試しに自分の持ってるアウトボードwarm76でマスタリングしたらどうなるのか(試聴音源あり)
常にミックスとマスタリングを研究し続けるレコードプロデューサーKayです。
今日は久々にテスト音源ありでアウトボード実験。
自分のスタジオにあるwarm audio 76でマスタリングしたらどうなるのか??
というもの。
この機材は普段ギターなどの楽器のコンプレッサーとして使用しているもので入出力は一つしかありません、なのでミックスした音源をまず2mix(LR)に書き出して、モノラルトラックで二つに分けて
リアンプし、一つづつwa76に通してまたステレオに戻す、
要はアナログで手動でM/S処理をしました。
現代のミックスでは極端にやればパソコン内だけで完結してしまうことも珍しくないですよね、とても良質なM/S処理ができるEQがあったりするので少しのお金をかければいくらでもできます
きっとパソコンでミックスしない時代はやっぱり2トラック使用してやったりしたんだろうなぁ。
三つ用意しました。
上から
元音源
UAD76処理
Warm 76処理
音量による差が出ない様に波形を見ながら揃えました。
拡大するとwa76だけ少し変化が見られますね。
wa76の波形を元音源に重ねると微妙に違うのがわかります。
設定はというと、
今回は実験なので、wa76の色がより強くでるようにadda側のpadを入れ、かつ76側のpadも入れてヘッドルームをたくさん確保した上で、なるべく76のoutputを上げました。ゲインリダクションは-1を狙いました。
そしてプラグイン側のUAD1176も同じになる様に設定しました。
さあ聴いてみましょう
・・・・
・・・・
・・・・
いかがだったでしょうか・・。
そもそもwarm76はマスタリング用に作られてないので無理があるっちゃあ無理があるんですが、wa76だけ一気に変わる印象。
僕の見解としては、
元音源 → 細くて綺麗で各楽器が分離している
UAD76 → 少しまとまり感がでて低音が膨らんだが過剰なほどではなく分離感も残されている
Warm76 → 結構なまとまり感と前に出る低音、ざらっとした中低音あたりのサチュレーション、そして前へぐいぐい出てくるギター。分離感は薄い。
結論
マスタリングには向かない、笑(当然か)
でもぐいぐい出ていくアコギに魅力を感じました、おそらく細い音に対してかけるのが良い。例えばギターのハイポジションとか、音の細い声の人とか。ほそほそのシンセとか。
実はこの音源の前にソフトシンセのみで作られたEDMでも試したんですが、音像がでっかくなって結構良い感じでした。
もし仮にマスタリングでかけるならUAD1176がいいと感じました。元音源ほど細くないし、wa76ほど暑苦しくなく。でもそんなことを言い出したら他にマスタリングに適したコンプがあるからそっちが良いだろうけど。
ただ今回、117Vでアナログ回路を通すことで音は元気になって太くなる気配を感じたのでやっぱり最終的にはそっちの方向で今後機材を買っていこうかと思いました。
SOUND SWIFTでは うたってみたの収録、ミックスなど主に歌の収録とミックスを行っております♫自分の鼻歌から作曲するサービスも行っております。興味がある方は是非。
Sound Swift
ボーカルレコーディング・ボーカルプロデュース・音源製作・MV製作
Web site