![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87621670/rectangle_large_type_2_86d9916a6ffbde876a8ecec042debe27.png?width=1200)
【英語脳チャンネル-8】"at"は『トリの目』、"in"は『アリの目』
『英語、ちゃんと教えてよ』の8回目です。今回は前置詞の"in"と"at"についてやります。
1. "arrive at"はピンポイント
![](https://assets.st-note.com/img/1664089248887-HNmtSED27O.png?width=1200)
皆さんは学校の英語で、「arrive at」と覚えませんでしたか?そして、
I arrived at the hotel late at night.
私は夜遅くホテルに到着しました。
というような例文を暗記しませんでしたか?
このように「駅」とか「ホテル」などのようなピンポイントの場所に到着する場合は、「arrive at」を使います。
でも、"arrive" のあとには必ず "at" しか来ない、と覚えるのは間違いです。
なぜなら「arrive in」の場合もあるからです。
2. "arrive in"は広がりのある場所
![](https://assets.st-note.com/img/1664090065577-WjMjebxe5C.png?width=1200)
例えば、私が明日「フランス」に到着するとします。
そのときには、
I will arrive in France tomorrow.
と言うことができます。
動詞”arrive"のあとには、前置詞の"at"も”in”も来ることができるのです。
では、その違いは何なのでしょう?
3. "at"は『トリの目』、"in"は『アリの目』
![](https://assets.st-note.com/img/1664092052092-bs6TBWWqUi.png?width=1200)
Arriveのあとに前置詞の"at"が来た時には、話者がその場所を「ピンポイントでとらえているな」ということが分かります。
前置詞の"in"が来た時には、話者がその場所を「広い場所として捉えているな」ということが分かります。すなわち、
"at"は『トリの目』、"in"は『アリの目』
なのです。
「"arrive"のあとの前置詞は、"at"に決まっている!」
と、杓子定規に覚えるのは間違いです。
"at"でも"in"でも良いのです。
もし"at"が来たら、話者がその場所を「ピンポイント」で捉えている、
"in"が来たら「広さを持って捉えている」ということが分かる、ただそれだけの違いなのです。