![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32010861/rectangle_large_type_2_0300a2e96f7f42902efd14e91661535c.png?width=1200)
ライター組合に入って感じたこと~1年たった体験談~
こんにちは!かよにゃんです。
今、コロナが蔓延している事もあり、在宅で仕事ができることから、Webライターという仕事が注目されています。
ですが、Webライターをやってみたいけど、どうやって始めたらよいかわからないという声をよく聞きます。そこで私が入っているオンラインサロン「ライター組合」について、入会から1年たって思った事を語ろうと思います。
ライター組合とは
ライター向けのノウハウ「ゴウライティング」を執筆していて、トップWebライターとしても有名な佐々木ゴウさんが運営するオンラインサロンです。
会費は月額2480円
この値段でWebライターのノウハウを勉強することができます。
残念ながら今は募集されていません。
ライター組合では
・ライターの基礎が学べる
・色んな講座が開催されていてSEOや構成について学ぶことができる
(開催された講座は録画され、後で見直すことも出来るし、議事録や色んな資料もあるため、通勤中やスキマ時間に学ぶこともできます。)
・同じライター仲間がいるからわからないことを聞くことが出来る
こんなこと聞いても大丈夫かな?と思うことでもきちんと答えてくれます。
ここまで読んで気になった方はライター組合公式LINE@に登録しよう。
募集情報が配信されます。
ライタ組合に入って私が感じたこと
私は、ライターの知識も無いまま、クラウドソーシングで受注して執筆をしていました。そんなある日、何気に見ていたTwitterで目が止まったのが、「ライター組合」というもの。
なんだか面白そう。勉強になるかも?そんな風に思ったのを覚えています。募集の情報を得るにはLINE@に登録すること、早速、私はLINE@に登録して募集が開始されたらすぐに申し込みをしていました。
そして入ってみて思ったのは情報量の多さ。
ライ組ではさまざまな講座が開かれているので、勉強になります。その他、講座の議事録を書いたり、ライ組向けの週報作成など、書く機会も与えてくれます。
その中で私は週報作成を数か月ほどやらせていただき、全然ダメダメな私の文章を添削していただき、色々と勉強をさせていただきました。
ライター組合のその他の活動
ライター組合にはライターとしての情報だけではなく、その他の活動として「部活」があります。
主な部活としてブログ・note部・アイキャッチ部・タイトル部などがあります。
今、私が所属している部活がブログ・note部で、月に一度同じテーマで記事を執筆しようというのがあります。
みんなで同じテーマで記事を書くことで、「書きたいけどネタに困っている」「記事を書くきっかけが欲しい」など記事を書くことの後押しになります。
一人だと今日も記事を書く時間を確保できなかったとなったりしますが、みんなで書こうとなれば記事のアップなどを見て私も頑張ろう。書いてみようとなるし、モチベーションにもつながります。
最後に
ライター組合に所属したことで今まで、提案文に悩んだりしてたのですが、講座を聞くことで提案文はどう書いたらよいのかがわかるようになり、2日くらい悩んでいたのが1日で書けるようになりました。
それ以外にもライター仲間ができるなど...
ライターっていうのもいいもんだなぁと思えるようにはなりました。
ライター組合が気になったよという人は、今は募集しておりませんが今後、募集をしたときにライター組合公式LINE@に登録しておくと募集情報が配信されます。
いいなと思ったら応援しよう!
![かよにゃん/Webライター&オンライン秘書](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19875636/profile_1fd81af7592b319a9d05e3db3c26820d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)