![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87196830/rectangle_large_type_2_958e096026daf47cdb57e8516dd09312.png?width=1200)
【イラストで楽々ボキャブラリー-3】(ベッドメークをする)(パジャマを脱ぐ)(パジャマをたたむ)(トイレに行く)
イラストで英語フレーズを記憶する第3回です。
YouTubeを見ていたら、養老孟子さんが僕と似た意見を述べておられるビデオを見つけました。そのビデオの中で養老さんは、
「日本が漫画文化を産み出したのには理由がある。漢字と平仮名、すなわち表意文字と表音文字がミックスした文字文化だ。」
ということを述べておられました。僕の持論と似ていてビックリしました。
細かい点では異なる主張なのですが、「表意文字と表音文字の混在した文字文化が漫画の源泉である」という点では一致しています。
僕の主張だと
表意文字(漢字)と表音文字(平仮名)との混在した文字を、日常的に使いこなしている日本人は、イメージ脳が特異の発達を遂げている。
となります。ゆえに英単語を暗記する際にも、イメージ脳をフル活用した方が効率が良い、というのが僕の主張です。
僕が自ら実験した結果では、イラストから英語フレーズを暗記した方が、文字から暗記するより、10倍以上のスピードで暗記できます。
では今日のイラストは以下の4枚です。
問題:以下のイラストから英語フレーズを暗記しなさい
![](https://assets.st-note.com/img/1662681879235-RnuOijIVjK.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662681903210-a9FSvEMZot.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662681913841-oTewZwVWVz.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662681923054-l6OWv4kdOJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662681932290-U1ZivGiPF3.png?width=1200)
答え
1枚目のイラスト(009/400)
英語: make the bed
日本語:ベッドメークをする
2枚目のイラスト(010/400)
英語: take off one's pajamas
日本語:パジャマを脱ぐ
3枚目のイラスト(011/400)
英語: fold one's pajamas
日本語:パジャマをたたむ
4枚目のイラスト(012/400)
英語: go to the bathroom
日本語:トイレに行く