![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172497392/rectangle_large_type_2_d88a9f2765f5b30c890600fe6b9b2004.jpeg?width=1200)
1月振り返り→2月へのモチベーション
早いもので今日で1月も終わりです。
1月16日にこんな記事を書きました。
アドビフレスコが園のiPadに標準装備され、それに魅力と可能性を感じた私。これを用いた新たな取り組みを現在仕掛けています。まだ内容は明かせないのですが、目処がついたら上司に提案しようと思っています。その詳細は、noteでも書くつもりなので、興味のある方いらっしゃいましたら、もうしばらくお待ちください。おそらく2月末には報告できると思います。
2週間後の現在地
“習うより慣れろ“の精神で、ひとまず2週間、毎日イラストを描く等をしてきました。人によってはたったの2週間かよ!って突っ込まれそうですけど。笑
でも、独学や本を頼りにするだけでは次第にモチベーションが落ちてきている感覚があり、その道のプロフェッショナルに一度色々と聞きたいなと思っていたら、まさかのその巡り合わせがありまして。
30分ほどの時間でしたが、習うより慣れろはやっぱり間違ってなかったことと、おおまかな道筋を示してもらうことができました。
「どうして?」の姿勢
“ただの四角形を積み木とたらしめる所以はどこにあるのか?“を考えて描くといいよ、とアドバイスをいただきました。それが線なのか、角度なのか。
では私は固定観念を捨てて、積み木を描くことができるか?私は積み木はこういうもんだと決めつけて描いてないか。
積み木を積み木とたらしめる直線を、私はしっかり引くことができるのか?それが100%発揮できる描き方を把握しているか。
今回【なぞり書き→模写→デッサン】の道筋を示してもらい、まだまだなぞり書きすら危うい自分がいることに気づきました。どうしてこの線が必要なんだろうと考えて描くことなんて、これまで生きてきて一度もなかった。
絵が上手くなりたいことが最終目的ではないことは分かっているのですが、新たに取り組むべき課題が出てきてモチベーションが上がっている私です。