
近くに寄ってくるジョビ子(ジョウビタキ)が可愛いから野鳥撮影はやめられない(SONY α1II/SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS | Sports)
※本記事はYouTubeの動画の内容をAIが文字起こししたものになります。動画も見て頂けると嬉しいです(^o^)/。
野鳥撮影の魅力─人懐っこいジョウビタキ(ジョビ子)との出会い
野鳥撮影は、季節ごとの自然の変化を肌で感じながら、美しい瞬間を切り取る楽しみがある。特にジョウビタキ(ジョビ子)のような人懐っこい小鳥が近くに寄ってきたときの喜びは、何物にも代えがたい。本日は、SONY α1IIとSIGMA 500mm F5.6 DG DN OS | Sportsを携え、フィールドへ足を運んだ。
午前中は曇天であったが、午後からは晴れ間が覗き始めた。こうした天候の変化も、野鳥の活発な動きに影響を与える要素となる。しばらく歩いていると、ジョウビタキの特徴的なフリフリと動く尾が視界に入った。警戒心が強い個体も多いが、このジョビ子は驚くほど近くまで寄ってくる。愛らしい仕草に魅了されながら、シャッターを切った。

SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS | Sportsの描写性能
本日の撮影では、SIGMAの新たなスポーツラインのレンズである500mm F5.6 DG DN OS | Sportsを使用した。このレンズは、軽量かつコンパクトながら、高い光学性能を備えている。
本レンズの最大の特徴は、FLD(”F” Low Dispersion)ガラスを採用している点である。FLDガラスは、蛍石に匹敵する低分散性を持ち、色収差を効果的に抑える。特に高コントラストな環境下でも、被写体の輪郭がシャープに描写され、クリアな画質を維持する。
さらに、レンズ構成は「14群20枚」となっており、複数の特殊低分散(SLD)レンズも組み込まれている。この構成により、長焦点域にありがちな色にじみや収差を極限まで抑え、野鳥の微細な羽毛のディテールを見事に捉えることができる。
MTF曲線に見るシャープネスの特徴
SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS | SportsのMTF(Modulation Transfer Function)曲線を見ると、開放F5.6時点でも高い解像力を持ち、中心部だけでなく周辺部においても優れたシャープネスを維持していることがわかる。微細なディテールの再現性が極めて高いことが伺える。
これは、野鳥撮影において非常に重要な要素である。羽毛の一本一本を緻密に描写し、被写体の質感を損なわずに表現することが可能となる。加えて、背景のボケ味も柔らかく、被写体を際立たせる描写が実現できる。
野鳥撮影のコツ──光と構図の使い方
野鳥撮影では、光の使い方が作品の出来を左右する。本日のように晴天と曇天が交互に訪れる状況では、逆光や斜光を活かしながら、鳥のシルエットや立体感を引き出す工夫が求められる。
特にジョビ子のような小鳥は、目が輝いていることが重要なポイントとなる。キャッチライトを意識して撮影することで、生命感あふれる一枚を得ることができる。

また、構図においては「三分割法」や「対角線構図」を意識すると、画面のバランスが整い、より印象的な写真に仕上がる。例えば、本日の撮影では、ジョビ子を画面の左三分の一に配置し、背景のボケを生かして奥行きを演出した。
ジョビ子とのひととき──撮影を振り返って
本日の撮影では、ジョビ子が何度も近くまで寄ってきてくれた。彼女の警戒心の低さに助けられ、存分にその愛らしい姿を撮影することができた。
また、SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS | Sportsの軽量性と高い解像力が、フィールド撮影において非常に大きな武器となった。長時間の手持ち撮影でも疲れにくく、機動力を損なうことなくシャープな描写を得ることができた。
野鳥撮影は、ただ被写体を撮るだけではない。フィールドに立ち、鳥たちの動きを観察し、その生態を学びながら撮影することにこそ、大きな魅力がある。ジョビ子との出会いが、改めてその楽しさを実感させてくれた。
次回は、異なるフィールドでの撮影を予定している。今後も、野鳥たちとの出会いを大切にしながら、その美しい姿を記録し続けていきたい。