マガジンのカバー画像

お笑い、テレビ番組、漫画、本、ゲームなどの感想、紹介

60
映画や音楽以外で、好きなものの「感想」がちょこちょこたまってきたので、まとめました
運営しているクリエイター

#漫画

人と人との関係性が面白い~ゴールデンカムイ~

 漫画やアニメは、リアルなものもファンタジーも好きだけど、時代背景に沿ったファンタジーも大好き。  私は歴史をちゃんと勉強してこなかったので、「鬼滅の刃」を読んだ時に、大正時代の勉強をやり直そうと思った。  人に対する考え方や家族関係、街並みや文化を勉強することは、今の自分たちの考えにつながる面白さがある。すっかり変わった部分、変わって良かった部分、変わらない部分を思う。当時を基にした考えはもしかしたらもっと古くから通じているものがあって、普遍的なものを考えることにも至って面

心に生き続ける思い出は、たくさんあった方が良いなあ~葬送のフリーレン~

 漫画を気に入ると、何度も読んでしまって、「もうさすがに飽きてきた」と思わないとなかなか次に行けない。  食事もゲームも音楽もその傾向があるけど、漫画までそういう楽しみ方をするとは自分で思っていなかった。  なので「漫画読むの好き」と言ったところで、そんなにたくさんは読んでいない。有名どころも多くを読んでいない。  結婚してからは夫が「面白かったよー」と紹介してくれて、自分で好きそうなものを夫の本棚から選び、読み始める。最近はサブスクなのかな。ネットで読んでいるのかよく知らな

その子の持つ気質や特性は、愛されてほしいな~緘黙症を知っていますか~

 池田エライザ可愛らしいなあ。と思っただけだったのに、そのドラマを観終えてしまった。根気が続かないからマーベル関連のもの以外はあまりドラマを観ないはずなのだけど。  だいぶ漫画チックでコメディだなと思ったら、漫画だった。「古見さんは、コミュ症です」って漫画あるのね。夫が早速買っていた。  高校生役が20代半ばの池田エライザって無理があるのでは。なんて心配は無用。だって同級生にまっすーとか溝端淳平とか城田優とかがいるのよ。  池田エライザ演ずる古見さんは基本的に喋らない役。

高校生時代の職員室での思い出

 皆さんが通っていた中学や高校の職員室の様子って覚えているだろうか。  そもそも気軽に入れる場所だっただろうか。  和山やまさんの「女の園の星」を読んでいると、30年以上も前の中学高校時代を思い出す。  トーンは、佐々木倫子さんの「動物のお医者さん」を彷彿とさせ、野中英次さんの「魁!!クロマティ高校」の女子校版とも言えるくらい下らなくて(すっごく誉めています)笑える。あくまでも「先生側」目線のギャグ漫画。  18歳の子供を持つ親としては、先生の方に思い入れ強くしつつ、生徒側

田島列島さんは、主人公と一緒に成長をしているのかもしれないなあ

 数年前だっけかな。  田島列島さんの「子どもはわかってあげない」を読んだのは。  告白シーンに、40半ばにしてキュンキュンしたのは。  夫と「きゃー胸が苦しい~!」「きゃー門司くんもサクタさんも可愛い!」って騒いだのは。  早い段階で書いておきたいのは、「決して恋愛漫画ではない」。  親とか大人の在り方について、考えさせられる。  それがすごーーく軽いタッチなので、全然深刻な雰囲気にならない。  軽いタッチは絵の描き方にまで表れている。  笑える部分もたくさんあるし、

漫画の中から、何とか一冊「子供はわかってあげない」

 子供が成長してくると、子供も本を読んでくれるようになり、子供が夢中になっている本を一緒になって読んだものだったけど、今は漫画の方が多い。夫がどんなジャンルのものでも買うので、我が家には漫画も多く、本棚に混在している。自然と私も手に取るようになる。  そうやってそれまでは読まなかった本だけでなく、知らなかった漫画も読むようになって、漫画の世界が思わぬ広がりを持っていることを知った。  業田良家による『自虐の詩』では、哀しいギャグマンガかと思いきや親子関係と友達関係で最後に

同じ趣味、好みがあれば、歳の差を超えられるんじゃないだろうか! と思わせてくれる「メタモルフォーゼの縁側」

 60歳の年齢差の友人、てすごい。私の場合、年上だと108歳になっちゃうし、年下だとまだ生まれていない。    ネットを利用するようになって、年齢を超えた会話がどんどん交わされる不思議をふと噛みしめる瞬間がある。私にとって30代はもうだいぶ年下でエネルギッシュだし、50代より年上は感じる世界が広そうで楽しみ。noteでもツイッターでも、言葉を交わしながら、特に年下には、度々年齢差をこっそり感じている。あっそうか、立場が違うんだと我に返る。    それが、すっかりそんなものを忘