warm76 vs UAD 76 サウンド比較(音源あり)
今回はよくある疑問の1つ
アナログアウトボードとプラグインはどれくらい音が違うの?
高いお金出して買う意味あるの?
っていうやつです。
去年購入したUniversal Audio 1176をエミュレートしたFetコンプ、WA76 と
UADプラグインの1176を同じようにかけた場合にどれくらい差が出るのか?(または差が出ないのか???)
を検証してみました。
ちまたでの噂では・・・・
アウトボードの噂
アウトボードは前に出る
音が太くなる
楽曲に埋もれなくなる
ハイ落ちする
プラグインの噂
クリーンである
UADの1176は再現度が非常に高い
というものが多いです。さてどうなんでしょうか?
ちなみにWarm AudioとUniversal Audio1176の実機のサウンド比較の動画も確認したところほとんど差異がないことを確認し、僕はWA76を購入しました。確かWAの方は不必要な嫌なノイズは本家よりも軽減されていて使いやすいという情報もありました。
今回の検証方法はまず Apollo のインターフェースに組み込まれているマイクプリアンプ(UAD無しの素)で歌を録音し、1つはアウトボードさせてWA76を通してProToolsに。もう1つはAudio SuiteによりUAD1176を同じような挙動になるようにかけてAudio化したもの。
波形もほぼ同じような形になりました。
さてそれでは早速音を聴いてみましょう。
UAD1176でNo mix状態。↑
こちらはWA76でNo mix。↑
そしてこれはUAD1176で軽くmixした状態。↑
そして最後にWA76のmix。↑
ちなみにmixトラックに刺してる主なプラグインはこちら
UAD 2Aで1db GR
waves C6 で周波数ごとに 1db GR
UAD Pultecで12khlzを 2db up
fab-filter Q3で10khlzなどの歯擦音をメインにDyne compとして使用。
セパレートでLongリバーブをかけてます。
音源は全て 16bit 44.1khlzで書き出しています。マスタートラックには何もさしていません。
さて実際の音いかがだったでしょうか?
好みで分けれるでしょうね。
プラグインの方はたしかに綺麗なサウンドっていう感じですっきりしてますね。綺麗な音が好きな人には良いですね。そしてアタックの立ち上がりが早い印象です。リズムがパキパキした音楽が好きな人はこっちの方が良いって言うかもしれませんね。
そしてWA76の方は、噂どうりハイが少し引っ込んで低音が太くなり前に出てくる印象です。
用途にもよりますがボーカルやギターだったら僕はアウトボードの方が好きだなと思いました。
でもスローアタックが調整できるコンプも欲しいですね。調整はできないけどFatosoとかあると便利だよね。
やはりアナログの76タイプの場合は潰すと言うより針は振れるか振れないかくらいに設定して、通すだけ、という使い方が一番なのかなぁ。曲にもよるだろうけどね。
みなさんはどう感じたでしょうか?何か感想があればお聞かせください。
Sound Swift
Web site
DMでのご質問もお気軽にどうぞ
次回ボーカルトレーニングワークショップ
6/17
7/1
参加希望の方はこちらからご連絡ください。
info@soundswift.jp