雑談用のチャネルを作って共創を後押しする ~新規事業創出プログラム運営での気付き~
日頃、"新規事業創出プログラム"の運営に関わっています。このnoteでは、日頃プログラム運営を行う中で「こういうポイントに配慮すると良いかも!」と気付いた内容を備忘録的な意味合いも込めて書いていきます。玉石混交かもしれませんが、何か参考になる部分があったなら幸いです ^^
目次を以下を参照ください♪^^
1.こういうことってありませんか?
新規事業創出プログラムを運営する中で、各テーマが日々の検討を行うグループ(slackやTeamsグループ)の構成はどのようになっていますか?
この点に関して、初期のプログラム運営で意外とやりがちなのが「事務局連絡用チャネルと、各テーマの検討用チャネルのみでグループ(slackやTeamsグループ)を作る」ということです。
繰り返しになりますが、確かに
[1] 事務局連絡用チャネル
[2] 各テーマの検討用チャネル
があれば、必要十分なチャネルは揃っている様に感じますし、実際に運用する中において【不便】を感じることはないかもしれません。
2.ただし、それだと…
確かに【不便】はないかもしれません。しかし、上記の様なグループ(slackやTeamsグループ)だと欠けているものがあります。それは、テーマが異なる参加メンバー間で交流や共創を行う(そのキッカケとなる)場です。
各テーマのリーダーはグループを跨ったワークなどで代表して発言する機会があるので一定の発信機会は確保されますが、それでも自テーマの内容を軸にした会話に留まりますし、各テーマのメンバーに至っては、自テーマを跨っての発信の機会は更に少ないのではないでしょうか?
お互いに発信・交流をする機会が乏しい状態のままだと、(別noteで紹介した様に) 各テーマの検討用チャネルを1つのグループ上に統合し、お互いに確認し合える状態にしていたとしても、その状況を有効に活用し切れない状況になりかねません。
3.じゃあ、どうしたら良いの?
タイトルの通りで「雑談用のチャネルを作る」のが望ましいと考えます。
ここでの"雑談用のチャネルを作る目的は 新規事業創出を検討するグループの参加メンバーひとり一人が立場を気にせずに発信できる場を作ることです。(ここでの発信には「投稿内容へのコメント」まで含みます)
「その雑談用チャネルの雰囲気(ルール)は?」と聞かれたとするならば以下の様なイメージです。
<雑談用チャネルの雰囲気(ルール)>
①誰が投稿しても良い
②投稿内容は見たい人が見れば良い
③投稿に対して気軽にコメントして良い
その雰囲気の中でやりとりする内容については、例えば
👉テーマには直接関係ないけど印象的な情報の横展開だったり、
👉他のグループに聞いてみたいことの発信だったり、
👉自テーマの推進の中でゲットした耳よりな情報の横展開だったり、
とかをイメージして頂くと良いかもしれません。
こういう場を通じて、お互いに情報を発信することに慣れたり、投稿へのコメントを通して参加メンバー間で交流しながら人となりを掴んでいくことが出来れば、別の推進テーマに対して直接耳寄りな情報を展開する・連携するなどの一歩踏み込んだ共創的な対応も生じやすくなる様に思います。
また、ここまでに書いた内容の他に、2点のメリットがある様に感じるので参考として書いておきます💡
4.雑談用チャネル運用におけるワンポイント
とは言え、"雑談用チャネル"という枠組みをただ作っただけでは、そのまま塩漬けになってしまいますので、運用当初においては事務局メンバーから意識的にフォローしていくことが大切です。
ここでは "意識的なフォロー" について、3つ紹介しておきます。
<雑談用チャネルに対するフォロー>
①まずは事務局メンバーから発信する
②投稿に対して事務局が率先してコメントする
③有益な情報を見かけた時には横展開を促す
①まずは事務局メンバーから発信する
「どんなレベルの内容のやりとりを行う場なのか?」を示そうと思う場合、説明するよりも実際の投稿を見せるのが一番だと思います。ですので、まずは事務局メンバーから雑談用チャネルに対して発信するのが大事です。
ただし、事務局メンバーから連投し過ぎると、「事務局が発信するん場所なんだ~」という先入観を与えるので、事務局から具体例としての投稿を2~3程度行った後は、参加メンバーからの投稿を引き出していきたいですね!
②投稿に対して事務局が率先してコメントする
事務局メンバーは、投稿してくれた人に対して "投稿への御礼としてのコメント" を残すことが、雑談用チャネルを有効なものにしていくにあたって大事かと思います。
投稿しても誰からコメントが無ければ、「役に立たない情報だったかな?」、「こういう情報は求めてなかったかな?」と投稿者も疑心暗鬼になります。ハードルを一歩超えて投稿してくれた人がそういうマイナスの状況に陥らない様に、特に運用序盤では事務局メンバーから「面白い情報ですね!」というメッセージングを意識的すると盛り上がりに繋がります。
③有益な情報を見かけた時には横展開を促す
「何でも良いよ」と発信していたとしても、雑談用チャネルに投稿することに対して多くの人はハードルを感じると思います。そのため、序盤においてはハードルを越えるための後押しを行っていくことが大事です。
具体的には、各テーマ個別の壁打ち等の中で有益な情報を見かけた時に、
「この内容は他のテーマにとっても役に立ちそうですね」
「横展開してみると喜ばれるかもしれないですね」
と声をかけるイメージです。事務局メンバーからのお墨付きを添えてあげることで、投稿へのハードルを大きく下げることができます。(最初の一歩さえ超えれば、2回目以降の投稿は各段やりやすくなりますよね~)
4.まとめ
このnoteは「各テーマが日々の検討を行うグループ(slackやTeamsグループ)の構成はどのようになっていますか?」という問いを入り口に、
必要なチャネルを意識しながら順々に立ち上げていった場合、各テーマ間での交流・共創に繋がる場を準備することを忘れがちである点に触れながら、「雑談用のチャネルを作って共創を後押しする」ということをオススメさせて頂きました。
また、オススメに合わせてここで想定する雑談用チャネルの雰囲気👇や、
雑談用チャネル運用における序盤でのフォローのポイント👇を紹介させて頂きました!^^
こんな内容を以下の目次に沿って、定期的に発信していきたいと思うのでもし興味があれば覗いてみてくださいね♪
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!