
デジカメ練習日記 2
ところでレンズに書いてる数字は何ですか?
私にも分かりません。この数字はいったい何なのだろうと思って調べました。
私が持っているレンズには
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
と書かれています。
F3.5は昨日見たな……絞り値のことかな……
?? ????
そこでネットでググって参りました!
レンズにはさまざまな種類がありますが、大きくは「焦点距離」と「F値」で分類されます。焦点距離が短くなるほど広角系に、長くなるほど倍率が上がり、望遠系のレンズになります。またF値はレンズの明るさをあらわし、絞りを開放にした状態の明るさをそのレンズのF値とします。F値が小さいほど明るいレンズです。明るいレンズほどさまざまな条件下で撮影の自由度が高くなります。
F値が小さいほど明るいレンズ。なるほど。
焦点距離が長いほど望遠レンズ。なるほど。
分かったような、分からないような気がしますね。
レンズの明るさは、焦点距離とレンズ口径で決まります。同じ焦点距離であれば、レンズの口径が大きいレンズほど明るいレンズになります。たとえば焦点距離50mmでレンズ口径が17.8mmであれば、「焦点距離÷レンズ口径」で、F値は2.8です。
ほ~F値はレンズの口径と焦点距離で決まるのか~。
でもF値って昨日見たな……大きいほど周囲がボケずに写真に収まるヤツだよね?
そう思って調べていくと続きがありました!
F値にはふたつの意味があります。ひとつは露出設定の絞り値をあらわします。もうひとつがレンズ自体の明るさ。レンズの絞りを最大に開いた開放時の明るさをそのレンズのF値と呼び、レンズの能力をあらわします。開放時の明るさはレンズの口径が大きいほど明るくなります。ちなみに人間の眼の明るさはF1.0とされています。
なるほど!
意味は二種類あるんですね!私が昨日見たのは露出設定の絞り値だったんだ~!うんうん。同じものだと思っていると大混乱するぞ!
と言うわけで今日は、レンズに書いてある魔法の呪文の意味が分かってよかったです。F値が小さいほど明るいレンズ、mmが大きいほど望遠!
https://camera-web.jp/beginner/fnumber
ちなみにこちらのサイト様によると、普通にスナップショットを撮りたいときはF4からF5.6くらいが良いそうです。
たしか私のデジカメには「iAuto」っていう機能があったからそいつに任せよう……!