![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118172807/rectangle_large_type_2_ab99e655f35e87bbdd6e853788d085b4.jpeg?width=1200)
八ヶ岳の赤岳(2899m)登山の旅
こんにちは!
この記事は2023年7月に山小屋に泊まりつつ八ヶ岳にグループ登山した時のことをまとめたものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1696584039349-e64AZKNyQr.jpg?width=1200)
⚫️はじめに
登山は学生時代に経験があるレベル。
最近は、トレイルランニングで山の中を駆け巡ったりしています。
そんな中、ボランティア仲間に八ヶ岳に誘われました。
軽い気持ちで参加することとし、5人のグループでの登山になりました。
なお、長野県に八ヶ岳という山が有るのではなく、八ヶ岳連峰の中の最高峰である赤岳(2899m)に登頂しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1696583970346-OTrXGXUc5m.jpg?width=1200)
⚫️行動概要
【1日目】
・新宿に集合
・あずさ3号で茅野駅へ移動
・バス移動
・半日かけて行者小屋まで登山
・行者小屋泊
![](https://assets.st-note.com/img/1696583713404-6izbgh1WIp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696583713355-6ECHpSkF1I.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696583713361-36m2aP34W3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696584150161-Y1im6mY7k6.jpg?width=1200)
【2日目】
・行者小屋から赤岳(八ヶ岳の最高峰)に登山
・赤岳から行者小屋へ
・行者小屋からバス停まで
・バスで茅野駅経由で新宿まで
![](https://assets.st-note.com/img/1696583686357-uhMqVQX3z5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696583686325-WesMGHMTeg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696583686278-Q1NpCB9tCV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696583686306-LAhgEWtQDV.jpg?width=1200)
⚫️感じたこと
・赤岳登山は崖もあったりしてシビアな行程だった。
・登山に強い仲間がリーダーをしてくれたおかげで無事に帰って来れた。
・山小屋の食事は美味しく生ビールまで飲めたことに感激。
・登山を通じてボランティア仲間との絆も深まった。
・多くの登山者がいてたくさんの刺激を受けた。
・赤岳のピンバッチを購入、今後も登頂した山のバッチを集めるていきたい!
![](https://assets.st-note.com/img/1696583862759-J8OpCI6EDE.jpg?width=1200)
⚫️反省点
・リーダーや企画者に頼りっきりだったので、登山や旅行(特にJRや山小屋)のノウハウを得ることが限定的となってしまった。
・装備(ザック、衣類等、ガスコンロ等)が貧弱・欠落。
上記の反省点を踏まえて、今後も定期的に山へ行きつつ所要の装備品を揃えていきたいと思いました。
また、山岳会などに入ると毎週のように登山が企画されているとのこと。
入会して、”プロ”に教わりながら経験を積むのも悪くないと思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1696583900444-nbjIsKMxRB.jpg?width=1200)
⚫️まとめ
八ヶ岳登山について述べてきました。
旅行は、アクセス、宿泊、食事、お土産、観光、アクティビティなどの要素から成り立っていると思います。
JR のあずさを使った移動、初めての山小屋とそこでの食事&生ビール、お土産のピンバッチをザックにつけ、大自然を満喫しながら、ハードな登山を楽しむことができました。
今回はボランティア仲間との旅行。
八ヶ岳の大自然、そして仲間とのワイワイ楽しんだ時間が良き思い出となっています。
お読みいただき、ありがとうございました。