
実際の宿題
ゆにここで4年ぶりの講座「1人好きのためのめずらしいチーム作り教室」をやります。せっかくなので、色々公開していきます。
講座
講座は全4回。90分のうちの大半は、スライドを使いながら、色んな方法や工夫について実例で紹介したり、説明していく予定です(記事の終わりに紹介動画あるので見てみてください)。
トークイベントを楽しむように気楽に聞いてもらう感じでの参加も歓迎です。ですがせっかくなので、各自が「実際に新しいチーム活動を試したくなる」ような講座を目指しています。
宿題
毎回宿題(自由参加)を出して、スライドで話している内容と、現実の自分の状況とをリンクさせてもらいたいなと思っています。また、後半では、宿題の回答がそのまま実際のチーム作りに使えるような感じにしていきます。
だから宿題の内容は、知識を問うたりするものではなく、自分の今の希望をクリアにしたり深掘りするのが目的です。

素直に、素直に、とにかく素直に…。人に見せるためではなく、自分の幸せのために自分を知る、みたいなイメージで探っていきます。この1回目の宿題は特にざっくりしているので、ざっくり答えてもらう感じでも大丈夫です。
(宿題を配ったり、提出してもらったり、各種連絡は受講者用のディスコードサーバーで行います。受講申し込み後、開講前に招待が届くと思います。)
回答例
なかなか何事も、立ち止まってゆっくり考える暇のない世の中ですので、受講者同士で「ここは自分はこう考えたけど、でもこういう考えも同時にある」とか、答えに至るまでの色んな思考の背景を共有できてもいいなと思ってます。
そのために役立つかもしれないし、ひとまず僕の記入例は毎回、宿題と同時に共有していこうと思っています。

第2回、第3回と進むにつれ、だんだんと、短くまとめて書くことが難しい設問も出てくるかもしれないです。でもどの宿題も参加自由だし、設問をスキップしたり、書けるように書けば大丈夫です。何が自分に難しいのか、という発見にも価値があると思います。
で、実際に講座で話す内容を聞く時に、「自分はこうだから、この方法は有効かもしれない」みたいな感じになればいいなと思ってます。
(参考までに)宿題の設問がイメージしていることはこんな感じ。

自分の状況を把握することも、いきなり本格的に深くおこなうことは難しいです。おおまかに考えるところから始めて、結論を急がず、ゆっくり進めて「使える把握」を手にしよう!
(完)
「1人好きのためのめずらしいチーム作り教室」
第0回は、誰でも見れます
(さっそく見てくれた人ありがとうございます!)
よかったらよろしくお願いします!