EAで飯を食う男の物語【EA飯】 10月31日
おはようございます、こんにちは、こんばんは。
またまた日にちが空いてしまった。忙しすぎる中、検証とかやってるからマジで時間と体力が消え去っているナウです。
さてさて、XMP設定の防御力の高さが浸透してきた頃かなと思います。そして、なぜ、こんなにも防御力が高いのかって部分で知らない方もいたので説明すると、両建てモードにて両建て入った時点でトリガーであるボリンジャーバンドの偏差値と期間が広がるようになっているからなんです。多分結構前のアプデのときに説明されてたと思います。俺がそうやって要望しました。
これを通常の利確決済した時点で毎回手動でやるには無理があるので、両建てモードを活用してます。決済までの10分間に手動でOFFにしたり、ヘッジしたりなど幅も広がるしいいかなと。スプレッドは経費として考えてます。手動でできる方は手動でするとスプレッド分もお得になります(俺には無理でした笑 両利きの人がいてトラックパッドとマウス二刀流でやればできるかもしれません)
話は変わりますが、以前に出した要望で通っているものを書こうと思います。それらの作業(他の方の要望は知りません)でドクターマーチンは正式に完了する予定のようです。
1つ目ですが、設定したMAより上の時の売りの利確PIPSを調整する機能、下の時の買いの利確PIPSを調整する機能です。これ使えばブレイク後の押し目や戻り目で回収しやすくなると思います。
2つ目、レンジチェックの数値毎に利確PIPSを設定できる機能。これがあれば、動きが強い時に利確PIPSを小さく、レンジの時に利確PIPSを大きくしてリスク管理できるはずです。
3つ目、レンジチェックの数値が設定値以下になったらボリバンの設定数値を自動変更する機能です。トレンド感が強い時にボリバンの設定数値をマイルドになるように設定すれば、レンジが強い時にしっかりエントリーする数値にでき、トレンドが強い時にエントリーを抑制する数値にすることが可能になるはずです。
とま、俺が出したのはこんな感じです。これはGOLDXMPの利益を取る時間帯、標準設定、攻め設定それぞれで有効に使えると思います(^Q^)
それにしても今書きながらもGOLDXMP設定のチャート眺めてるけど、もうこれツボツボやん!!
防御力エグいて。これこそ低資金用だったな…もっと早く気付けばよかった。そりゃあのGOLDの伝説の急落もドローダウン無しで行けるわけだわと。。。
GOLDXMPの俺が使っている流れも下に書いておきます。
GOLD 2チャート開く
1つのチャートでgoldxmp設定で稼働(基本の型)
夜中2時すぎくらいに2つ目のチャートで標準設定稼働(マジックナンバーを分ける)(goldxmp設定は稼働したまま)
標準設定は3時〜4時くらいまでが理想で、2時すぎにチャートが動いてそうなら標準設定はお休み(最近謎に動くことあるので)
1日に一回xmpをクレジットに変換
繰り返し
こんな感じです。2つ稼働ではなく、1つ目のチャートでgoldxmp設定から標準設定に切り替える感じでもOK。ここは各々の資金とご相談あれ。
最後に、みんなでドクマチのロゴ画像とか効果音アイデア出し合ってもっとバリエーション増やそうw GOLDXMP、利確すること多いから音でもっと楽しめそう。DM待ってますw
ではでは、今回はこの辺で、いいねと拡散してくれたらNote続けるモチベになるんで宜しくお願いします(´・ω・`)ノシ