![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87157692/rectangle_large_type_2_004459232f93becd1d6a8006067cfd17.png?width=1200)
014.ボカロ作曲:「海へ行こう」(完成:前奏、間奏の追加とMixDown)
「海へ行こう」遂に完成し、YouTubeにもアップしました。
1.全トラック
「海へ行こう」のトラックはこんな感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1663509614597-tyDbHoVh9u.png?width=1200)
2.前奏
ピアノをメインにしました(メイキングは省略)。
3.間奏
アコギをメインにしたかったのですが、4本重ねても音が細くサスティーンが短いので、ピアノを重ねました(メイキングは省略)。
4.MIXDOWN
ついこの前まで各チャンネルのエフェクトは、チェンネルストリップ、複数のコンプ、EQなどを使っていましたが、設定が沼なので、今は、各チャンネルについては、izotope Nuetron4で各楽器のプリセットを選んで調整、Stereo outについては、リバーブはARTURIA REV PLATE-140、リミッターOxford Limiterで音圧を上げ、最終調整でOzon9(これもプリセット)を使っています。
①Insert
説明は、各楽器のところで行います。
![](https://assets.st-note.com/img/1663509821178-G7s05ugLGf.png?width=1200)
②Sends
piano、celloとアコギのソロにリバーブ(izotopeのNEO VERB)をかけています。
![](https://assets.st-note.com/img/1663509872751-RCf2vX3Hss.png?width=1200)
③ドラム
あまり重たくならないように、Neutron4のCrisp Top and Bottomという設定を使っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1663513167619-zfOZpRnP28.png?width=1200)
④ベース
ベースは重すぎず軽すぎず、聞き比べてNeutron4のLively Pluckという設定を使っています。
⑤エレキギター
Cubase付属のStudioChorusとAmp Rack(アンプはVox系)を使用しています。
⑥アコギ(カッティング)
2本のギターをAc_GRPというグループにまとめ、マイク録音なのでizotope RX10でノイズ除去し、音色の調整はNeutron4のGuitar Rhythm Pickedという設定を使っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1663513030548-Ekn1We8U6I.png)
⑥アコギ(Solo)
4本のギターをAG_Solo_GRPというグループにまとめ、マイク録音なので、RX10でノイズ除去、Neutron4のFinger Pickedという設定を使っています。
⑦ボーカル(Lead)
迷いましたが、Neutron4のIndie Multibandという設定を使用しています。
⑧ボーカル(Cho)
Neutron4のFemale Backgroundsという設定を使用しています。
⑨ボーカル(Grp)
⑦と⑧のボーカルをVocal_GRPというグループにまとめ、REV PLATE-140をかけています。
ボーカルが若干シャリシャリしているため、DeEsserを入れようとしましたが、どうしても鼻声になるので、あえてこのままにしました。
⑩PianoとCello
Sendsでリバーブ(NEO VERB)をかけています。
![](https://assets.st-note.com/img/1663512583444-ALDLm2P7mE.png?width=1200)
⑪Stereo out
リバーブは、プレートリバーブの REV PLATE-140、リミッターは、Oxford Limiterで音圧を上げ、最終調整でOzon9のNew Age Vintageという設定を使っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1663512351200-EVibOVFSXk.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663512362763-cUpbSFRjYO.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663512324837-L0Qadyn3hc.png?width=1200)
5.最後に
ミックスは、ほぼizotope製品のお任せ状態ですが、さわやかなサウンドに仕上がったと思います。
今回使ったNeutron、Ozone、Neoverbはバンドルで買い、アコギの録音でノイズが見つかったため、追加でRX10(ただしElements)を買いましたが、買ってよかったと思います。
ただ、Neutron、Ozoneは重く、V-Instの打ち込みで音がかなり遅れるため、MixDownの時に使用しています。
【コードとメロディ版】
こっちもいいと思うけど・・・。
【完成版】
もう夏は終わってしまいましたが、現在作りかけの「真夏の午後」に取り掛かりたいと思います。