「ハッタツソン 体験ワークショップ」に参加してきた!
会社の有志グループの情報共有の場でふと目に留まった「ハッタツソン」というリアル開催のワークショップイベント。
「発達障害を持たれる方との対話を通じて、これまでの働き方の仕組みや環境に埋め込まれた「常識」考え直し、新たな”働く環境・仕組み”を考えてみませんか?」とのフレーズに魅かれ参加してきました!このnoteでは本ワークショップでの学びを備忘録的に整理して記載します!
0.そもそも「ハッタツソン」とは?
ホームページからの参照となりますが、一言で紹介すると以下とのこと!
「目に見えづらい課題」について発達障害のある方とそうでない方がチームを組み、誰もが過ごしやすい社会を実現するサービスや仕組みを考え/作る 3日間のアイデア共創プログラム
もう少し補足説明をすると「インクルーシブデザイン」という考え方を土台としている取り組みとのことでした。
今回の「ハッタツソン 体験ワークショップ」は、上述のアイデア共創プログラムやインクルーシブデザインに関するエッセンスを抽出する形で構成された2時間構成のワークショップとなっていました。
1.「ハッタツソン 体験ワークショップ」の概要
今回参加したワークショップは大きく以下の内容で構成されていました。
ちなみに、ワークショップ自体の主なアウトプットは以下の様な感じです!
👇
「”みんなが理想の働き方ができる”ための3要素を選び、”その環境に新たに出会った人”のストーリーを起承転結で思い描く」
ワークショップの具体的な流れは上記の通りですが、更に簡単に整理すると
「まず個人ベースでテーマに沿った振り返りを行い」
「メンバー間でシェアしながら対話を行い」
「まとめながら、気付きを得ていく/整理していく」
という形式で、とても分かりやすくてシンプルな構成でした。(筆者主観)。
実際に体験してみて、非常に魅力的なワークショップであることを感じたのですが、魅力的なワークショップとしての形を支えている要素として、冒頭のアイスブレイクで登場した "あるあるカード (シート状)" の存在と、各グループに "実際に発達障害をお持ちの方が同席" して下さっていたことが大きい様に感じましたので、以下にて特出しで書き残します!
〇あるあるカード(シート状)について
シンプルに説明すると、あるあるカード(シート状)は
"弱み"として分類されそうな特性が全12個記載されているシート
になっていました。(主観に基づく説明です)
アイスブレイクでは、簡単な自己紹介と共に「あるあるカード中の内容から、自分の"あるある"を紹介する」というステップがあったのですが、お互い初対面の方に自分の弱み(と思われがちな特性)をシェアすることによって、短時間のアイスブレイクながら メインのワークに向けて "お互いが内に持つ考えを発話するための準備” の様なものが出来た様に感じます。
各参加者が自分のあるあるを紹介する度に、そこには付箋(名前)を貼っていったのですが、自己紹介が終わった時点では以下の様になりました。
もともとがシート状であるため、参加者それぞれが明らかに "異なるあるある(特性/弱み)" を持っている ことが明確に俯瞰できる状態となっており、「ひとり一人の特性って本当に違うんだな」ということを自分は体感できました。このアイスブレイクだけでとても興味深かったです。
〇発達障害について<LDとASDとADHD>
本ワークショップでは、各グループに1名ほど 発達障害を持たれる方が参加してくださっていました。(自分たちのグループは途中バトンタッチがあり、2名の方と関わらせて頂くことが出来ました)
自分達がご一緒させて頂いたのは、1人はLD(学習障害)をお持ちの方、もう1人はASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如・多動性障害)を併発で持たれている方でした (言われるまで全く気付きませんでした)。
その方々にお話を伺う中で印象的だったことをそれぞれ紹介します。
2.参加したグループでのアウトプット
以下では、僕らのグループが約2時間のワークショップを通じてアウトプ ットした以下の2点を参考紹介します!
① "みんなが理想の働き方ができる" ための3要素
② "その3要素を満たす環境に新たに出会った人"のストーリー
① "みんなが理想の働き方ができる" ための3要素
僕らのグループが導いた3要素は以下でした。
[1] それぞれが <自分の当たり前> を疑える環境がある
[2] ひとり一人が <自分の好き> を自然に出せる
[3] 仕事の <ゴールに向かうルート> を自由に選べる
[1] それぞれが <自分の当たり前> を疑える環境がある
"みんなが理想"を目指す中においては、その場にいるひとり一人が「自分の当たり前に縛られない状態 / 自分の思う当たり前から解放されている状態」となっていることが望ましいと考える中で、まずこの要素が挙がりました。
その"環境"を作り出すのは、そこに置かれている「モノ」かもしれないし、すでにそこにいる「人」かもしれないし、その場での「コミュニケーション」かもしれません、、、「どういうものがその"環境"を生み出すのか?」 まではワークショップ時点で明確に分からないまでも、"それぞれが <自分の当たり前> を疑える環境がある" ということは1つ大切ではないかと考えました。
[2] ひとり一人が <自分の好き> を自然に出せる
アイスブレイク時に "あるあるカード(シート状)" でのやりとりを通じ、グループメンバーの特性が多様であることを改めて感じつつ、
「ひとり一人が自分の言葉で発言できると良いよね」
「それぞれがオリジナリティを発揮しながら仕事ができると良いよね」
という会話が弾む中で、「"ひとり一人が <自分の好き> を自然に出せる" という状態であることが良いよね」という言葉に集約されていきました。
それぞれが自然に出していった<自分の好き>に基づいて仕事を行うことができれば、ひとり一人がオリジナリティをより一層発揮しながら、より良い形で働き・アウトプットを出せるのではないか?と考えました。
[3] 仕事の <ゴールに向かうルート> を自由に選べる
実際に仕事を進める上においても、
「お互いに気持ちの良いペース/テンポで進められると良いよね」
「それぞれの自主性に基づいた動きが取れると良いよね」
と会話が進む中で、逆説的に「それぞれが<自分の好き>に基づいて仕事が出来ていたとしても、仕事の進め方における制約が多ければ、それって "理想の働き方" ではないよね」という話が挙がりました。
その様な話の中で、「それって仕事の <ゴールに向かうルート> を自由に選べるということかも」という会話になり、この要素を考えました。
② "その3要素を満たす環境に新たに出会った人"のストーリー
上述の3要素を満たす環境が【仮】にあったとして、その環境に新たに出会った人が どのように感じるのか? を起承転結でストーリーにしました。
ーーー
◆起 (話の前提や背景を説明する部分)◆
”その環境”での行われる多様な働き方・交えられる多様な考え方に触れる中で、これまで自分が持っていた "当たり前" とのギャップを感じて驚く。
ーーー
◇承 (話に動きが生じる部分)◇
日々"その環境"で働く中で、自分が感じたギャップの正体を探ることになる。その中で、自分自身の "当たり前" と向き合っていく。
ーーー
◆転 (話の本題となる部分)◆
自分自身と向き合う中で、ふと "これまで目を向けていなかった自分" に気付いたり、見つけたり。"自分の好き" に対して理解・認識を深めていく。
ーーー
◇結 (話の結末となる部分)◇
理解・認識を深めた "自分の好き" を "その環境" で発信していく。そして、自分自身をより一層活かした仕事や進め方を出来る様になっていく。
上記で紹介した3要素を満たす環境というものが「具体的にどういう環境であるのか?」については、短いワークの時間のみでは深め切れてませんが、
自分自身としては、このワークショップで具体的イメージを導出することが大切なのではなく、それぞれ異なる特性を持つグループメンバーが共感・納得しながら抽出していった3要素を踏まえながら「その3要素を満たす環境にするためにはどうすれば良いのか?」を【自らの問い】として日々向き合っていくことが大切なのだろうと、このnoteを書きながら改めて思う次第です。
3.ワークショップに参加してみて
ここまでのnoteで、"個々のワークで印象的だったこと・感じたこと" はだいぶ書き連ねてきましたが、ここでは「ワークショップ全体を通して印象的だったこと」を1つ挙げて、まとめとしたいと思います。
〇"ひとり一人の特性(弱み)"から理想の働き方を考える魅力
ここで自分が書きたいことは正直タイトルの通りです!
これまで職場などでも「どういう働き方が良いのか?」を考える機会ありましたが、何気なく会話を始めてしまうと、それぞれが「今の職場での働き方」を振り返る中で、頭に思い浮かんだことを発話する形となり、
気が付けばに "会議の進め方" や "資料作成" や "他部門との連携" などについて「いかにすれば効率良く進められるか?」の様な話 (それはそれで大切だけど、どことなく近視眼的な話) に推移してしまう様にも感じていました。
一方で今回のワークショップでは、"あるあるカード(シート状)" を用いて、
・それぞれが自分の特性(弱みの様なもの)を認識する
ということがメインのワーク前に出来たことで、
・自分の特性に紐づく職場での困りごとを紹介し合う
様な流れが生まれた様に思います。
その人の特性に紐づく形で紹介される職場でのお困りごとは、自然と (語り手にとって) 自分事に溢れた話となり、聞き手側もより自然と前のめりになる様に感じました。
その自分事に溢れたお困りごとを土台として行う会話 の中においては、「いかにすれば効率良く進められるか?」の様な "どことなく近視眼的な議論" は挙がる余地もなく、より本質的な部分に近づいていけるような会話 に出来る様に今回の体験を通じて思いました。(とても貴重な気付きでした!)
4.最後に
2時間ほどのワークショップでしたが、多くの気付きや学びが得られたとても貴重な機会でした。
内容をアップデートしながら、今後も定期開催されるそうなので、気になった方はこちら👇のホームページを時々覗いてみると良いかもしれません♪