副業が会社にバレないための5つのポイント|リスクを最小限に抑える方法
40代になると、将来の不安や家計の補填を考えて副業を検討するサラリーマンが増えています。
物価の上昇や将来の老後資金を考えると、会社の給料だけでは心もとないと感じますよね。
しかし副業を始めるにあたって心配なのが、「会社にバレたらどうしよう」というリスクです。
副業が会社に知られると、会社の規則に違反する場合や人事評価に影響が出る可能性もあります。
そこで今回は、副業が会社にバレないために押さえておくべき5つの具体的なポイントを解説します。
バレる原因とその仕組み
副業が会社にバレる原因は意外にシンプルです。
最も多いのが、住民税の仕組みによるものです。
日本の会社員は、住民税が給与から天引きされる「特別徴収」という方法を取っています。
しかし副業を始めると、副業で得た収入に応じて住民税が増えることになります。
その結果、住民税の額が急に変動し、会社の経理部が不審に思うことがあるのです。
次に、同僚や上司に副業の話をしてしまうこともバレる原因になります。
「親しいから大丈夫」と思って話してしまうと、知らない間に会社全体に広まってしまうケースも少なくありません。
また、SNSでの副業活動が会社の目に留まり、気づかれてしまうケースもあります。
特に、副業の成果をインターネット上で公表したり、自分の名前で活動していると、会社が気づく可能性が高まります。
副業がバレないための具体的な対策
住民税の「普通徴収」を選択する
まず本業で得た給与は、年末調整で年収の額が確定して所得税が決定します。
それが終わった後に、副業で稼いだ額やらをプラスして、「確定申告」で所得税と住民税を計算します。
給与以外で所得のない人は確定申告をしませんよね。追加で計算をする必要が無いので、年末調整の金額のままになるわけです。
ですが副業で所得が20万円以上ある人は、確定申告の必要があります。簡単に言えば、「給与以外にこれだけの収入がありましたよ」と、税務署に報告をするわけです。
その時に、住民税をどう収めるかを選ぶことができるようになっています。
それが、この部分です。この部分を「自分で納付」にかならず〇をします。
この方法を取るのがまずは大前提です。
これを図解すると、副業で稼いで確定申告をした所得の住民税は、自宅に納付書が来ますので会社にバレることはありません。
これをもし「特別徴収」に〇をしてしまうと、ということになります。
給与と所得が合算されて、会社の特別徴収に請求がいきます。それで金額が大きくなり会社にバレるわけです。
この自分で納付に〇をすることにより、本業の給与から天引きされる住民税とは別に処理されるため、会社にバレることがなくなります。
SNSでの発信に注意
副業の成果をSNSやブログなどで発信するのは慎重に行いましょう。
特に、個人名でアカウントを運営している場合や、会社の同僚がフォローしているアカウントでは絶対に控えた方が良いです。
副業に関する情報をSNSで公開しすぎると、会社にバレるリスクが大きくなります。
アカウントをプライベートに設定し、なるべく副業の情報が会社の目に触れないよう工夫することが大切です。
同僚や上司には話さない
会社の同僚や上司に副業の話をしないのは鉄則です。
たとえ親しい同僚であっても、ちょっとした噂話が意外な方向へ広がることがあります。
特に40代になると、会社内の人間関係も複雑になってきますので、副業については誰にも話さない方が無難です。
副業を会社のルールに合わせる
副業が会社の就業規則で禁止されているかどうかを確認するのも重要です。多くの企業では副業を禁止している場合もありますが、近年では副業を解禁している企業も増えています。
とはいえ、就業規則違反になれば解雇のリスクもあるため、事前に会社の規則を確認することは必須です。
もしも副業が禁止されていない場合でも、会社に迷惑をかけないよう、本業の職務上の義務をきちんと守ることが重要です。
副業の時間管理と仕事の両立
副業に熱中しすぎて本業に支障が出るのはご法度です。
本業の勤務時間中に副業の仕事をしてしまうと、それが発覚するリスクも高まります。
副業の時間は、会社の業務が終わった後や週末にしっかりと確保し、両立できるように計画的に行いましょう。
また過労にならないように、休息時間もきちんと確保することが必要です。
【まとめ】リスク管理を徹底して副業を楽しもう
副業は将来のキャリアや収入を増やすための大きなチャンスですが、リスクをしっかり理解し、適切な対策を取ることが必要です。
この記事で紹介した5つのポイントを押さえれば、会社にバレるリスクを最小限に抑えながら安心して副業に取り組むことができます。
特に、住民税の「自分で納付(普通徴収)」やSNSでの発信管理など、ちょっとした対策が大きな違いを生むので、ぜひ実践してみてください。
副業に役立つツールやサービスをチェック!
副業を始める際には、税務や時間管理をサポートしてくれるツールを活用することで、より効率的に進めることができます。
例えば、確定申告が簡単にできるアプリや、副業の時間管理に便利なアプリを利用すれば、手間を省きながら本業との両立が可能です。ぜひ、自分に合ったツールを探してみてください。
副業でしなければならない確定申告のために、私はやよいの白色申告オンラインを使用しています。
このソフトは無料で使用することができるので、おすすめです。
ほかにも、デザインが必要になったり、文章の推敲が必要になったりしたときにはココナラが便利です。
こうした便利なサービスを使って、副業を楽しんでやっていきましょう!