![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145483113/rectangle_large_type_2_1498b89320532c1a298db78e8f7f5eb8.png?width=1200)
ヤマハ 《ディスクラビア》
都内某所にあるヤマハアーティストサロン東京にて。
先週から《ディスクラビア》の実証実験なるものに参加させて頂いております。
でぃすく…ら…?
んー聞き馴染みのない単語ですね…もしかして電子ピアノ??
いえいえ、れっきとしたグランドピアノ、それも2022年に世に出された最新型CFXなのです!
何が他のグランドピアノと違うかというと、
ズバリ!
演奏記録の機能が搭載されている!!!
色々とヤマハの方、調律師さんともお話しさせて頂き、どこまでオープンにして良いのかちょっと迷ったりもするのですが笑
単なる「録音」機能ではなく、鍵盤の動き(=打鍵の開始から終わりまで)をレーザーとセンサーで感知し、またペダル遣いも忠実に記録されることで「演奏」そのものが再現されるのです。
どのようなスピードで打鍵しているか、和音が同時に鳴らせているか…等々さまざまな視点からプレイバックを観察することが可能です。誰もいないのに鍵盤が、ピアノが勝手に動いて演奏するのですから、まぁ面白いです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145485741/picture_pc_652ffe96cdd3d5c6d4404801aae25bdd.png?width=1200)
ちなみに最新型CFXの譜面台は音の届き方を重視した構造美を持っています
が、しかし…
個人的に有効だと感じたのは「セルフレッスン」が実現できるということ!
普段の練習で「ボイスメモ」といった録音ツールを使って練習する人はかなり多いと思いますし、僕もその一人です。しかしマイクを通しての再現性には限度がある。
そこで《ディスクラビア》の登場というわけです。
無線通信によって離れた場所から再生することが可能であるため、まるで生徒が弾いているのを聴くかの如く、遠くから響きを確かめることができます。
これ、とても有用なのです。レッスンでも、「自分で今の演奏を聴いたらツッコみたくなるはずだよ」とか言われるわけですが、それに気づくのが格段に早くなる。練習効率爆上がりです。
もちろん元々の環境が整った空間で練習させてもらっていることもありますが、このピアノの持つ力は絶大ですね…来週もあと2回、終日貸切で6時間ずつ弾かせて頂くのですが、楽しみ。
しっかりと自分の成長に繋げたいと思います。
.
.
.
来週木曜日はリサイタル!
内容の濃いプログラムでお待ちしております!
🗓️2024年 7月4日(木)
⏰18:15開場 / 19:00開演
📍銀座 王子ホール
《プログラム》
J. S. バッハ: カプリッチオ『最愛の兄の旅立ちに寄す』BWV992
L. v. ベートーヴェン: ピアノソナタ第23番『熱情』Op. 57
F. リスト: 愛の夢 -3つのノクターン S. 541
F. ショパン: マズルカ風ロンド Op. 5
F. リスト: ピアノ小品 S. 193
F. ショパン: ピアノソナタ第3番 Op. 58
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145485203/picture_pc_c5ff66d8852507050a08755f29accffc.png?width=1200)