![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48978914/rectangle_large_type_2_b6359f56429d206a4fb2eace709a3d8b.jpeg?width=1200)
Photo by
ジョルジュ・スーラ / メトロポリタン美術館
2021/03/31 ライブ感
名画を見出し画像にできるというので意味なくやってみた。
学生のころ、学食の壁にあった大きな絵と似ているような、違うような。
晴れてはいるが風が強く肌寒い日だった。
気付くと家の桃が咲いていた。
そそくさと家事をすませたらウォーキングに行こうと飲み物まで用意していたが、メールやらLINEやら連絡が入り、返信しているうちに面倒くさくなってしまった。
3月最終日なのにだめだめだー。
午後はオーケストラアンサンブル金沢の配信があった。
気付いたのが終わり近くで、アーカイブは残らないようで残念!!
他のオケと違って何度も生で聴いているので、知っている顔もたくさんあり、会場で観たい聴きたい思いが募る。
ああ、ステージ後ろにはパイプオルガンがそびえている、あの場所に居て、音の振動を肌で感じたい。
オーケストラの迫力、臨場感は配信では難しい。
もっといいステレオ機器でもあれば違うのかな、いや、それでもやっぱり生で聴きたくなると思う。
前半を見逃したのが残念で、同じチャンネルにある「池辺晋一郎が選ぶクラシック・ベスト100」を連続再生した。
私はドヴォルザークが好きだけど、OEKらしいのはモーツァルトかな。
クラリネット五重奏曲K.581や弦楽四重奏曲K.458の美しいこと。
オルガンがあるのだからサン=サーンスのオルガン付きを聴きたいが、編成的に難しいのかな。
少し前の映像なのでカンタさんの姿もたくさん。
1分では足りないよう、もっと聴きたいよう。