今週読んだ78記事。所感と要約。(5/11-5/17)
備忘録的に読んだ記事と所感と要約をまとめる。今週は7日で78記事。
1
やさしさがこもってる言葉だと感じた。被写体への愛がある。
「無理して笑わなくていいです」
「近づいてください」
2
やりたいことからやりがち。
"1. 「やりたいこと」よりも「やらなければならないこと」を優先させない
2. 「精神的な刺激をあまり必要としない活動」をする
3. 仕事中とは違った形で脳に作用する活動をする"
3
ユーザーの痛みに寄り添わない広告は、正しいユーザーに届かない。
"広告が息をしなくなる瞬間。それは、決裁者が、ユーザーではなく目先の利益を見て判断するときだ。または、都合のいいユーザー像をつくりあげて、実態を見ようとしないようなときだ。"
4
MUSTでもCANでもなく、自分のWILLを会社やチームに重ねられるか。あるいはその重なりがある場所を選べるかどうか。
"自分の心と向き合い、自分の感情に寄り添っていく「非認知脳力」こそ、これからの時代益々必要になってくるだろう。"
5
このサイトのUXは素晴らしい。
"ユーザーを見据えてるような画面設計だったり、A結果のみのページを作れたり、ドット絵可愛かったり、SNSに拡散させるまで一貫されたUX"
6
ツイートまとめ記事だったけど、想像以上の量と濃さ。読んでから実行するのが一番大切。
"やれば成果がでるのにやらない会社が多すぎて、マーケティング格差がどんどん開いていく一方な気がします。スピード感大事。"
7
今までよりも一歩先に進むために「夢」という言葉を使う。たとえそれが軋轢を生むとしても。
"「諦めざるを得ない理由」をもっともっと減らすために、一歩を踏み出すことをもっとカジュアルにしたい。"
軋轢を生むからという理由で
#夢を諦めてはいけない
8
こうした本質的な問いに対して、どれだけ考えているかが人生の深みを生む。
"明日死ぬとしたら、いい人生だったと言えるか?(中略)目下の生活に満足していないなら、時間の使い方を見直すことべきだ。人生に確実なものなどない。明日は来ないかもしれない"
9
求められている市場を正確に捉えて、求められるコトへの価値を最大化、継続、紹介、収益化させてゆく。これができればたしかにだいたい大丈夫。
10
売店目線から見る売上、集客、UXはなかなか貴重。発信しやすい媒体が増えることで、今まで聞こえてこなかった意見が聞けることはありがたい。
11
カウンセリングとコーチングの二刀流は、対人支援においてすごく強い。
"目的を達成することだけを人生の目的に設定せず、自分たちのペースを大切に、より自分らしくいられる。そして、優しさで繋がることができるような関わりを増やす。"
12
ほんとこれ。全員が理解できる形に整理するのも仕事。
"事業計画は数値の羅列で、数値に強い人しか読み取りが難しいこともあり、事業部全メンバーが理解できるようにロジックツリーにした方がいい"
13
わかりやすい。削る、芯を見せることの大切さを端的に理解できる。
"芯がないと、いくら削って尖らせてもあまり刺さらないんです。芯のない鉛筆をいくら削っても何も書けないように、芯のない表現は刺さるかどうか以前に印象にすら残らない。"
14
すごくいいお話。。
"私は、
・これまで父親を完全に悪者と思い込んでしまっていたこと
・今はそうではなかったのかもしれない、と思っていること
を素直に話しました。
それを聞いている父親は、なんだか本当に、救われたような表情をしていました。"
15
この機能と役割は非常に大切。
"みんなが言いにくそうなこと、経営陣に言っとく
偉い人に、そっちちゃうねんというお仕事。
「金はガソリンだ」と言い続ける
キャッシュは目的地にいくためのガソリンであって、ゴールじゃないと言い続けます。"
16
いたずらにPVやセッションを増やすよりも、正しいユーザーの流入を増やす方が、高コスパ。
"ユーザーが求めていて、閲覧するであろうコンテンツを洗い出し、必要な分だけを作成する。"
17
朝から柔らかなnoteに触れて、平和な気分。すぐに行動できるのがすごい。(徳田さん、喜びそうw)
"本当に穏やかな時間を過ごすことができた。公園から帰ってきてから、確実にわたしは3ランクくらいやさしい人間になっている。気がする。"
18
律儀さ、いつまでも大切にしたい
"律儀さは人の成長を早めます。そして律儀さはある程度はテクニックでカバーできるものです。そして(ここが肝心なのだけど)律儀さの根っこにあるシンプルなことを年齢を重ねるほど置いてけぼりになるので注意が必要"
19
やりたいことがあるなら情報を集めてメリットデメリットを比較してみる。
"「やりたいこと」を軸に探してもピンと来ない人は「なりたい姿」や「理想の生活」を考えてみて、そのために何をすればいいのか考えてみると今より幸せになれるかもしれません。"
20
辞書登録、全員やった方がいい。
"「この文章、また再利用する可能性あるな」と思った瞬間、その文章をCtrl+Cでコピーした上でCtrl+F10(Windowsで辞書登録を呼び出すショートカット)でIMEを立ち上げて、Ctrl+Vで文章を貼り付け、よみがなをタイピングして完了。"
21
感じることと改善することが自己革新につながる。
"身の回りで起きる様々な事柄において、自分に落ち度が全くないということはまず無い。だから、「自分がこう動いていたら防げたんじゃないか」と思って改善する人はそうでない人に比べて自己革新の速度が段違いに早い。"
22
制約があるから進歩できる。
"厳しい生活の制約の中で、生きる原点のようなところに人々の知恵が宿るのだと。もしかしてこれが本当のデザインと呼ばれるものなのではないか"
23
情熱と才能を解き放つ。いい言葉。
"CrowdWorksのデザイナーが情熱と才能を解き放ってプロダクト開発に取組めるようにしていこうと思います"
24
ティール組織が絶対解であるわけではない。
"「主体性」や「自由」はいい言葉に聞こえるけれど、「自分で何か考えてつくりなさい」と言われるのがプレッシャーになる人もいる。"
25
わかるなぁ。気軽さの中に尊重と配慮を忘れてはいけない。
"人に何か依頼するのが苦手だ。相手に何かメリットがないと、相手の時間を使うのだから申し訳ない。だから、うかつに声をかけられない。"
26
一人ひとりがcotreeを作っている。櫻本さんの願いを、困難と葛藤を抱えながら、みんなで乗り越えて実現させる。
"ひとりひとりが実現したい未来を見つめ、大切にしている価値観を体現する社会と自分づくりに貢献するための場が、cotreeになっていけば良いなぁ"
27
そうはならないとしても描きたくなる自分がいる。
"どんなに耳馴染みのいいストーリーを作ったとしても、どんなに美しく描いたとしても、実際はその通りになんてならないから。"
28
ブランディングに魔法はない。あるのは地道で継続的な活動と実績による確かな信頼。
"「ブランドは結果」という解釈に多分近いのですが、約束を守った履歴が、期待値をつくり、結果的にブランドになっていくと思うんです"
29
環世界、もっと知りたい。おもしろい。
"知覚世界と作用世界の連動をユクスキュルは「機能環」と呼んでいるが、このインプットとアウトプットの連動は、まさにこのnoteでテーマとしたい「“わかる”と“つくる”」にも通じるポイント"
30
めっちゃすてき。
"「大切なものを大切な時に大切にできる」
という一見、大人として基本のことですが、忙しい日々の中でついつい疎かになってしまうこと。1年に1度、こうやって思い出せる機会をいただけたことは何よりの宝物です。"
31
自分らしさの時代。
"生産的な趣味としての仕事を作ることが、企業の仕事になっていく(中略)完成されたものを提供するのではなく、いかに顧客が手を加えたくなるものや自分らしい工夫ができるものを提供していくか。"
32
現代版吟遊詩人が必要。
"誰もがみんなクリエーターを目指してしまう社会よりも、作らないけれど伝えることで社会や文化を耕すような人がいる社会の方が豊かに思える。"
33
気持ちを感じて応答してくれる人があることはとても貴重。
"人間関係には、当然のように「同情」や「共感」が求められ、それを表明することは不利益につながる。だが、彼と話していて、「それに対応できるのは、当たり前のことではない」と、私は改めて強く認識した。"
34
これは真理。みんなが従っているルールが良いなんてことはない。まず自分から始めたい。
"誰かが決めたルールに乗って、判断をしていちゃダメ。もっと単純に考えよう。自分がどんなものを届けたいのか、どんなものをつくりたいのか。まずはそこから"
35
面白そうな企画が始まっていた。ほぼ同年代だから興味ある。(積立NISAはやってる。)
"お金の心配をしなくてもよくなれば今に集中できるし、今に集中できれば、キャリアアップや複業などで、結果的にお金を増やせる可能性も高まる"
36
#cotree_advent_note 44日目
初の登録カウンセラーさんnote。海外在住ですが2度ほどオフィスにも遊びに来てくれてカウンセリング談義をしてくれた藤田さん。
藤田さんとそのお師匠さんのお話。
37
目的思考、大切だ。一方で、偶然すてきなカフェを見つける体験もとてもすきなので、計画的に偶然の出会いも作っていきたい。
"結局ほしいのって「Wi-Fi」じゃないですか。別にカフェでもスペースでもなんでもよくて。目的に合っていればいいんですよ。"
38
たしかに。自分にプラスになる情報を自分から取りにいきたい。
"「ニュースは基本的に何かの終わりを
知らせるもので、始まりを知らせることは
あんまり無いよな~」"
39
選択と集中も、コンセプトメイクも、ポリシーも、少ないリソースで結果を出すにはとても大切。(それにしてもUUの伸びがすごい。)
"打ち手の“範囲”を絞り、現実的な守備範囲の中で打ち手の“量”を増やしていく"
40
Vtuberになると、すべてリセットされるのか。おもしろい。
"この年齢になって、昔のような緊張感を味わうことになるとは夢にも思わなかった。このドキドキした気持ちが、今の僕にとってはとても新鮮で、いつのまにか失くしてしまった初々しい気持ちが蘇った。"
41
おもしろいな〜、やってみたい。言葉で表現できないこともビジュアルでは表現できることが多々あるからな〜。
42
すてきなnoteだった。。社長、取締役を歴任されても、自分のライフワークを自分の意思で選択する力。大切だ。
"やっぱり自分のライフワークは、この現在の日本のブログの状況を少しでも良い方に変えることにあるのではないかと、腹を据えることができました。"
43
GoodMorning、とてもすきな言葉。いつだって、何度も、夜明けは来る。
"これまでクラウドファンディングと向き合ってきて、想像しているよりずっと、社会は良くなっていると感じています。声をあげる人がいて、それに応える人がいると、社会は確実に変わる"
44
いつも学びが深い。
・メンバーの意思決定に介入しすぎると自己効力感を奪う。
・思考の型は共有できるといい。再現性と拡張性。
・日々、フォーマット化していく必要がある。
45
名文だった。人の価値観を尊重する大切さ。
"流し台にグラスを置くことで、夫と別れたいとは思わない。離婚したいと思うのは、夫が自分を尊敬しなかったり、感謝しなかったりしていると感じるからだ。"
46
つながりは誰にとってもかけがえのないもの。どんなに強くても。
"一人で仕事をしてしまえるフリーランスこそ、仕事の時間だけでなく、社会と繋がる時間を意図的に取る必要があるんだろう。そうしないと、罪悪感や不安に押しつぶされてしまうから。"
47
学びが深い。
"PC表示での変更は他のスマホ表示などにも影響するらしいです。なので、全体の変更をしたい場合はPC表示を触る。逆に、それ以外の表示に関しては触っても他の表示に影響しないので、スマホはスマホで最適な表示に調節するといったことが可能。"
48
軽い気持ちで「noteにしたら?」とお願いしたら、とてもすてきなお手紙をいただいてしまいました。うれしい。。
"書いていて、あらためて、ひらやまさんの言葉や行動に励まされていたことに気付きました。ありがとう、ひらやまさん。"
49
おまけに書いてあったけど、人への信頼は大切。
"みんな人ができている。どの人も各分野でのスペシャリストだけれど、けしてえらぶることなく自身のアウトプットを惜しみなく与えてくれます。そして他の人へのホスピタリティ精神がすごい。"
50
理想や正義は、常に自問自答をする必要がある。
"問題が難しいのは、罰や苦しみによって人を変えようとする人自身は「相手のためにしている」「それが正しい、あるべき方法だ」と思い込んでしまっていることが少なくないことです。"
51
ほんとこれ。超わかる。
"サービスのことを大好きな人たちと話をして、一緒に次の何かを作ったり、世の中に影響を与えるのはとっても楽しい"
52
その通り。色々な方のおかげで多様な希望が表現される。
"中の人だけでは、あるいは自分みたいなちっぽけな一人のユーザーでは、すべての意図を掬い取りきれないからこそ、多種多様な人たちが参加していろいろな形で「表現」することに一つの希望も感じる"
53
わかりやすくておもしろい。。赤ちゃんと触れたくなるnote。
"自分の「運動」によって起こる「現象」や「感触」のあいだに因果関係をたしかめることを楽しむのです。"
54
自分もただただ運が良かったと日々思っている。
"勝負強い人は「自分は運が良い」と言い、勝負弱い人は「運が悪かった」と言います。何事も「運が良かった」と言える人に私はなりたい。"
55
自分の未来を決めるための支えと後押し、どちらも必要。
"次を見据えて今の会社に居続けるあるいは将来的に外に出るということ双方を見据えて、学びあるいは現状の職場で深い経験を積むことに集中した方がいいのではないでしょうか。嘆くよりもですね。"
56
ユーザーインタビューからiPhoneは生まれない。断られても作りきり、価値を作り上げるのがイノベーション。
"量より質、アイディエーションより批判、ユーザーインタビューより自分のビジョン。"
57
心理的安全、ほんと大切。
"Google先生いわくチームのパフォーマンスの善し悪しと因果関係があるのは「チームメンバーが心理的安全性を感じているかどうか」の1点のみ"
58
振り返って気づくことは大切。
"マウンティングはひどく限定された世界(ステージ)の中における相対化に他ならないのである。そこから別のステージに入り込んだとき、後天的にそのことに気づかされる。一瞬だけ、感じたあの全能感は薄い薄い氷に過ぎなかったことを"
59
藤田さんのクライアントさんがnoteを書いてくれた。すてき過ぎる。
"僕が望んでいたことは(中略)大丈夫、あなたには力があるよと、自分という人間をまるごと信じてくれていることだったのかなと。だから、このカウンセラーさんを僕は選んだのだと今になって気づいたんだ。"
60
本質的な価値の追求をしたい。
"スタートアップゲームはもう終わりにして、どうか本当に日本のため世の中のためになるイノベーションを、強いビジョンと創造性を尊ぶモノづくりによって引き起こしてほしい"
61
#cotree_advent_note 46日目
すてき。valueを体現してゆくことは終わりのない旅。
"あくまでここで紹介したslackの使い方は、「手段」だからです。ここでの「目的」は、上でも出てきたcotreeのvalue(価値観)を体現していくことです。"
62
利他の精神、大切。
"参加者全員にとってゲームを遊んだ時間が素晴らしいものになるような振る舞いです。「また遊びたいな」と思う人には必ず、それがあるんじゃないでしょうか。"
63
残酷すぎる成功法則、面白い本だった。
"勝手にゲームにして「遊び」を生み出したほうが、時として「死にたくない」と思うよりもパワーを発揮することがあるみたいなんですよ。"
64
弱さの情報公開、心理的安全のために大切。
"自分を強く見せなくてはいけないと気負ってしまうと、助けを求めにくくなってしまいます。定期的に対話の場を設けることで、チーム内で困ったことを共有していくカルチャーを作っていきたい"
65
目標とモチベーション。もっと深く学びたい。
"「明確で困難な目標」を設定することで人は仕事に動機づけられ、その目標に向けて努力すること自体が学習効果を持ち、それがスキル向上につながる好循環サイクルとなる"
66
夢を語れる人だけが意思を持てる世界。来るかもしれない。
"上司に好かれるとか人づき合いがうまい、、という人は生き残っていくのかもしれません。もっというと「応援される」という立場の人の仕事は残りそうです。"
67
#cotree_advent_note も近いなぁ。 cotreeらしさを伝えるプロジェクト。
"私はmercanを1つのプロジェクトだと思っています。「メルカリの人らしさ」を伝え、広げるためのプロジェクト。そのためにはメルカリではたらく全社員が、このプロジェクトに参画する必要があります"
68
この状態は本当に苦しい。よはくと遊びが必要。
"「あれもできてない。これもできてない」とタスクの山に潰されて一歩も動けなくなり、無能感に支配されて勝手に自分で自滅していく。あなたの周りにもそんな人が1人くらいいるんじゃないだろうか?"
69
#cotree_advent_note 47日目
すてきだ。。
"自分の生まれ持った個性…共感性というセンサーと、逆境にこそ燃えたぎる解決志向と、みんな同志だと思うとみんなに平等に強く優しくなれる公平性のようなもの…そんなものを頼りに、人と向き合い続ける仕事をしています"
70
自己分析をバランス良く深めることが、人生の解像度を上げてくれる。
1 Myself (自分自身を知る)
2 Market & Trend (世の中のマーケットのトレンドを知る)
3 Monetization (お金の稼ぎ方を知る)
71
「ただ、いる」ことに憧れて探した時期があった。けどそれは自分の外側にはなくて、自分の内側にあった。
”「生産性が無い」といって生きることを否定するのは違うし、逆に「生きているだけで価値がある」という言葉で思考を止めてしまうと軽すぎる。”
72
相手を想像した上で、コトに向き合いたい。
"「発言」や「振る舞い」といった行動軸の基準を、「目指すビジョン」や「提供価値」にフォーカスするということです。"
73
時間よりも何をやっているかの方が本質的。
"長く働かないと成果が出せない、若いうちは長く働いて経験を積むべきという考え方は、労働時間が成果に結びついていた時代、もしくはそう信じたかった世代のものだ。"
74
ふとしたときに読み返す。どちらも本当に大切。
”自分にとっての「居場所」を見つけるためには
①Giveすること=誰かの役に立つこと
②ダメさをさらけ出すこと=ありのままでいること
このふたつができる場所を探すといい。”
75
面白い。タピオカ分析。
"1、僕たちは時間を食っている説。
2、朝メシ、昼メシ、夜メシの概念が揺るぎはじめている説。
3、「食べもの」と「飲みもの」の間を欲してる説。"
76
人の可能性を信じていたい。
"本来のパフォーマンスの5%も発揮できないイップスのような状態が起きることが、部下のありえないミスの原因ではないか、というのが最近の気付き。"
77
下手でもいい。行動しよう。
"誰かに喜んで欲しくて職能として絵を描く必要があるなら、もっと喜んでもらうためにスキルアップするのは大事だ。でも、いつだって上手い下手よりも心を動かす何かがあるということを忘れずに筆を取りたい。"
78
安心と信頼は違う。
"「安心」は、相手が裏切るかどうかわからない状況の中で、相手の損得勘定のゆえに、相手が自分を裏切らないだろうと考えることだ。(中略)まさに「安心」に依存しすぎている人たちこそ「コミュ障」の正体だ。"
おまけ:書いた記事
1
note書いた///
やりたい気持ちを大切に、
小さく計画、
早く意思決定、
高い熱量で行動、
小さな達成を繰り返すと、
楽しみながらPDCAを回せる。
というお話。
2
note書いた///
毎月恒例になった振り返り。やるたびにnoteさんに対する感謝とやってみて良かったこと、次にやりたいことが出てきて、楽しい。
3
note書いた///
寄せては返す、現れては消えるアイデア君との自分なりの付き合い方。思い出せたらうれしい。忘れても楽しい。どちらに転んでも楽しめるような仕掛けや考え方を日々模索しています。
*
TOP画像は、蔵前にあるホステルNui.のカフェラテ。おしゃれなカフェで美味しいカフェラテが飲めるのでおすすめ。
*