旅に行って一体何が変わるというのですか?【★漢字の成り立ちから解説】
はぁい、こんにちは!千夜特急でおなじみ、川島です!
この記事を開いたあなたは、旅かぁ・・・。
そんなことして意味あんの?
とか思っているのでしょうか?
それとも、
旅に興味があって調べていて、ネットの孤島であるこの記事にたどり着いたのでしょうか?
申し遅れました。わたくし、この記事のディーラーを務めさせていただきます、旅人の川島です。どうぞ、以後お見知りおきを。
さぁ、茶番はここまで。
他の記事を読んでくれた人は、あれ?別の人?と思ったかもしれないけど、同じ人なので、そろそろ話をタイトルのものに戻そうと思うのでよろしく。
旅という漢字の成り立ち
突然ですが、あなたに質問です。
あなたは、旅について考えたことってありますか?
しかしそもそもの話に戻せば、
旅って何なの?
この話をしてから、次に進んでいこうと思う。
まず、旅という漢字。これは「タビ」以外にも読み方があるんだけど、知っている人もいるかな??
この漢字は旗を持つ人が歩く姿から作られた漢字なんだけど、
ヒントは下の画像を見てもらうと、イメージができるかもしれない。
さぁ、この景色。どこかでみたことないかな・・?
イメージわいた人がいるかもしれないけど、軍隊のパレード!
そして、この旅という漢字は「イクサ」とも読むんだ。
だから、戦のために遠くに行く。それで旅という漢字ができたんだね。
つまり、住んでる場所を離れ、遠くに行く。そこに戦うという意味が、もともとの漢字にはこもっていたんだ。漢字ってそう考えると、本当に面白いよね。
旅に行って何が変わるの?
さぁ、そこで再びあなたに質問です。
先ほどの話で旅の漢字の意味を知ってしまいましたが、
それを踏まえて考えたときに、
旅に行って何が変わるの?という質問自体、意味をなさない感じがしませんかね?
だって、次の二つの文章を見たらすごくわかりやすいと思うんだけど、
美容院に行って何が変わるの?→髪の長さ、ヘアスタイル
マッサージ店に行って何が変わるの?→体の疲れが取れる
会社に行って何が変わるの?→スキル、やりがい、ストレス耐性、社会性
塾に行って何が変わるの?→学力、テストの点数、
何が変わるの?
この質問自体が、してもらうことにのみ有効だよね。
会社に行って何が変わるの?
塾に行って何が変わるの?
いやいや、変わるわけないですよと。
だって、自分自身を変える意志がないなら、
どこにいても何をしても何も変わりませんよと。
だからこそ、旅というものには、
何が変わるの?という質問はあまり適切ではないんですね。
だってそんなの、人によるやろ!としか言いようがないから。
塾行ったって、会社行ったって、旅したって、何かをしたい!という意志が気持ちがあれば、そこから何か学んで必ず変化が起きるものだから。
だから、旅の質問には、どこに行くの?何で行きたいの?
そういう動機や目的地の質問が適切だと思うんですね。
ただそんな崇高なものがなくては旅に行けないのかというと、僕はそんなものを強く持っていたわけではなく、旅の途中、タイのバンコクでそういう時間を持ったので、行きたいという気持ちがあれば、さっさと動いてみるのも悪くないと思います。
だって旅をしたいと思う初心者の人は、
ワクワクより、ドキドキ。
ドキドキより、ビクビク。
そんなまだ見ぬ世界への恐怖心の方が強いのが当たり前。
僕も実際そうだったからね。
そんなあなたの助けになるかもしれない。
旅をした人ならなおさら情景がわいて面白いかもしれない。
そんな方におすすめの旅小説があるんです。
全6巻なんだけど、
現在、1巻を無料公開中!
是非とものぞいてみてね!
次は何を書こうかな~。
やっぱり、来月ゴールデンウイークだから旅の話?
それとも好きな本とか?
または、作るのが得意な料理とか?
また色々書いてみるね!
最後まで読んでくれてありがとう!
しーゆーねくすとたいむ!