![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82209362/rectangle_large_type_2_61cde0f8c0684b9a7c9a65d30d0b8bc4.jpeg?width=1200)
島胡椒(ピパーツ)
キッチンで毎日使っているコショウ。
コショウの木を見たことありますか?
コショウはインド原産で、
ベトナム、インドネシアなど
熱帯地方で栽培されています。
石垣島にも
コショウの仲間のピパーツという
香辛料があります。
ピパーツが島のどこで栽培されているか
知らないんですけど、
たまに住宅街でも見かけることがあります。
うちの隣家のピパーツです。
5月に見たときは
まだ青い果実でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1657190496914-ZWOUUKyG5p.jpg?width=1200)
隣家の塀はピパーツで覆われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1657190616622-eOtCPzQGt9.jpg?width=1200)
今日はなんと
隣家のピパーツの果実が
赤く熟していました。
嬉しくなって何枚も写真を撮りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1657189105011-64WtLEraJv.jpg?width=1200)
コショウもピパーツも
同じコショウ科コショウ属のツル性植物。
![](https://assets.st-note.com/img/1657189208888-KwMgRnNExZ.jpg?width=1200)
壁一面をつたうピパーツ。
![](https://assets.st-note.com/img/1657189319244-uSroSRcvNR.jpg?width=1200)
鮮やかな果実の赤と、葉の緑が
目に染みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1657189392595-J7fKhxc17Q.jpg?width=1200)
ピパーツは島胡椒とも言われます。
島の人は島の製品に
「島」をつけるのが好きみたいです。
豆腐は島豆腐。
ビーチサンダルは島ぞうり。
泡盛は島酒、または「シマ」とも言います。
ラー油は島ラー油。
らっきょうは島らっきょう。
バナナは島バナナ。
とうがらしは島とうがらし。
![](https://assets.st-note.com/img/1657189456913-v7uEzOuyEG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657189579448-EVy711Fjbj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657189672641-LthAL3NC5D.jpg?width=1200)
コショウはみんな好きですよね。
私は黒コショウだいすき。
あのピリッとした辛さと
ツンと鼻に来る刺激がたまらない。
ピパーツはどちらかと言えば
上品で爽やかな味と香り。
シナモンと白コショウとナツメグを少し
ブレンドしたような…。
スパイスの香りは
昔の記憶を呼び覚ましまして
しばし感傷に耽ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1657189766995-wYKy8251E5.jpg?width=1200)
島では
八重山そばにピパーツを振ります。
島の人は「そば」を「すば」と発音します。
八重山すば。
![](https://assets.st-note.com/img/1657189889357-T2XUyGmSv6.jpg?width=1200)
料理に使うとき、
ピパーツは材料を選ぶと思います。
何に使ってもいいんですけど(👈どっちやねん)
ステーキには、やはり黒コショウですね。
私はチャーハンと唐揚げに
ピパーツを使うのが好きです。
バニラアイスクリームのトッピングに
ピパーツも合うかも。
ちなみに島の「塩屋」というお土産屋さんで
ソフトクリームを買うと
塩をトッピングしてくれます。
余談ですけど。
![](https://assets.st-note.com/img/1657190034420-g9gEt6pk7X.jpg?width=1200)
島のどこのスーパーでも販売されている
ピパーツ。
![](https://assets.st-note.com/img/1657190153374-p76tz6GfJR.jpg?width=1200)