見出し画像

1本、1枚、ひとつ…助数詞の使い方を楽しく学習するアイディア

10年以上、4か国で、様々な国籍や年齢の生徒さん日本語を教えてきましたが、
つい最近まで、どうしてこれは教科書に登場するのかな?と思っていた項目があります。
ひとつ、ふたつ、みっつ、というものの数え方と、一本、一冊、一枚、のような、助数詞を使った数え方です。

教えるときの言語は英語、という環境で教えてきましたが、
ものを数えるときに使う特別な言葉、というのは、英語にはありません。
何でも、one book, one hamburger, one car というように、数字と物をそのまま言えばいいので、数えるときだけの言葉なんて、何それ?ってなります。
ましてや、その数え方が、形や長さ、大きさ、モノのカテゴリーによって異なるなんて、信じられない! とびっくりされます。

数多く存在する助数詞、覚えにくいひとつ、ふたつ、という数え方、
いつ使うかも分からないし、繰り返し発音してるだけでもつまらないし、
どうしてこれを教えないといけないのかな?
「イチ、リンゴ」「サン、エンピツ」と言っても、伝わるからいいのでは?
という思い込みから、教科書に登場したら、さらっと触れて紹介するだけにしたり、
そのページは割愛したりしたりしてきました。

そんな考えを改めるきっかけになったレッスンがあります。
今年の初めに、とある日系企業のカナダ人マネージャーさんに、日本語を教える機会がありました。
全10回のコースでしたから、日本語や日本のビジネス文化を楽しく知ってもらうことを目標に、クラスを構成しました。

ここから先は

1,273字

¥ 300

参考になりましたらサポートお願いします。