![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163447305/rectangle_large_type_2_8462d1b293e7c56ba3d90c299a80762e.jpeg?width=1200)
EAで飯を食う男の物語【EA飯】 番外編 パラメーターの変更による影響、お気軽裁量介入など
おはようございます、こんにちは、こんばんは。
今日は俺は放置で病院(ボンネットで手サンドイッチされ負傷w)行ったりであまり見れていなかったですが、色んな方のデータもらったりしていました。70人くらいのデータは見ましたねw
それで照らし合わせながらそれぞれのパラメーターや稼働時間帯の弱点などをみて、パラメーターなどをリアル稼働しながら調整しました。バックテストに意味なんかないですし種銭使いながら未来の利益のために頑張るやで。
んで持って設定も新しくしました。このEA飯を投稿している頃には共有しています。
それにしてもトレンドを回避する能力バケモンレベルになってきましたね。見てて爽快。パラメーターの調整でいくらでも調整効くし、両建てモードの自動両建て入ったあとの自動リスク回避もかなり強い。最近俺は殆ど放置なので完全不労所得になりつつある件。もちろん自動損切り機能使っている分、日次マイナスになることもありますけど、XMPで多少カバーできるし、それで防御率かなり上がっているんだからそれは長い目で見て許容しないと(^Q^)
あ、そうだそれと、修正してほしい部分があって要望出していたのですが、修正きましたね。内容的には、ONLYボタンに稼働中、その方向のポジションに対しては自動損切り機能が働かないようにするというもの。例として、B ONLYで稼働していてもマーチン停止入っているような状態だと買いのポジションも損切り対象となっているのがなくなるイメージです。
基本単ポジの損切りになるケースが多いから少額ですけど、500円くらいの損切りがちょこちょこ出るので地味にウザかった部分、修正あざます\(^o^)/この部分は利益率に少なからずともいい影響を与えると思いますぜい。
LINE AUTOのトレービュー版もタイミングよく来たので助かるぅ〜。
先週、前回のEA飯に記載している内容元に、防御率上げるためにパラメーター調整していた人が、一週間ぶっ通し放置でも大きめドローダウンが全くなかったので、各々環境に合わせてパラメーター調整するのがいかに大事かわかりました、これは前から言っていたことですが、それぞれの設定値で何がどう変わるのか、パラメーター毎に説明書的な感覚で書いておこうと思いますです。それと手動損切りするタイミングとかについても少し触れます。
まずは、【初期ロット】
これは0.01でいいと思います。よほど自信持って攻めれるときでない限りは資金に余裕があってもデフォルト値そのままでいいと思います。
そして【両建てモード】(画像はXMPAUTOのもの)
![](https://assets.st-note.com/img/1732647508-gNaiYpKwxz8tMQf5qT2HnL9b.png?width=1200)
この部分の数値では結構リスクの増減がはっきりします。
まず両建てモード①は利益を優先する時刻です。前回のEA飯でも書きましたが、ここの数値を減らせばリスクは下がります。具体的には、データを頂いた中で1.6以下にしている人、XMP24設定をずっと放置している人は、先週目立ったドローダウン無くずっと放置できているようです。
こちらの数値は、2を最高値として0.1ずつ減らしていくわけですが、稼働しているみんなからもらったデータを考慮し、次回の設定共有からデフォルト値を1.5として共有することにしました。なので利益率を上げたい人は各々最高値2として0.1ずつ上げてください。
1.5から更に下げる場合はリターン率は著しく減りますが、1.3くらいまでなら減らすことは可能です。ただ、自動損切り重なった場合などは日次的にはマイナスになることも出てきます。それを許容してプラスに収束してくるのをじっくり待てる方はそのようにして防御を強くするのは全然ありです。
続いて両建てモード②は、もっと利益増やしたい人が調整するところです。
![](https://assets.st-note.com/img/1732648191-4wdZItoE3aUA7HMPWbFrYN89.png?width=1200)
0.1ずつ上げていくと利益も上がります。MAX最高値は1.5くらいに収めるとバランスは取れます!こちらもデフォルト値の参考日当をもとに各々調整してください。
防御にこだわりたい人は、両建てモード②、③は触らなくていいという流れになります。
続いて以下の自動損切り設定ですが、こちらも防御力などに直結する部分設定です。
![](https://assets.st-note.com/img/1732648350-SbIhEJPaqZm5eFonY2tBjQXV.png?width=1200)
これの『マーチンポジション個数』の数値を上げれば防御力は高くなります。上げると、トレンドに入るときや大きく動いた時に損切りしやすい環境を作れるので逃げやすく、そこからONLY稼働へのつなぎも作りやすいです。ただし、その分損切りを許容することになりますから、損失も増えます。マーチン停止自体、SRC値15%以下に設定されているので、そこまで増えるわけでもありませんが、ここも各々自分の環境に合わせて調整するできますね。
資金が少ない場合、前述した両建てモード①の倍率を下げ、こちらの自動損切りの個数を上げることによってかなりの防御にはなります。よく動く日は損失が大きくなりますが、逃げやすく、あまり動いていない時は利益を出しやすい環境になるので、損失が膨らむ日を許容できて中期でプラスに収束していくように考えれる人には向いてるかと思います。
◯手動で損切りしていいタイミング、生命力の向上
俺自身は完全にドクマチに任せてますが、より防御力を上げたい人は、特定のパターンでだけ手動損切りすると良いでしょう。買いのマーチンであれば、CLOSE Bボタンで損切り決済、売りのマーチンであれば、CLOSE Sボタンで損切り決済する流れになりますね。
ただ、絶対にこれが正解とかではなく、放置稼働していて、見れる時間が出来た人はちょっと意識しておくかレベルでいいです。あまり深く考えずに。
ではそのタイミングについて書きます。
まずは、土台となる時間帯ですが、東京市場仲値、ロンドン市場、ニューヨーク市場の時間帯内のみといったように何処かの時間帯と自分で決めます。例えば兼業でロンドンあたりに休憩や仕事終わりなどがあればその時間帯にするなど、時間帯は自分のライフスタイルの邪魔にならないように決めるくらいのラフさでいいです。大事なのはルール化することなので。
東京市場仲値は9時50分〜10時10分くらいまでを意識して、その時刻内で主要レジスタンスやサポートを抜けてレンジ抜けたと判断したらその時に保有している逆のマーチンポジションをCLOSEボタンで損切りします。同じくロンドン市場内、ニューヨーク市場内も同じくそのように考えます。レンジブレイクしている場合は、ONLYボタンによる稼働に自動切り替えされているケースも多いのでそのまま稼働は続けて問題なし。ここで止めちゃうと機会損失になるケース多いので注意。
続いて、レンジ抜けの判断ですが、簡単に説明します。あまり難しく考えるよりもルールをシンプルにして回数をこなすことに意味があるので、できる限りシンプルに。
MT5のLINE AUTOで説明文書いてたのですが、そうこうしているうちにとレビュー版リリースされたので書き直していますwww
SATsLINEAUTOの水平帯を意識します。
例えば、一番上の水平帯を東京市場仲値、ロンドン市場、ニューヨーク市場の時間帯に上抜けし、ローソク足を確定したらその時に保有している売りのマーチンポジをCLOSE Sで損切り決済する。反対に一番下の水平帯を下抜けしローソク足を確定したら、その時に保有している買いのマーチンポジをCLOSE Bで損切り決済する、という流れです。
![](https://assets.st-note.com/img/1733367768-S8k2amo5ztsjDZuC1PlyA09x.png?width=1200)
例として、上記のような水平帯表示の場合は一番下を下抜けしたら直近サポートがないため、上値重く下降トレンドが起きやすいと考え、その時に買いのマーチンポジがあれば、CLOSE Sボタンで切っておくというような感じ(^Q^)抜けた時は大した損切り額でもないので練習はしやすいと思います。んで持って決済後S ONLYには自動で切り替わること多いしでそのまま稼働も出来、仕切り直しがしやすいです。
加えて追加で見る条件として、トレーディングビューのSAT’s PANELインジケーターをみてSTBライン+SAT's BAND LINEを両方抜けている状態とかであれば、より損切りしようってなる場面と見れます。
水平帯下抜けた時に上記のようにSTBライン+SAT's BAND LINE両方下抜けしていれば弱気の判断材料として買いマーチンポジをCLOSEボタンで切る的な。追加材料としてみてください。水平帯抜け+STBライン+SAT's BAND LINE抜け、この3つがなければ損切りはしないというようなルールでもいいでしょう。
水平帯は下抜けているけどSTBラインやSAT's BAND LINEや、MA(期間200のものなど)などはまだ下抜けしていない状態なら、まだ損切りはしないといった考え方(^Q^)
あとは逆相関しやすいUSDJPYのチャートにもLINEAUTO追加しておいて、USDJPYが主要なレジスタンスやサポート水平帯を下抜けたり上抜けした場合、例えば以下のようなチャートの時に下抜けたら、その時にGOLDの売りマーチンポジションを保有してる場合、CLOSE Sボタンで切っておくといったやり方。ドル円が大きく関係する場面もあるので、たまにチラチラ見ておくと良いでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1733367879-ZNXbU4nMIkS9y3hQP1EBJlpm.png?width=1200)
まぁでも、そもそもドクマチが回避してくれることが多いから、自分で損切りするのは機会としては少ないんですけど、資金少ない人や防御力をよりあげたい人はこれを意識すると強くなります。自動損切り機能もあるため、手動で損切り決済するのはこのように特定の時刻帯、特定の条件下でのみにしないと損失は大きくなる一方ですので、注意しましょう!GOLDの特性上損切りして結局戻ることも多いけどちゃんとルール一定してやれば、雑な損切りもなくなるので精神衛生上問題ないかとw
損切りしたら、それを取り返すフェーズに移ることになるけどそれは必要経費として、焦らず行くことに専念したほうが効率も上がりますので、気持ちはすぐに入れ替えましょ(^Q^)XMPも溜まりやすいですし損切り分の証拠金回収とかはすぐなので!日単位で利益を考えすぎちゃうと月次プラスに持って行きづらくなるのはどんなトレードでも同じ。
いやあ〜でもホントここまで放置できる環境になったのは個人的に神展開すぎるので、引き続き放置しつつ、たまに見れる時に上記のような部分も意識していけたらと思います。セレトレとか前までのドクマチの頃は自分でONLYボタンに切り替えとかしてましたもんね。えぐいわほんと。
それと設定は、前回EA飯でもお伝えしたように回転数ありきで検証して設定調整しているので、極力放置できるように設定は作ってます。部分ねらいはドローダウン逆に大きくなる印象です。これは両建て入ったあとのボリバン変動が影響していると思います。
出先で稼働している時に水平帯が気になる人は、手が空いている時に一番上の水平帯、一番下の水平帯の手前にトレーディングビューでアラート入れておくとわかりやすいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1733368108-jcgnd3KxFNwm1sTaUQ7DPLSb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733368228-xbyiBfTgp1lq0zkOJrDa27YK.jpg?width=1200)
さあさあ
不労所得加速させていきましょやい( ^ω^)
検証データいつもくれる方々、本当に感謝します。そろそろ検証データくれる人に対してのお給料制度やろうかな(草)そうすると検証データもっと集まりそうww
少し利益率を上げた放置用の設定とかも作ったりしているので、使い分けてくれればと思いますです。
今回の番外編はこれくらいで終わっておきます。さて今週もスタート、がんばっていきまっしょい!!!!!!!!!!!!!!!!!
いいねと拡散で検証はかどります。(嬉しい)