上田地域広域連合議員の管内視察へ
上田地域広域連合議員の管内視察を行いました。
まずは、し尿処理施設の「清浄園」へ。
あと、3年稼働で終園し、南部処理場へと集約。地元のご理解をいただき、新設させる南部処理場では、し尿前処理に関しては、前処理をしたものを下水道最終処理と合わせて機能集約し処理をすると。技術革新のなせる業です。
2系列ある処理システムも、現在は一系統で稼働。要因は、受け入れ容量が減ったことと、部品が壊れた時にもう代替えが手に入らないことから、部品取をする大きな役割もあるとのこと。故障するかもとの背中合わせ。そして、24時間、265日の監視体制、本当にお疲れさまです。
![](https://assets.st-note.com/img/1690473025468-ZIJAWHf8KV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690472869251-pvfRWOELOK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690472941524-CaXLXDGvpU.jpg?width=1200)
その後、下室賀の最終処分場へ。面積134,000坪の広大な土地で、平成8年から稼働し、地元の皆さんのご理解をいただきながら、現在残り残容量は5%となっていることも説明いただいた。上田市以外での採取処分場の検討を急いているとの説明もあり、合わせて、この埋め立て跡地の活用も今後地元要望と合わせて、進めていくとのこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1690472996720-qX2KwLIXNo.jpg?width=1200)
お昼は、青木の道の駅へ。平日にも関わらず食堂は混んでおり、隣にある工業団地の方たちや、竹内製作所さんの工事の方たちが、昼食をとられていました。
私は、こまゆみ冷やしそば(タチアカネ)をいただき、夏野菜たっぷり、よく冷えていてとても美味しくいただきました。ソフトも酸っぱい「コンパラ」が入った、パープルのソフトをいただきました。お腹いぱい!いだたきました~。
広域連携で、青木村はタチアカネ、長和はダッタンソバ、坂城はおしぼりうどん・・食べ比べ巡りをしたら面白い~などなど、他地域の議員さんたちと盛り上がりました。食連携は、とても魅力的・・実現可能な提案していきたい案件です。
![](https://assets.st-note.com/img/1690472963783-1eVu9kEoPF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690472970429-yIYIHdIsFu.jpg?width=1200)
最後は、青木村も含む上田市西部地区を担当する川西消防署へ。
令和11年に大規模改修の予定を控えており、デザイン的には蔵風建築で素敵ですが、機能的には、不適格な箇所も多く、早期の機能重視の改修が必須であることが分かりました。それぞれの連絡をやり取りする重要な司令室は、なんとエアコンもなく、いるだけで汗がじっとり。特に常備消防の皆さんの勤務体制は、24時間。生活空間の環境整備が重要だと思います。
川西地区の災害出動件数は、令和5年6月末で、前年と同数となり、今年度は災害出動がかなり多くなる予測であると、秋の台風シーズンも心配であり、気候変動が影響しているのだろうか。救急出動も前年比3.4%ほど高くなっており、高齢化が顕著に表れている。
救急車両は、令和3年圏域ではじめて導入した、アクティビーコーン(任意で赤色蛍光灯のパターンが変更可能)搭載であり、交差点など注意喚起ができより安全性が増したそうです。実際見学し、その効果を実感しました。また、救急隊の防護服は、ビニール製で、サウナスーツのようで本当にご苦労いただいていることも理解しました。防護服に空調機能がついたものであればよいのにと思いますが、機能的には難しいそうでした。大変な業務です。
広域の管内視察を駆け足でさせていただき、現場を見る事の大切さを改めて感じました。
また先週視察にいった議員同士での懇親を深める意味でも、有効的な視察であり、広域連携できる強みも感じました。