皆さんこんにちは。採用担当のMです🚀
今回は前編で予告しました通り、UTATについて紹介します。
本記事の作成にはUTAT代表の村上様にご協力いただきました。
年の瀬のお忙しい中、取材を受けてくださいまして本当にありがとうございます!
UTATって?
"University of Tokyo Aerospace Technology" の略称で、工学的な視座・技術力の獲得を目指すとともに、ものづくりを通して得られる楽しさ・面白さを共有する場を目指し、CanSatの開発並びにハイブリッドロケットの製作を行う、東京大学の学生団体です。
CanSatって?
CanSat(カンサット、缶サット)とは「小型模擬人工衛星」のことで、空き缶(Can)に入るくらいの大きさの人工衛星(Satellite)が名前の由来です。
このCanSatをドローンを用いて空中へ飛ばし、パラシュートで着陸させた後にCanSatに様々なミッションをさせることで、宇宙に行けるほどのエネルギーを使わずとも、衛星開発の基礎を学べます。
UTATはこのCanSatを用いて達成したミッションの精度を競うため、各所で開催される宇宙イベントの大会などに参加しています。
大会には3種類の部門があり、UTATが出場しているのは「ランバック部門」です。この部門では、CanSatをドローンで空中へ運び、パラシュートで地面へ落下させた後、CanSatの自律走行のみでどれだけ地面のゴール(赤い三角コーン)に近づけるか、を競います。
UTATは2020年より大会への出場を始め、2022年のの能代で行われた大会では2位🥈の成績を残されています。
これらが、UTATが今までに製作されてきたCanSatです。
(村上様より画像提供)
今回は、村上様にCanSatの変遷やUTATの魅力について語っていただきます。
CanSatの進化
―UTATが発足以来、3台のCanSatを作られましたが、どのような構造の変化がありましたか?
―見た目だけでなく、内部にも変化はありますか?
開発の苦労・魅力
―CanSatの制作で大変な事はありますか?
―CanSatの開発で面白いと思うことはありますか?
―先ほど紹介したCanSatは村上様だけでなくUTATの他の方々も開発に関わっているわけですが、UTATの活動にはどのような魅力がありますか?
―専門に特化することも勿論素晴らしいですが、他分野の知識が入るからこその新たな発見があるかもしれませんね。
これから
―今後の目標や、開発予定があれば教えてください。
普段は中々聞けないお話を伺うことができて、大変勉強になりました!
カワタテックはUTATの活動を応援しております。
当社の製品が宇宙開発に使われることもあると社内で聞いたので、もしかしたらこの先UTAT様にも使っていただける機会がある……かも!
🛰⭐🌟⭐🚀🌟⭐🌟🛰
(当記事内の情報は2023年1月5日付のものです)
UTATのTwitterはコチラ!