先週と今週の読んだ98記事、書いた9記事。(8/4-8/15)
みなさん、今週はいかがお過ごしでしょうか。まだまだ暑い日が続いていますので、どうぞお体に気をつけてお過ごしください。(今週はお手紙風)
先週お休みしてしまいましたが、今週も読んだ98記事の要約と所感、書いた9記事を備忘録的にまとめる。(5月から読んだ記事はいま940記事くらい。)
読んだ98記事
1
サボらずしっかり休みたまえ。(続編書いてくれて嬉しい😆)
"メンタルとフィジカルは密接に繋がっていると思っているので、どちらも積極的に気遣っていきたい。"
2
遊び心から組織にアプローチしたい。
"2. Playful Approach(遊び心あるアプローチ)
実験的に日常とは違うモードで活動をしてみることで、既存の組織システムを異化し、新たな組織システムの可能性を楽しみながら探索するアプローチ"
3
note愛が詰まったnote。
”はじめはnoteに関する投稿用のカバー画像を描こう、と思って始めたんです。いつの間にか、「こんなnoteグッズがあったら欲しいな」とアイデアが膨らんできて、思いつくまま妄想noteグッズを描いてみました。”
4
さらっとしている印象のnote。なんとなくすきだ。
”よく考え、考え、考えつくして浮かんでくるポジティブな表現に救われている。多分「考えすぎること」が、自分の人生を生きるヒントになっているかもしれない。良くも悪くも。”
5
まず知っているかどうかで切り分けてあげる。弱っているときこそ。
”「できる」の言葉に抵抗があるなら「知っているか否か」でもいい。自分がやれるところ、足りないところを客観的に明確にして、無駄に悩んで立ち止まる時間をもっと減らしていきたい。”
6
とてもすきな書き味。
"自分自身をもっと知ろうとするうえでは、好きなものだけでなく「なんとなく好き」なものに目を向けてみると良いかもしれない。
なんでもない1日の三日月を振り返りながら、そんなことを思った。"
7
ひらすら「そもそも」を考えている気がする。
"手を動かす段階になって、仕事が行き詰まった時にも「そもそもこの仕事は何のためか?」を視点として持っておくと打開案が見えたりします。"
8
とりあえず左右反転させて右向きにしてみた。
9
cotree流のお別れ。みんながお別れを伝えている。
"別れとは、ひとつひとつの出会いから生まれた関係を自分の中で磨きつづけ、やがては輝かせる変化のプロセスに過ぎないと最近は捉えている。"
10
「ミドル級、中距離スピード型」の実例で登場していますw
"メガネをかけた歩く優しさ。更新頻度高めで、感化された仲間内のnoteにもよく登場する。攻撃力はそれほどないが、特殊能力とあわさってジワジワ効かせてくるタイプ。実は本体はメガネ。"
11
長谷川さんの新しい一面を見たような気がする。すてき。
"社会に必要とされるために必死に「他者視点」を身に着けて「他人モード」で働き続けて、ふと、自分が何したいのかもわからなくなってることに気づく"
12
情熱が物語を紡ぎあげる。
"『いい体験』はひとつひとつの要素のレベルが高ければ満足度が高まるという足し算的な思考ではなく、一本の軸をもとに全体を調和させる必要がある"
13
俯瞰してみる視点が大切。
"個々で見れば偏ったものがいっぱいある、でもそれを総体で見ると、生態系として多彩なバリエーションが生まれている。それが真の「多様性」です。"
14
人との出会いが人生を彩る。
"友人や仕事仲間との間で深まっていく関係性で、出会った頃に想像していた以上に、あたたかくじんわりと私の人生に根付いて、人生を豊かなものにしてくれている。"
15
すてきやん。
"人間は簡単に死んでしまうからこそ、ぼくはその人を救いたいという意志を、死んでほしくないという意志を伝えたいと思う。そういう人でありたいと思う。"
16
わかる。実運用だとレポーティング自動化が効く。
”・行動に至るまでの意思決定を可視化
・定期的なミッション軌道修正
・レポーティングを自動化”
17
ほんとすき。
"不安きたー!生物自分、怖がってるし逃げてって言ってる!でもこれ、もしかして痛いの耐えたら逆三角になれるかもしれない!
と言ってテンションを上げてみるのも、一興だ。
そうして最近、私の腹筋は割れ始めている。"
18
#cotree_advent_note 75日目のときに書いた運用方法note。いまは130日目くらい。思えば遠いところまで来てしまった感。みんなでやると遠くまで来れるなぁ。
19
境界がおもしろい。
"世界の格差は確実に広がっていくはずで。かなり二極化しリテラシーが問われる世界になる。逆説的には、リテラシーが必ずしも高くない人たちのセーフティネットを考えるのが波を読める人たちに求められる道義的責任になっていく。"
20
ガチ勢来た。
"ガチでなくてもマッチョでなくてもいいんです。今より少しでもより良くなろうという意志を持つ人たちをサポートする。それがアンダーアーマーです。"
21
人の死は、残された人に力を与える。
"僕はあの事故まで、夢も希望もなく、生きる意味すら失っていた多感な18歳の高校生だった。何も気力がなく、テレビを見ては時計が勝手に進めてくれる僕の人生の時間をただ過ごす日々だった。でもあの日、僕は決めた。"
22
自由の回復。
"私たちは、ここに、政治的圧力や脅迫から自由である芸術祭の回復と継続、安全が担保された上での自由闊達な議論の場が開かれることを求めます。私たちは連帯し、共に考え、新たな答えを導き出すことを諦めません。"
23
みなさんに見てほしい!ついに #cotree_advent_note マガジンにちゃんとしたTOP画像が入ったよ!
楽しげでわくわくしていてやさしい。これから成長するたびに人とか動物とか追加していきたい。cotreeもnoteもイラストも、成長していきたい。(願望)
24
書きたい。
”自分に合う方法を色々と模索しながら、こんな方法あるよ〜!とか、この方法は試したけど自分には無理だったー...とかもみんな書けばいいなと思います。
#わたしのnoteの書き方 とかのタグで共有してみるとかどうでしょう?ダメかな?”
25
学問のすすめ、読みたくなった。(買った。)
"そもそも、勇気というのは、ただ読書して得られるものではない。読書は学問の技術であって、学問は物事をなすための技術にすぎない。実地で事に当たる経験を持たなければ、勇気は決して生まれない。"
26
この問題はすごくある。
”内心では助けがほしい・社会に出たいという気持ちも強く強くある。人がこわい、けれど、人と関わりたい。躊躇している人はこの矛盾・葛藤した心の状態を抱えていると思う。”
27
コミュニケーションのバグnote、170スキ超えてた。。すごい。
”小さな誤解が積み重なると、大きなズレにつながってゆく。お互いを嫌いになるくらいズレが大きくなる前に、コミュニケーションの軸を確認して、噛み合わせを揃えてみてほしい。”
28
すてきな想い。なんかうれしい。
”みなさんの渾身のnoteを絶対に読み抜かさない。有名無名、フォロワーの多寡にかかわらず、いい創作がこのnoteに生まれたら必ずそれを見つけ出す。
そんな思いで、真剣に取り組んでいます。”
29
難しいけど、大事だよねぇ。
”「後悔しないように生きる」ことと、「後悔を抱いている」ことは矛盾しない。後悔を引きづったり、真っ黒な感情に向き合ったりすることも、後悔しないように生きるのと同じくらい大切にしてほしい。”
30
言葉になる前の、ことばを捉えたい。
"”言葉”と”言葉が表すもの”は、本当は同じではない。私は普段から当たり前に言葉を使いすぎていて、たまにそのことを記憶の端に追いやってしまう。"
31
本質的なイシューに価値提供する。
"「万人に共通する満たされていないニーズはないのか」という発想こそ定番をつくるための出発点であるべきだ。"
32
このまとめ方、いいな。
33
おもしろいな。
"「盛り」の目的は仲間とのコミュニケーションです。みんなで一緒に、ヴジュアルの目標を共有し、ものづくりに励みながら、それぞれが小さな個性を表し、評価し合って、つながりあっています。"
34
わけわからんくらい美しい。
"風景写真家は、ある場所の写真を撮ることで、「その場所の未分化の物語の語り部」の一人になりうるのではないか"
35
この発想、ほんと大事。
"KPIをUGC・指名検索数・売上個数に設定して計測することで、SNSマーケティングの成果を正しく評価することができるのです。"
36
cotreeインターンさのさんのカウンセリング体験記。このタイミング、ほんと大切。
"この後もカウンセリングは数回受けています。いずれもタイミングは、「メンタルがやばそうな時」「メンタルがやばくなりそうな直前」です。"
37
一貫した姿勢が頼もしい。サービス運営者として見習うしかない。
"「スパム絶対殺すマンの宣言」をしているとおり、スパム行為に関しては慈悲の心を持ちません。スパムはサービス運営に対する、明確な戦闘行為と解釈します。"
38
意思を持って使うの、大事。
"SNSを “つい” 使わなくなって、夜に本を読む時間がたのしくなった。読みたい本が進むと同時に、「時間はちゃんとあった」と認識できた。"
39
自由には責任が伴う。
"自分の行動が人に与える結果を想像し、自分の行動の規範を決めること、そのことが「自由」なのだ。だが、今のフジロックにその自由はない。"
40
わかりみが深すぎる。
"仕事の相談が来る度に、必死にキャッチアップしていたら独自ポジションに辿り着いていた、のが正直な感想です。"
41
ほんとそう思えます。note取り上げていただきありがとうございます〜!
"自分の願いに素直になって、(実は何だかよく分からない)期待に動かされるのではなく「あるがまま」に感じていること、考えていることを発信する方がいいんじゃないか"
42
やりたいをやるのが大事。
"「やりたい」あるいは「気づいたらやっている」感覚なので、振り返りの回数も増え、かける時間も確保しやすく、一回の経験からの気付きの量が最大化されています。"
43
すごい。自分のnoteをめちゃめちゃ分析していただいている。。ありがたい🙇♂️
"・圧倒的な情報量
・たくさんの人とつながり広がっていく
・中頻度な定期更新"
44
やさしいねぇ。
"試してみて良かったこと、合わなかったことを共有しつつ、それぞれが自分に合ったnoteの書き方を見つけられたらいいな~~。"
45
森山さんの言葉遣い、すき。
"想像するという能力、そしてその営みは、みなが平和に暮らし、人がつながり、彩り豊かな世界を創造することを根っこから支えている"
46
わかったよ!ヤマシタ兄ィ!(ジョジョ5部がすき)
"「スパム絶対ブッ殺す」と心の中で思ったならッ! その時スデに行動は終わっているんだッ!『ブッ殺した』なら、使ってもいいッ!"
47
まっすぐな青春。
"大丈夫。応援しかできない自分を卑下する必要はない。
ほら。自分の記録がどれだけ悪くても、応援した仲間がいい記録を出した大会のあとの、生ぬるい風は、なんだか心地良かったじゃないか。"
48
自分たちで作ったけど、いいコンテンツ。
"ラベリングするということではなくて、自分がどういった動機で仕事に向き合ってるかとか、そういったものを正しく自己認識した上で、最近課題に感じてることを引き出して、アドバイスをしたり、コーチングをするもの"
49
2017年には旅客機の死亡事故ゼロなのか。その対策が「機長への言える化」なのが面白い。
"飛行機事故が発生する際によくあった過ちは、副操縦士が、機長の誤った判断に気づいてもそれ以上追及しないことだ。"
50
たまに「じゃがいもnoteすきです」って言ってくれる方がいて、よく遡って読んでくれてると思いつつ、なんか恥ずかしくなりますw
"「じゃがいもの皮剥き、超楽しい。」"
51
すてきな方々と一緒にご紹介いただき、大変光栄です〜!ありがとうございます〜!
"SNSで出会ってその後もゆるやかに、やり取りさせているひらやまさん。noteを活用した関係性の作り方、企画の実行力、優しい文章が好きです~。"
52
新しいことをするとき、熱量は必須。
"そもそも「こんなものを作りたい!」という熱い思いを持っていない人を新規事業開発部に配属した時点で、失敗が決まっています。"
53
いい話だった。蚊の目線になったら、人間は怪物だよな。。
54
またcotreeカウンセラーさんがいいnoteを書いてくれました。
"自分とクライエントさんを守るためにも、そして経験レベルで心理臨床と向き合うためにも、心の自己管理に勤めることの必要性を考えた。"
55
読み応えのある正義の考察。
"アンパンマンを考察することによりやなせたかしの中の正義像を浮き彫りにすることが、この論文の目的である。"
56
わかる。とてもわかる。
"この文章は私のものだけれど、読んで感じた何かはあなたのものだ。
noteの片隅で書いていて、あ、届いたんだとわかったとき、その瞬間がとてもうれしい。"
57
これ、いいと思う。
"フリースクールに関しても少しずつ書いていきたいなと。特に子どもと接する上ではいろいろと気を付けているし、思うところもあるので、言葉にしてまとめていきたいなぁと思っています。"
58
書けば書くほど、ちばさんの奥行きが広がる。
”ワガママな伴侶のような、自分の中の"こだわり"に振り回されながら、粛々と、粛々と生きていく。そんなイメージが、今の自分にはある。”
59
ほんとそう。
"戦略プロフェッショナルとしての素養は身につけないといけないだろう。
なぜか?単純に言えば、自分の仕事でお客さんの会社を潰さない為だ。"
60
変わりゆく世界で、変わらないでいてくれる存在は貴重。
"どんな時も「同じ距離感」でいてくれる場所がある。その距離感は、癒しだ。僕は今日ほどその距離感をありがたいと思ったことはないかもしれない。"
61
【cotreeアセスメントコーチング新LPリリース!】
目標達成したい方にも、cotreeコーチングがおすすめです。
”・強み、弱みを客観的に理解する
・思い・目標を言語化しながら、目指す姿の解像度を高める
・振り返りから新しい課題を見つけ、さらに目指す姿へと前進する”
62
#cotree_advent_note 初の漫画!
すてきすぎる。
"夫の話をニコニコと
聞いてみることにした
すると夫もニコニコと
話すようになった
褒め言葉がなくても
お互いの思いを
共有しているだけで通じ合う
それが夫婦なのだから"
63
おぉ、昨日 #cotree_advent_note_meetup に参加した人がさっそくnote始めている。だれかのきっかけになれるのはうれしいなぁ。
"私の"自明"が、誰かの"道しるべ"になるかもしれない。誰かの気づきになるかもしれない。"
64
正念場だ。
"ヤフー傘下に入った「クラシル」やKDDIからの出資を受けた「デリッシュキッチン」といったレシピ動画サービスとの競合は激しさを増している。クックパッドはいま正念場を迎えていると言っていいだろう。
65
誰もが始められて、続けられる世界がいい。cotreeも一緒。
"情報の格差と分断には抗いたいんです。入口はしっかり整備して、最初の数歩まではフォローできるような、そんな挑戦がしやすい環境を維持したい。"
66
そう思う。二人目を見つけるのが大事。
"「何者でもない」と嘆くよりも、まずは裸の男のように踊りだすのも良いかもしれない。そうすればきっと2番目の勇気のあるフォロワーが現れてくれて、あなたに自信を与えてくれるはずだ。"
67
大事なことが詰まってる。
"1 1コンテンツ1テーマ
2 スポットライトは相手に浴びせる
3 たった一人に向けて書く
4 違う視点で3回言う
5 シーンを再現する
6 文字装飾は2種類まで
7 ダサいサイトは意外と読まれる
8 ウソは絶対につかないこと"
68
自分のやり方をフォーマット化するの大事。
"・やりたくない理由をリスト化してなくしていくこと。
・やりたい理由を見つけること。
・やり続けること。"
69
気になる。
"HIITの特徴は、一定時間きつい筋トレをすることによって筋肉中の糖を消費し、トレーニング後、長時間にわたって脂肪が燃焼しやすい状態を維持することにある。大きい筋肉を使うので、脂肪燃焼量を一気に増やすことが可能"
70
さらさらと手書きで図解できる人に、私はなりたい。
71
フリーランスでやっていくのは厳しいけど楽しい。
”続けることが第一で、その上で飽きられてはいけない。
だから変化をつけながらアウトプットをくりかえし、期待値を生成する。
「次はどんな作品を作るんだろう」
とまで思ってもらえたら大成功。”
72
固定noteに「苦手な人との付き合い方」追加。もしまだ読んでない方がいらっしゃたら、覗いてみてください~!
73
おもしろい。ちょっと新しいもの。
”人間は自分が知っていることを教えてもらっても何も感じないけど、自分が知っているものにちょっと知らないものが含まれている時すごく快感を感じるそうです。そして、全く知らないものだと何も感じないそうです。”
74
すてきすぎる所信表明。思わず購読した。
”広い広い大海原にそっと笹舟を浮かべるような、ささいなことを描いたエッセイを、次々と放っていきたい。”
75
EvernoteからNotionに乗り換えたいと思っている。(まだしてない。)
76
物語が大切になっている時代なう。
”「自分はなぜこの仕事をしているのか?」「チームと一緒になにを達成したいのか?」といった本質的な問いを自分に投げかけて、改めて自分の本音に愚直に向かい合うことがやはり大切”
77
詩を読みながら言葉をメモしてる。
”読んだり、話を聞いたりするなかで「気になった言葉」があったら、必ずメモを取る。メモ帳を持ち歩いている人はメモ帳に。スマホ使いの人はスマホで。ぼくはスマホでメモって、PCのテキストにうつしている。”
78
当たり前を徹底できるかが勝負。
"当たり前のことですが、スーパーでも、デパートでも、あれが欲しい!というものを見つけて購入するまでの時間が長くて複雑であればあるほど、買いたいという気持ちは薄れてしまうものなのだと改めて認識した期でした。"
79
ほんとその通りだと思う。
”確かにCOOは色んなことが求められる。経営管理・ファイナンス・組織・採用。どれももちろん重要だが、結局は事業を創れるかどうか。それこそが全てだと思った。”
80
継続すばらしい!どんどんパクってくれw
"再びひらやまさんをパクって、書くネタを募集してみたいと思います。ぼくに「こんなテーマで書いて欲しい」みたいなものがあったら、ぜひ教えてください。"
81
この思考は本当に大切だと思う。全サービスに必要。
”カスタマーサービスや箱をあけるタイミングなど、全てのユーザー体験を洗練させることが必須だと考え、あえてCDOではなくCXOというポジションを導入することにしました。”
82
超共感。
”こういう分かりやすい数値で効果測定ができないからこそ、問題が大きくなるまで放置され続けるのであるが。”
83
個人的にはこれがおすすめ。自分を良くも悪くも信用してないので、できるだけ仕組み化したい。
”自分だけじゃがんばれない人は集まって書くのもいいだろう。”
84
ストーリーが生まれる企画がすてき。
”ずっとnote酒場の運営にいるのではなく、何かに挑戦したいと思っている人、noteを盛り上げたい、誰かを心から応援したいと思っている人、そして1人ではまだ力がないという人にバトンタッチすることが正しい”
85
切ない。
"ふっと、運転席の彼を見た。
この人は私がそばにいなくてもきっと平気なんだろうと思うと胸が苦しくなる。
会うのは今日が最後だろうと思った。"
86
まつしまさんにオオゼキ好きなただの主婦としての時間を過ごしてほしい。そして狂気に溢れるnoteを期待するw
"これからもオオゼキ好きなただの主婦として、明日は今日よりもっとずっと、オオゼキを好きでいられる自分になっていきたいと思います。"
87
気をつけたい態度。
"1 異なる意見に対する態度
2 自分の知らないことに対する態度
3 人に物を教えるときの態度
4 知識に関する態度
5 人を批判するときの態度"
88
かっこいい書き出しに使って頂いて光栄。
"良いアウトプットをするには、良いインプットが必要だ。そしてアウトプットとインプットの質を高めるのは、良い振り返りだと思う。そう、ひらやまさんのように。"
89
学びが深いnote。真似したい。
"今回の学び
・ユーザー体験は細かくステップを分解すべし
・UI 設計は何のための機能かを強く意識すべし
・勝ちパターンに必要な要素を先に考えるべし"
90
ほんとそう。
"結局、すべては自分がどういう状態で何を考えているかを把握しているかどうかなのかもしれない。
ほとんどのことの解決のヒントは、実は全部自分が知っている。"
91
自分を受け入れ許すことで、心の平安が訪れる。
死ぬ瞬間の5つの後悔
"「自分に正直な人生を生きればよかった」
「働きすぎなければよかった」
「思い切って自分の気持ちを伝えればよかった」
「友人と連絡を取り続ければよかった」
「幸せをあきらめなければよかった」"
92
すてきなメッセージ。
"人生は何度でもスタート地点に立てる。
僕の人生は僕にしか変えられない。
いろんな邪魔するものやハードルとなる要因はいくらでもある。
ただ、その瞬間、僕が何を大切にしているのかにしっかりと耳を傾けて、手触り感のある人生を過ごしていきたい"
93
いい夏にしよう。
"芝生でビールを飲む、みたいなのは当時のぼくたちにとってはすごく日常的でありふれたことで、それでもその日常はいつか終わってしまうんだという切なさを共に感じながら飲むビールは最高だった。永遠に繰り返していたいと思った。"
94
いい話だった。戦争の歴史を忘れてはいけない。
"祖父が亡くなって10年以上たった今、私の中ではこのスプーンが一番身近な戦争の語り部である。
何年後かの将来で、父が亡くなったときは妹とも相談して、このスプーンをまた継ぎたいと思う。"
95
人を、よく見る。
"私が知りたかったのは「母が母でなくなってしまうのか」という人格の問題でした。通常の科学の手段で研究するなら、たくさん人を集めて平均値を出す作業をします。でも人格を平均化したら人格は消えて、多くの人に表れる特徴だけが抽出されてしまいます"
96
大門さんがいいnoteを書いてくれた。コーチングに興味ある方必読👀
"「なぜそこに向かいたかったのか」や「どこに具体的に向かっていきたいのか」がクリアになるだけで、その人が勝手に進める状態になったりすることもあるんですね。"
97
#cotree_advent_note_meetup の感想note。めちゃうれしい〜!!
"考えや思いを肯定してくれるキャッチボールの中にいたから、少しずつ自分の声を聞けるようになった。"
98
いまを大切にできない人に、明日はこない。
”noteにはたくさんnoterさんがいるけれど、一番大事なのはいま読んでいるnoteを書いたnoterさん、もしくは、いまTwitterで言葉を交わしているnoterさん。”
書いた9記事
1
今週の読んだnoteまとめ記事更新///
今週はTwitterフォロワー数が3000を超えたりnoteフォロワーが1100人を超えたり、「生き方note」がたくさんの人に届いたり。色々なことがありました。それでも淡々と今週も読んだ記事をまとめる。(累計記事数は840記事くらい。)
2
【8/12(月) cotree advent note meetup やるよ!】
「noteを書く人、読む人がもっと仲良くなれたらいいなぁ」という想いから、cotreeでmeetupをします~!軽食とお酒をつまみながら、カジュアルに交流できる場にしたいと思っておりますので、日程合う方はご参加ください〜!
3
疲労って、愛せるような気がするのです。
"疲れないことはない。どんなことをしても疲れる。ならば「疲れない」「疲れを取る」ではなく、「いい疲れ方をする」方がいいのではないか。"
4
最近noteのシェアをしていただくことが増えたような気がします。単純にとてもうれしいです。と同時に学びが多いのでまとめてみました。
5
アイデアを閃く前のこころは、いつも闇の中にいます。それはずっと続くと苦しさに耐えられないような暗闇です。
それでもきっと誰にも、こころで光を捉える瞬間があるのだと思います。
6
ふとしたきっかけでcotreeに届いているユーザーさんからの感想(レビュー)をみんなで確認する会を実施したのですが、今までサービスを運用していた数年間で、想像以上にありがたい声をたくさんもらっていたことに、改めて気づきました。
7
強さと弱さって、何なんでしょうか。周りの人や環境がどうであれ、たしかな自分を考えられることは、変化の大きな時代を生きていくにはとても大切な価値観だと思うのです。
8
少しだけ苦手な人がいるのです。傲慢かもしれないのですが、自分は神様でも聖人でもなく、ただの一人の人なので、苦手な人もいてもいいと思うことにしてます。
9
自分の言葉を信じすぎない視点は必要だと思っています。
同じことを過去の自分に言えるか。言ってどんな気持ちになるか。
自分の言葉に良い意味での問いを投げられる人でありたい。
*
*
今週もまとめました。よく読んで、よく書いた。
もしほんの少しでも「いいなぁ」と思っていただけたら、
最後に♡を押していただけると喜びます。