
私とnote。
こんばんは。KAYOです。
今回は私がnoteを始めた理由を語りたいと思います。

前々からnoteは知ってたんです。
いろんな方の記事も読んでて…課金はしたことないけど(笑)
Twitterのフォロワーさんでもやってる人いるけど皆さん有益な情報を書いている方ばかり。
「私にそんな情報つぶやく器はないよ!?」と思って手が出せずにいたんです。
そんな中で「note始めよう!!」と思った決定的な理由が2つあります。
①既存のSNSに疲れた。
私はこれまでいろんなSNSをやってきました。
mixi、Twitter、Facebook、Instagram…有名どころは一通りやりました。
今メインで動いてるのはTwitterとインスタです。
(稼働率としてはTwitter>>>インスタってカンジです)
Twitterは気付けば12年やってます。
トータルツイート数も10万ツイート超えました。
でも最近…正直疲れたんです。
その時その時で変わっていく絡むフォロワーさん。
今でこそ1000人近いフォロワーさんがいますが延べ数って言っていいんじゃないかな。
数年前までよく絡んでいたフォロワーさんでも今ではほとんど絡んでない方もいるし
いつのまにかアカウントが消えていたりとか
たまにしか絡まない人にリプしてその内容が意にそぐわなかったりしたら
「こんな時だけ偉そうなこと言わないでムカつく」とか言われたこともあるし
炎上して長期休暇を取ったことも二度あります。
日々淘汰されていくつながり。
それに単純に疲れたなと。
インスタの方はそういうことないんですけど
こっちはこっちで疲れる内容が違う。
初期にFacebookと連携させてしまったがために同級生のキラキラ投稿がわんさか上がってくる。
徐々に語っていくと思いますが…
私はちょっと変わった人生を歩んできたので
同級生のそういうの…はっきり言ってムリなんです。
そして最近の目下のストレスは「問答無用で『あなたへのおすすめ』がTLに上がってくる」こと。
先日…何が「あなたへのおすすめ」と判断されたのかわかりませんが
いきなりTLに子どものデスマスクが上がってきました。
正直その親の神経疑いました。
Twitterもインスタもどっちかというと「見てもらってナンボ」。
フォロワーの数が命だったりする。
それに左右される毎日ももう疲れました。

②真面目な話がしたい時に使いたい。
そういう淘汰されていく、日々流れていくTLで
たまに真面目な話をしようと思っても
なかなか伝わりづらいものがある。
元々Twitterは文字数の制限があるため長文には向かない。
たまにスマホのメモに書いたものをスクショした画像をあげたりはしていたけど
環境によっては見れない人もいる。
ブログもやってたけど…なんか違う。
インスタは写真重視。
自分に合った自己表現の場というか
自分の考えをしっかり書ける場所が欲しかったんですよね。

まとめ
以上2つの大きな理由からnoteなら私が日々考えていることを
上手く発信できるかなと思い
記事を書いていくことに決めました。
noteなら多少の長文でも抵抗ないし
広告もないから見やすい。
Twitterにリンクを貼ってもTLでもれなく目に触れることがないので
本当に見たいと思った人に読んでもらえたらいいかなと。
そういう心持ちでいます。
①に関して「疲れた」と発言しているため
「他のもう辞めるん??」と思われた方もおられるでしょうが
辞めはしません(笑)
noteを書いていくことで頻度は減っていくかもしれませんがね。
まずは1日1記事を目標にがんばって書いていきます。
読んでいただけると嬉しいです。
おまけ
ヘッダーに使っている画像ですが
「toybox of junks~KAYOのたわごと~」
一応タイトルみたいなものを付けてみました。
"toybox of junks"
訳すと「ガラクタのおもちゃ箱」という意味です。
これは私が初めて自己表現の場として始めた
ペーパーのタイトルです。
(ペーパーって今の若い子たちわかるかなぁ…)
後にブログのタイトルにもなりましたがSNSの発信ツールを使って自己表現をしていったために
"toybox of junks"は廃れていってしまいました。
長文発信、初心に帰るという意味もあるし、
私の人生観が中心になるであろうnoteの中身を
私の脳内のおもちゃ箱をひっくり返すようなカンジで
皆さんにも覗いてもらえたらなと思っています。

ではでは…おやすみなさい。