第12回目の活動について
個人プレゼン
こんにちは!3年の渡辺です🤓
本日は、春学期第13回目のゼミ活動でした!
今回は前回に引き続き個人プレゼンの活動です✨
個人プレゼンでは自分が興味を持ったテーマに沿って、経済学的な研究をします👍
今日は、3年の陸くん(いつもインスタグラムを更新してくれてます笑)、2年の宮久保くん、鶴岡くんの発表でした😯
陸くん
「学習塾の金額が大学進学率に影響を与えるか」
陸くんは、地域ごとに学習機会(東京は色々な塾を選べるけど、地方は選択肢が少ない)にばらつきがあることを問題視しました🤔
そして、学習機会のばらつきがのちに大学進学率に影響するのではないかと考え、研究を行いました🏫
陸くんは、よく旅をするのが好きだそうで、旅先で疑問に思ったのが研究背景だそうです💭
様々なグラフを用いてわかりやすく説明してくれました👏
次回は、自分の考えを明確にしていくともっとわかりやすい発表になる気がします😧お疲れ様でした✨
宮久保くん
「Jリーグクラブは地域に貢献しているのか」
宮久保くんは、サッカーが好きということでテーマを設定したらしいです⚽️
存続が厳しいと言われていたJリーグの鹿嶋アントラーズについての研究を行いました✨企業の地域貢献活動が本当に効果が出ているのか疑問に思ったそうです!
好きなことからテーマを設定していて、とても楽しそうに発表していたのが好印象でした☀️
次回は、テーマに沿った分析の指標を探したり、自分で言葉を定義したりするともっといい発表になりそうです👏お疲れ様でした!
鶴岡くん
「海賊版サイトを根絶するために私たちができることはなにか」
鶴岡くんは、海賊版漫画サイトが蔓延することによって、文化の発展が妨げられることを問題視しました📚
漫画を読むのが好きだそうで、今回のテーマを思いついたみたいです😳
海賊版漫画サイトを読む人が、U-NEXTなどのサブスクリプションを読み始めることによって、海賊版漫画サイトへのアクセス数が減少すると考えて、分析したようです☀️
政府が行なっている対策をわかりやすく列挙していてよかったです💭
次回からは、自分が見たい結果になるように試行錯誤するといい発表ができそうです😌お疲れ様でした!
今回はこれで活動報告を終わります!最後まで読んでくれてありがとうございました!