子どもアドボカシーと子どもの権利〜子どもアドボカシー基礎講座1日目
2月6日から始まった、連続講座「子どもアドボカシー基礎講座」を受講中です。子どもアドボカシーセンター広島と、子どもアドボカシー研究会が共催する講座で、週末を利用した全5日間の日程の1日目の受講記録です。
<子どもアドボカシーとは>
◆子どもアドボカシーとは
◆アドボカシーを必要としている子どもたち
◆子どもアドボカシーの3つの形
◆アドボカシーいろいろ
✅個別アドボカシーとシステムアドボカシーの協働
子どもの困難は構造的な問題を根本としており、個別アドボカシー(意見表明支援・代弁)とシステムアドボカシー(政策提言・制度改革)の共同が必要。
✅アドボカシージグゾー=組み合わさって効果的に
子どもの周りのアドボカシーには
・フォーマルアドボカシー(専門職)
・インフォーマルアドボカシー(市民)
・ピアアドボカシー(仲間)
・独立/専門アドボカシー(専門アドボケイト)
がいて、これらが組み合わさって協働することで効果的に声を上げることができます。
(午前を終えての感想)
私自身は子どもを与え与えられる対等な存在だと考えています。アドボカシーの存在意義が、子どもを守り与える存在である方向へ偏っているように思え、そのこと自体が子どもの声を封じてしまうのでないかという心配が生じました。(午後の講義へ)
<子どもの権利条約を読む>
◆基本的人権について(権利の大前提)
間違った論説として、「義務を果たさない者に人権はない」や「権利と義務はセット」と言った言葉が挙げられ、これらは「契約」の場合の話だということです。
◆子どもの権利4つの原理
子どもの権利条約について、国連の「子どもの権利委員会」が4つの原理として整理しています。
◆子どもの権利4つの柱
子どもの権利条約について、ユニセフが4つの柱を整理しています。
◆意見表明権への2つの支援
意見を表明する機会の保障を基盤に、以下の二つの支援が必要とされています。
意見形成支援を行うにあたっては、こんなことが必要とされます。
◆意見表明権と子どもアドボケイト
昇さんが講義の最後に力を込めて話したのが、「アドボケイトは公平中立な立場ではない」ということでした。アドボケイトは「完全に子どもの側に立つ存在」であると締め括られました。
(感想)
子どもの権利条約を真正面から学ぶことができ、とても勇気づけられました。子どもとの関わりで迷いが生じた時に立ち返り、読み直すべき物だと感じます。午前の講義での疑問にバランスが取れたように思いました。
<アドボカシーをライフスタイルに>
◆子どもの権利を阻むもの、妨げるものとは
参加者全員でワークを行いました。「大人の”よかれ”が良くないこと多いよね」「”前例がない”とか…」「”子どものくせに”とか…」これらは大きく4種類に分類されます。
子どもの権利を阻まず、妨げないために、前述の子どもの権利4つの柱(生きる・育つ・守られる・参加する権利)を忘れずに。
◆「〜してあげる」「〜させる」からの脱却
子どもの権利を守るために必要なこととして以下のものが挙がりました。いずれも何かとよく使いがちな「〜してあげる」「〜させる」から脱却するために大切なことです。
(感想)
「アドボカシーはライフスタイルである」という言葉が、心地よく腑に落ちました。自分や大人が考える「子ども像」ではなく、「目の前のその子」を見つめて寄り添っていきたいと思います。