![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21142542/rectangle_large_type_2_7e40416d961f24ca39b33c679eb72d31.png?width=1200)
2つ目の応援したいレポートをご紹介
今回は私がもう一つオススメしたいレポートがありまして。
今日はちょっとメルカリとは関係ないんですけれど、
あなたにもe-Book大賞を何倍にも楽しむために
オススメのレポートとして
このレポートをご紹介したいと思います。
そう、坪井さんのFUNNY E-BOOK AWARDのレポートです
ダウンロードはこちらから
↓
https://mailzou.com/get.php?R=109090&M=38277
さすがデザインセンス抜群の坪井さん、
表紙画像がとってもカッコいいです!
そして坪井さんらしい、
私にはとってもうれしかった、プレゼントがありました!
私もいま自分のレポートが
e-Book大賞にノミネートしていただいていて、
毎日メルマガやnoteでも応援してね~!
と、お願いしていますが、
たぶん、私の経験上、
e-Book大賞の投票をしたことがない方にとって
応援記事や投票記事を書くのはきっと
とても大変なことだと思うんです。
私も応援記事をあまり書いたことがなかったときって
どんなことを書けばいいのかな~ってすごく悩んでいましたし。
もし、あのときにこのレポートがあったら
きっともっといい記事が書けたかも知れないな~っとか、
もっと楽しみながら応援できたかも知れないな~って思います。
私もそうですが、
ノミネートしたり、受賞を目指して活動されている方は
投票してくださった方に抽選などで
プレゼントを用意している方が多いんです^^
で、そのプレゼントにもいろいろあるんですけれど、
結構豪華なものとか、
自分にとってすごくありがたいもの、
そして、レポート発行者さんと仲良くなれるものなど、
本当にいろいろあるんですよ。
で、そのプレゼント目当てじゃないけれど、
プレゼントがどんな物が当たるのかを楽しみに投票をするのもいいですし、
投票した人を一生懸命応援しつつ、
メルマガなどを楽しむのも面白いんです。
応援している人が受賞したら
自分もうれしいですしね^^
e-Book大賞って、すごい人だけじゃなくて
あなた自身もとっても楽しめる祭典です^^
ぜひ坪井さんのレポートを参考に
応援記事をかいて投票して楽しんでいただけたら
私もうれしいなっと思います!
(あ!私に投票してくれたら
すごーーーく、私、喜びます~^^)
そして、
私が書いた坪井さんの応援記事がこちらです!
e-Book大賞って本当に
いろんなレポート発行者さんと仲良くなれるチャンスです^^
ぜひいろんなレポートを見てみてくださいね!