
新吉原遊郭にあった大下水(メモ)
Twitterの検索が最近のツイートしかできなくなったのも知れませんが、過去ツイで拾えたものだけ。
ここ数日の自由研究(字が汚い…)
— かや乃 (@kayanoyasan) October 7, 2021
字が汚いし、文章がうまくでてこないので説明できない。 pic.twitter.com/ieCQCnCLyn
なんかねぇ、吉原に小川みたいな下水路あったの?長屋見世の入口ってそれであってるの?って疑われるのが嫌だし、いい加減まとめようと思ってて…。
— かや乃 (@kayanoyasan) October 7, 2021
江戸時代の店舗図の青く塗られてるところが下水路。明治に入ってからの古写真だと下水路に蓋がされている。 https://t.co/Q3cj4MF0aN pic.twitter.com/V1PkfbxT6U
とにかくコレラの流行で下水の蓋を閉めたのと密集地域が駆逐したのは把握した。寝。
— かや乃 (@kayanoyasan) July 2, 2021
いいなと思ったら応援しよう!
