見出し画像

自分の取扱説明書をつくって友人に読んでもらったら面白かった

noteを書くリハビリのために、みずのさんが紹介していた自分の取扱説明書を書いてみた。


前提の自己紹介

最近どこで何をしているのかよく聞かれるので、簡単に。

・3年のアドレスホッピング生活を辞めて、東京の東側に定住中
・4年働いた株式会社cotreeを退職して、いまはのんびり生活中
・仕事は知り合いつての副業を少しだけ。どうしようか考え中
・noteもTwitterも久しぶりすぎるので、リハビリ中
・一緒にカフェラテ飲んでくれる人、募集中

自分の取扱説明書

ここから自分の取扱説明書。ジャンルは五つで設問は24個。

「強み」

①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か
→人間観察。対面する人の表情・動き・声色・服装・話し方など、いまその人が何を感じているかを洞察しがち。見終わったら無意識下に格納される

②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か
→話を聞くこと、クリティカルな質問。観察していて気になるポイントを遠回しに聞きがち

③自己評価と他者評価で一番ずれているものは何か
→むずかしい

④どうしても克服できない弱点は何か
→怠惰さ・ズボラさ。お腹が減るとすごく元気がなくなること

「集団」

①大きな空間でどの位置に座りたがるか
→端。座り心地の良い場所、2−3人で落ち着いて話せるソファ席。静かであるとなお良い

②心地よい会食の人数は何人か
→3人。特に理由なく定期的にごはんに行く3人組を増やすのが趣味。気の置けない3人で話すとほどよく話が広がったり盛り上がったりするから好き

③楽しくなさそうにしている人が気になるか
→気になる。ある非日常的な場に参加するなら楽しい方がいい、楽しくないなら途中で帰っていい(自分だったら帰らせて欲しい)

④誰かと話をしている時、後ろや横の話は聞こえているか
→聞こえない。相手と話してるときは相手に集中してる。あ、でも、会話する人数が増えると、横くらいの話は聞こえてる。

⑤自分のボスの癖を三つ説明できるか
→できる。なぜそう思っているかの理由付きで。人の癖を見るのが好きなので(いまはボスいないけど)

⑥カウンターに座るのと対面どちらが心地よいか
→カウンター>ななめ>対面の順。向き合い続けるより、同じ方向を向いて話したり向き合ったり、顔の向きが動かせる余裕がある方が良い

「コミュニケーション」

①自分の話の途中に割り込まれることは気になるか
→気になる。割り込まれたらその人の話を聞く。割り込むほど伝えたいことが気になる。自分もどうしても言いたい、ものすごく話がずれているときには割り込むことがある

②何かに没頭している時に話しかけられるとどの程度嫌か
→嫌ではない。ただすごく集中した直後は他の話題に対してぼんやりしてるかもしれないから、話を理解するのに時間がかかりそう

③権力が上の人間と、下の人間と話をしている時自分の態度はどの程度変わるか
→変わらない。自分が上位の権力を持つ場合でも、下位の権力の人に態度の変化を求めたくない。自分がされたら嫌なことは自分からはしない、自分がしたくないことは相手からもされたくない

④子供と話すのは好きか
→興味深いけど、好きではない。なんでだろう、なんでだろう。機会があまりないからかな

⑤相手に対し通じる単語に置き換えることは頻繁にやるか
→やる。最初に自分の言葉で伝えた後、伝わらなかったら置き換える。一人向けに置き換えるは得意だけど、多人数向けの言葉に置き換えは苦手

「欲」

①誰にも言えない欲しくてしょうがないものは何か
→「気づいたら朝だった」というような集中力(欲しいと思ったら安易に話してみているので、誰にも言っていないことがあまりない)

②権力と影響力のどちらが欲しいか
→影響力。たくさんの人に影響を与えるより、特定多数の人に対する権力の弱い影響力が欲しい

③羨ましいと思う相手が持っているものは何か
→信仰としか言えないような、純度高く物事に取り組む姿勢。そういう姿勢の人が作る物や描くことには美しさが宿る

④欲しいと思った時素直に言えるかそれとも言えないかまたは言い換えるか
→言える。欲しいと思い始めてからしばらく経っても欲しいのなら、それは本当に欲しい対象だから、手に入れるために尽力する

⑤何かをあげてお礼を言われなかった時どの程度いらいらするか
→いらいらはしない。失望するかもしれないし、次はあげないかもしれない

「テリトリー」

①自分のものが勝手に使われた時に気になるかならないか
→気にならない。事後でもいいから「使ったよ」と言われるとありがたい

②浮気されたとき、恋人と浮気相手のどちらにより怒りを覚えるか
→恋人。浮気相手にあまり興味がないから、怒る対象に入らない。たぶん怒りよりも悲しみの方が強い

③たまにちゃんと生活できているか心配をする相手は何人ぐらいいるか
→20人くらい。「たまに」は半年に一回くらいで、「ちゃんと生活できているか」は、心身ともに健康であるかを気にする

④家に友人を招いたとき、友人が勝手に別の友人を連れてくることは許容できるかできないか
→許容できない。場における全体性を気にしてしまうので、知らない間に変わってしまうことには抵抗がある。事前に伝えてくれるなら許容できる

「追加質問」

友人から追加でもらった質問を順次追加。質問もらえるの面白い。

①電車で席が空いてる時に座る、座らない?

目的地まで1〜3駅くらいまでなら座らない。出口の近くで立ってる。遠くなればなるほど、空いてたら座りがち。長い移動時間は本を読む時間に使えるので、座れるとうれしい。

感想

他の人と比べたり取説を読んだ友人から普段とのギャップを聞いてみたりするのがおもしろい。「〇〇だと思ってた」「君はこういうところあるよ」と言われると、「お、たしかに」となって内容を微修正できる。自分で取説を考えて自分で読むだけだと、もったいないかも。

公開前に読んでもらった友人から「普段やりとりしているひらやまさんのイメージと大きく違わなくて、一貫した人なんだなぁと思いました」と感想もらったので、まあまあ信頼度が高い取説なっていそう。よかった。

気になった回答や聞きたい回答があれば、noteでコメントしたりTwitterでメンション飛ばしたりしてください。新しい質問いただいたら、うんうん考えながらnoteに追記して回答していきます。

またcotree退職を機にTwitterアカウントを切り替えたので、よかったら新しいアカウントもフォローしていただけるとうれしいです。ちょっと絡みにくい正体不明のアカウントですが、気軽な声掛け大歓迎です。


いいなと思ったら応援しよう!

ひらやま
最後まで読んでいただきありがとうございます。

この記事が参加している募集