見出し画像

保育園に入れることに決めた。の、その後

昨年11月、子供の保育園入園の申請書類を役所に提出した。
4月から息子を1歳児クラスで入園させて、復職しようと思っていた。

という決意(というとカッコ良すぎる。ただのぐだぐだした気持ちの表明)をしたためた、こちらのnote。

の、その後のはなし。


保育園、全落ちしました!


昨年の秋、私はぐだぐだと悩みながらも、息子を保育園に入れることに決めた。決めたからには受かるつもりで申請したし、復職するつもりで心の準備もしてきた。

でも、落ちた!5箇所書いた保育園、全部落ちてしまった……。(あれ、もしかして5箇所って少なすぎたのかしら…)

役所からの保留通知を見た私、正直目玉が飛び出した。
第一希望は無理でも、どこかしらには入れるかなーなんて呑気に思っていたから。

でも冷静に考えれば、そりゃそうか…という気もする。
息子は1歳児クラスでの入園になるし、第一希望の保育園は大人気のところだし、うちは点数も多分そんなに突出して高くないし。。なんなら会社の制度上はまだ育休延長可なので、切迫感も少なかった。

マジ!?と思いながら、夫と至急家族会議を開き、二次調整の締め切りまでに空いている園の見学に行き、大急ぎで申請書をもう一度提出してきた。

で、その間も気持ちは非常〜〜に忙しかった。

一度は復職する覚悟を固めた私。
でも実際に不承諾通知を受け取ってしまうと、また気持ちがぐらついた。

見学して「良い!」と思った園には落ちてしまった。
こんなにバタバタとまだ空いている園を調べて、言い方はものすごく悪いけれど妥協もして、そうまでして私は復職したいのかな?するべきなのかな?

秋にやったはずのグルグルの再来。
ああ、人生ってままならない……。大袈裟だけど、そんなことを思った。でも締め切りは待ってくれない。はあ、優柔不断なくせに呑気者な私が招いた第二ラウンドだよ。

結局、一つ希望園を追加して申請書は提出した。
一度は復職しようと決意したわけだし。色々考えて、それが一番良い選択だと思ったわけだし。

市役所の職員の方は、それはもう親切に相談に乗ってくれた。
入れそうな保育園のピックアップも真剣にしてくれた。

結果が分かるのは3月。選り好みをしたせいで、無駄にバタバタする春を迎えるような気が、しなくもない。

母のそんな心中も知らず、息子は先日1歳の誕生日を迎えた。
動きたがりで、喋りたがりで、好奇心旺盛で、でもちょっと怖がり。伝い歩きも高速ハイハイも大好きだけど、歩くのはまだ勇気がいるみたい。カーテンでいないいないばあをするのが好き。セルフいないいないばあをして、キャーッと笑って勢い余ってズルッと転んで泣いたりしている。

こんな忙しなくて愛おしい子と離れる時間ができるかもしれないのは、やっぱりちょっと寂しくもある。

でも、決めたからにはまた復職するつもりで……とりあえず3月までの時間を過ごそうと思う。

で、また落ちたら、今度こそ自宅保育をそれはそれでしばらく頑張ろう!笑

いいなと思ったら応援しよう!