事と読んだ70記事、書いた5記事。(6/1-6/7)
これだけは読んで欲しい今週の3記事、今週読んだ70記事の要約と所感、書いた5記事を備忘録的にまとめる。
これだけは読んで欲しい今週の3記事
1 溶ける情報と成長する情報、有料noteの使い方
情報が付加価値を持つ3つの状態について、自身のnoteで実験をしながら考察を書いている記事。ゆくゆく有料noteをやってみたいと思っているので、大変勉強になった。
1.溶ける情報(時限性)
その日その時その場所でした体験できないような情報。時限性と即時性を付与したinstagramでいうストーリーズや発言が消えるチャットアプリに独自の価値が生まれる。
有料noteの1日限定無料公開、期間限定の書籍全文公開なども上記に含まれる。損をしたくない心理が刺激されて、ついつい読みたくなってしまう気持ちはよくわかる。
2.成長する情報(定点観測)
成長の過程も含めて楽しめる情報。毎日更新していくnoteの中でカイゼンや筆者の成長を楽しむことができるもの。
自分でやっているこのめもnoteも1ヶ月ごとの振り返りnoteも近い。(自分が成長していることが前提ですが。。がんばります。。)
3.他者が評価している情報(衆目性)
レビューが高い商品やたくさん購入されている商品。周りから評価を得ているながら安心して購入することができる。
2 職場での分人が変わったら、とても楽になった話。
noteのディレクターの志村さんの転職2ヶ月の振り返りnote。
「そういえば、会社にいるときの精神状態が、すっごく楽だな」って気がついたんです。
居心地の良さが、文章から伝わってきました。良い分人を職場に引き継ぐことができて、自然体でリラックスしながら仕事ができているということ。理想的な働き方だと感じました。
”変に気張らず、それでいて、モチベーションも高いまま、楽しく仕事ができているのだと思います。わからないことは素直に「教えて」と言えるし、変な競争心もないから「自分が拾えるボールは拾おう」と手を差し出せる。”
このnoteを公開した後、Twitter上でnoteの方々がお礼を伝え合っていて良いチームであることがにじみ出ていました。
3 『データ分析』という言葉の解像度を上げる『3×2』の考え方を君にだけ教えよう
樫田さんのnoteはだいすきでいつも公開された瞬間に読み込んでいます。圧倒的にわかりやすく実践的な内容を惜しげもなく公開してくれるので、勉強されてもらっています。
"一度立ち止まって、「TBTマトリクスで言うところの何処の話をしているのだろう?」と考えてみてください。(中略)「データ分析」というバックリとした言葉の解像度が、もう一段詳細になり、より適切なアクションが取りやすくなる"
cotreeでもデータドリブンな意思決定を推進していきたいと考えているので、社内の会話で樫田さんのnoteの内容が飛び交っていますw (本当にありがとうございます。。)
読んだ70記事の要約と所感
1
ビジネスならある程度のセオリーが機能するけど、心やメンタルヘルスの問題はどれだけ一人に向き合えるかが肝。深い信頼でつながれた時、生産性は著しく向上すると思う。
"「一番多いのは人生相談」心で寄り添うメンタリングの重要性"
2
「ここに、ありのままで、いていいんだ」という心理的安全から始めたい。
3
同じ内容のことを異なる切り口で何度も何度も発信する。#cotree_advent_note も似たような役割かもなぁ。
"「mercan」は、よく読むと会社のバリューのことしか、言っていません。"
4
今でも「期待に応えたい」ときがある。その度に自分の意志と他人の期待を切り分ける。分けた上で、選択の意思決定の自覚が大切。
”「期待に応えられるのが自分」というアイデンティティが徐々に崩壊していくような感覚。ずぶずぶと自己否定、自己嫌悪の沼にはまっていく。”
5
体のメンテナンス、大賛成。
"数年前から体のメンテナンスを取り入れ始めたあたりから、仕事のパフォーマンスや人生のクオリティみたいなものが総合的に上がってきた気がします。"
6
ほんとそう。信頼でき鼓舞される良いデザインは、ユーザーさんのスキという感情を育むと思う。
"デザインは信頼性を担保し、社員を鼓舞する役割を担っているので、成長途中のスタートアップにとって、デザインが果たす役割は非常に大きいものです。"
7
cotree_advent_note 62日目
今回はエンジニアたみーの悩み相談から始まるココロとコトるラジオ第二回。ゆるく聞いてくだされ〜(ฅ^・ω・^ ฅ)
8
初めて心療内科行ったときは確かに少し抵抗あったなぁ。行ってみると普通の病院と大差ないことにすぐに気づく。
"病院に行くのは決して「逃げ」等ではなく、「これからの自分のために治療をする」ものだと思います。"
9
激しく同意。数にあまり意味はない。誰とつながっているが大切。
"近しい価値観、考え方、関係性の人と繋がることが、Twitterライフを楽しむための最善な方法"
10
挑戦と変化を継続していきたい。
"悪いストレスは恐怖と不確実性をもたらします。良いストレスは興奮、期待感、挑戦することの喜びをもたらします。"
11
当たり前に使っているWEBサービスは、運営者がいる意思を持つサービスであるということを忘れてはいけない。
12
すてきな前提。人間尊重の精神。
"「クライアントさんは必要なものを既に持っている。カウンセラーは、それを引き出すお手伝いをするだけ」"
13
めちゃめちゃためになる。
"-情報が付加価値を持つ3つの状態-
1.溶ける情報(時限性)
2.成長する情報(定点観測)
3.他者が評価している情報(衆目性)"
14
常に本質価値を追求する。
"「ムダな移動時間」のように、労働時間の中のムダを減らすと同時に、生まれた時間を何に投資して、いかに顧客への提供価値を最大化するか"
15
「手に職」の形が変わる転換点。
"まず地道にマーケや人事といった特定の職能のプロとして経験を積み、市場で差別化できるスキルを身につけていくのが王道になる。ネットでは目立つ変なノイズに惑わされないのが大切。"
16
すてきな文章だった。
"逗子の焦らない雰囲気が好きだったけれど、それでも焦りを止めることができなかったのが私で、ポコポコポコと浮かび上がってくる綺麗な泡をすべて飲み干し、引っ越しをしようと言い出したのは、私の方だった。"
17
基本は前向きだけど、たまにある。
”じっくり自分に向き合うと色々な自分が見えてくる。それはそれで面白いのでできるだけ楽しむようにしている。
ただ、どうしようもなくどうしようもない日もあるので、そんな日は、もがきながらも自分にやさしくしてあげられるといい。”
18
これ、いい話。夢らしきものを見つける大切さ。
"今の自分と少しだけ向き合えるようになった。今していることが夢や憧れという概念とどう結びつくか、まだ整理できていないけれども、近い将来憧れとも繋がるのではないか、と感じられるようになった。"
19
cotree_advent_note 63日目
"時々、何かを見失っているような感覚になる時があります。
「自分を大切にできているのか?」
「周りを大切にできているのか?」
「時間を大切にできているのか?」
その違和感は心がチューニングを求めている瞬間なのではないか"
20
居心地の良さが、文章から伝わってくる。
”変に気張らず、それでいて、モチベーションも高いまま、楽しく仕事ができているのだと思います。わからないことは素直に「教えて」と言えるし、変な競争心もないから「自分が拾えるボールは拾おう」と手を差し出せる。”
21
書きたいから書く、でいいと思う。
”たくさんの人に読んで欲しいと思って書いているわけではないけど、きっとこのnoteには読み手がいる。この言葉には、宛先がある。この感情を、知ってくれる誰かがいる。”
22
自己理解のススメ。社会や環境が激変する中で自分を理解することの重要度は増している。
"「自分はこんな人だけど、それでもこれをがんばりたい。そのためにはこんな山を超える必要があるんだな」"
23
いつだって「なんでやるのか?」を自分に問いたい。
"「なんで採用するんでしたっけ?」と考えることで、自社にとって本当に必要な人材像は明確になるでしょうし、きっとそれは学歴や転職回数では計れないはず。"
24
管理のためのマネジメントは必要ないと思う。人の可能性を最大化するための壁打ちと環境と機会の整備が大切。
25
必要だからマーケをする。ただ本質はユーザーが喜ぶサービスを作り届けること。
"もっと広くマーケを学ぶ人が増えていったら良いのではないかと思ったわけです。そして自分も引き続き学んでいきたいし繋がっていきたい。"
26
いい感じにする。
"広く観察をした上で、いい感じの状態とはどんな状態であるかを想像し、それを実現するために何をしていけば良いのか、考え続けて手をかけ続けることで、マネジメントの職務を果たしたことになる"
27
#cotree_advent_note 64日目
カウンセラーの遠山さんの言葉は、深くてやさしい。
"今の私は、自分が苦しんで苦しんで苦しみぬいた末に、自分が感じたこと、求めていたことを原点にカウンセリングをしています。それは、人間存在に対する全人的な敬意と信頼でもある"
28
29
ほんとこれ。正直さと誠実さ。
"どれだけ考えても悩んでも人の気持ちはわからないからこそ、正直に直接聞いたり、誠実さを持って言葉を伝えたり、自分からできることはできる限りしたい。"
30
とても大事。
"大切なのは、あなたが当事者経験を得ることではなく、当事者の役に立つものを届けることだ。手段と目的を勘違いしないように、手がかりのかたちにこだわらずに、手がかりに寄りすぎて目の前にいる人を視界から外さないように"
31
cotree_advent_note 65日目
今日はコーチングを受けてくれたきむさん。いい気づきが多くてよかった。
"マネジメントの結果は相手の状態にもよるのでコントロールはしきれないけれど、だとするといかに自分の計画やアクションを変えていくか、そこに注力するしかない。"
32
別の正しさに気づく。それが成長なのかもしれない。
"当時のわたしが追い求めた「正しさ」は、確かに「正しさ」だった。でも、別の「正しさ」もあることに気付けなかった。そんなわたしは、「正しくなかった」のかもしれない。"
33
圧倒的にわかりやすい!
"一度立ち止まって、「TBTマトリクスで言うところの何処の話をしているのだろう?」と考えてみてください。(中略)「データ分析」というバックリとした言葉の解像度が、もう一段詳細になり、より適切なアクションが取りやすくなる"
34
cotreeを運営する中でも問われ続けると問い。自分たちの利益だけではなく、ユーザーの真の成功のためのリコメンドをしたい。
"問題なのは「主体的に選べない時」をアルゴリズムが誘導することがこのまま進んだ場合の話"
35
結果と同じくらい真摯なプロセスを大切にしたい。
"人間の脳は、不快や不安に強く反応するので、注目をとるために不安を使いたいという人々は常に一定数現れる。でも、そのお金の稼ぎ方本当にいいの?と思うのだ。"
36
うれしさ。。うれしいよぉ。。
"わたしもcotreeの理念が好きで、「カウンセリングを受けるんだったらcotreeだな」と思っている。"
37
cotreeユーザーさんのnote。共感できるなぁ。
"葛藤が伝えたいこと。それは、誰かのせいにして恨んで生きていくか、それともこれまでを自分で受け入れて生きていくか。誰かから嫌々「させられる」人生か、それとも自分の意思と行為でもって「する」人生を選ぶのか。"
38
未来の自分への手紙、おもしろい。
"自分のがんばったことや楽しみにしていることだけでつくられた手紙は、そんなわたしの心をそっとほぐしてくれる。過去のわたしが、優しく教えてくれるのだ。わたしの日々が、いかに喜びに満ちているのかを。"
39
問いと対話の重要性が増してゆく。
"企業がかつてメディアに任せていた消費者へのメッセージの投げかけを、消費者と消費者の間に入ってコミュニケーションの媒介になる「カタリスト」にスイッチすることで代替していく必要がある"
40
いまでも鮮明に思い出せる。感謝しかない。
"数字が伸びないとき、計画を引いてた自分が勝手に自己否定していたとき、みんなに震えながら打ち明けたら、やさしさと共感で受け止めてくれました。
「一人で抱えるものじゃない。みんなで背負おう。」"
41
丁寧な読書録だった。
"・そのために命を賭けた人がいたとしても、それが真実とは限らない
・信じることは、知性の死である"
42
おもしろい。古典芸能のエッセンスは学びが深そう。
"数百年の歴史をかけて数々の芸を磨き上げてきた古典芸能の中からボディランゲージの表現のヒントを探る。"
43
濃密なnoteだった。やりたいことで悩んでいる人におすすめ。
"動き続けることが何よりも重要なことだということ。その中で、自分が何を感じるのか耳を澄ませること。自分のやりたいことは、他の誰でもなく、自分自身から出てくるということ。"
44
遊ぶように働けている私は幸せ。
"本気で遊ぼう。そして日々起こる不確実で困難な出来事を寛大な態度でながめ、他者ともにおもしろがる姿勢を持とう。「遊び心」は、主体性と創造性と希望を生み出すために、誰もが自分と身の回りのひとたちににかけられる魔法"
45
自分ごとできるコンテンツがある人は幸福。
"コンテンツが溢れてしまって、ますます他人にとってはどうでもよくなっている時代だからこそ、編集者は、コンテンツに対してステークホルダーになれる仕組みを散りばめることが必要で、その重要性は増してきている。"
46
おふじさんの素敵なnote。
”喜楽だけではない、怒哀含めた「喜怒哀楽」心が震える経験をしながら、その人の「こうありたい自分」のイメージをつかむことができたのなら、そこに向かう歩みが喜楽だけでなかったとしても、感動があるのだと信じて、話を聴き出していきたい。”
47
すごい。。
JR東日本と楽天、キャッシュレスで連携--「楽天ペイ」でSuicaの発行・チャージが可能に #SmartNews
48
#takaren_advent_note が始まった。すごい。。
"意味を見出そうとすることは、険しい道ではあるし、苦しくなることもあるはず。それがしんどかったら、無理に学びを得ようとしなくて
49
すてきだ。何か書こう。
"売上より何より、#旅とわたし、というハッシュタグで、自分の旅を表現する人が増えたら、すごく嬉しい。"
50
すてきだった。わかる。
"私はどこまで遠くに行けるのか知りたい。生まれや育ちや過去に規定されず、誰になるのかを私が選びたい。同居人は私達を完成することのない彫刻に例えています。旅で出会う人々が継続的に私達を彫り込み形作っていくからです。"
51
すごい。ぜひもっと知りたい。
52
ゆるさ、あそび、よはく。こういったものが求められている。
"小手先のテクニックや知識ありきの何かではなくて、素直に、自分の中から出てくる言葉を大切にする。"
53
すてきな自己紹介だった。
できること、できないこと、得意なこと、不得意なこと。色々なことが書かれていたけど、結局はこの一文だった。すてき。
"これが、僕です。原田透という人間です。"
54
ぼくのささいな一言からすごい企画が爆誕した。。うれしい。。
"「#cotree_advent_note 」に寄せられたnoteを一つずつ読んで、そこから得た学びや変わったこと、考えたことなどをnoteに書く、というシンプルなもの。"
55
良記事。PdMの人、エンジニアでマネジメントをする人、すべてにおすすめしたい。
・エンジニアにとってのTech Leadというキャリアパスについて
・プロダクトマネージャーの分類と難しさについて
56
いつも誰に届けたいかを考える。
"顧客の定義は、クリエイティブの第一歩なんですね。これを決めずに走り出すのは、目的地も方位磁針もなしに、航海に乗り出すようなものです。"
57
ほんとそうだと思う。自分の意思が強いと思ったことはない。
"原稿を進めるコツは、なによりもまず「自分は意志が弱い」と認めることです。"
58
お店すきだから、未来を考えたい。
"誰かに正解を教えてもらうでもなく、逆に誰かに上から目線で教えるのでもなく、共通の課題を共に考えていくことが必要なのではないかと感じました。"
59
#cotree_advent_note 67日目
なかむらさんのnoteがどんどん洗練されてく。すごい。
”「何かを手放す」ということは、「何かを大事にする」ということでもある。「何かを選ぶことは何かを捨てること」ならば、その逆も然りです。”
60
わかりみが深すぎる。どちらも欠けなくどちらにも偏らない。ビジネスと倫理も同じ。
"僕の右足と左足の間には一本の線が引いてあって、こっちがマジョリティーでこっちがマイノリティー。どっちかにまたぎきるのではなく、またいで重心移動する感覚。”
61
場の定義が大切。
"様々な矛盾する気持ちに揺られる中で、あなたの中の"何かを達成したい気持ち"が発露し、現実化される状態にすること、その意志に関心を当て、その意志が"表現"されるまでの道筋を整えること。コーチングとはそのような場なのではないか"
62
櫻本さんの自己開示溢れるnote、すきだ。決意を感じる。
"自分の物語は、自分で選ぶことができる。そこで初めて「それでも今の物語を選ぶ」ことの意味が浮かび上がってくるのだとも思う。"
63
切ったら血が出るような文章。
"ポイントとなるのは「右脳、体温、感情」です。右脳、つまり感性やビジュアル脳に訴えかける。切ったら血が出るような「体温」のある書き方を心がける。理論、論理ではなく、感情が動くような書き方をする。"
64
もうほんとそうだと思います。
"自社の商品を求めている「誰か」と、自分の求めている商品を提供している「誰か」を繋ぐステキな関係づくりがデジタルマーケティングの神髄"
65
料理と物語の話。すてき。(餃子美味しそう🥟)
"ギョウザをつくりながら聞いた陽子の話から、陽子がもつ“仕事に対する前向きな姿勢”は、彼女のお母さんから受け継いだものじゃないかなぁと思った。"
66
軸noteにお返事もらた。うれしい。
"自分の中にあるもやっとした軸に輪郭を付けていく。何気なくとった行動や、なんとなく感じたもの、なぜか続いているようなもの、こと。一つひとつに、目を向けていく。“軸”を問う。自分の人生の解像度が、上がっていく。"
67
優先度が高いイシュー解説に集中し続ける。
"自身のスコープと存在意義を明確に規定しておかなければ、業務内容が薄く広くなってしまい、本当にフォーカスしてやるべきことを見失ってしまうから"
68
#cotree_advent_note 68日目
さのさんの飾らない言葉がすき。
"プライドやら見栄を全く気にせず話せる人がいるというのは結構大事なことらしく、そんな人たちとの繋がりが僅かでもあることに感謝して日々頑張っていきたいです。"
69
さのさん、さらっとしてるけど、想いを持ったすてきな人なんだよなぁ。(アルパカかわいい。)
70
つよいやさしさ。
"仲間が辞めるということは「まだここにいたい」と思わせられなかった、経営者の敗北"
"小さな言葉ひとつ、小さな態度ひとつ、小さな痛みひとつ、そのひとつ一つに、トップが鈍感になってしまった瞬間に、組織は終わってしまう"
https://ieiri.net/blog/archives/4848
書いた記事
1
固定note書いた///
mihoさん @mii_tsubumemo とみずのさん @mikkemac 志村さん @yui_shim2 のnoteコンサルnoteを読んで、「固定記事はnoteの読み方、案内の方がいいよ」と書いてあったので、案内記事を書いてみました。
(固定記事)ひらやまnoteの歩き方
2
【今週読んだ記事まとめnote更新】
今週は58記事読んで、5記事書いてました。そして今週から「特に学びが多かった記事」をピックアップするようにしました。学びと実践のサイクルを継続的に高速回転させていきたい。
3
【6月もやるよ!#cotree_advent_note】
いま62日連続投稿中で、6月も継続しながら「私のお気に入り #cotree_advent_note 」という企画を開催します!
自分のすきなnoteを語るだけのゆるい企画で、始めにひらやまのお気に入りnote紹介しています。ぜひ覗いてみてください!
4
note書いた///
凛として爽やかな言葉を読みたいとき、茨木のり子さんの詩を読む。言葉のあり方を決めることが、人としてのあり方を決めるような気がする。一つ一つの文章を、一つ一つの言葉に、生き方を込めていきたい。
5
note書いた///
休むことをサボってはいけない。
人生は短距離走ではなくマラソンのようなものだから心も体も日頃から鍛えてメンテナンスすることが大切。意思を持って休むためにしていることをまとめました。タイトルは「男はつらいよ 〇〇篇」をインスパイア。
*
TOP画像は、沖縄・竹富島のコンドイビーチ。沖縄の季節がやってきたように感じる暑い日々が続いていますね。(早く沖縄行きたい。)
いいなと思ったら応援しよう!
![ひらやま](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94616378/profile_98b598bf32d70e3729c7038c0cedc2af.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)