![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79156241/rectangle_large_type_2_020b040d165e77ca398c3078e4e29f8c.png?width=1200)
ダイナミスト解体新書 目指せ一流ダイナミスター(中級編)
はじめに
皆さんこんにちは。
川雨(かわさめ)と申します。
この記事は「ダイナミスト解体新書 目指せ一流ダイナミスター(初級編)」の続編となっています。
まだ読まれていない方は先にそちらを読まれることをお勧めします。
今回の記事では、ダイナミストと相性の良いカードの解説や構築例の紹介をしていきます。
…滅茶苦茶書くのサボってました
すいませんでしたm(_ _)m
相性の良いカード
相性の良いカードについてですが、紹介するカードの枚数がかなり多いため、それぞれのカードにランク付けをさせて頂きます。
※シンクロ型や海型など、純構築と比べてギミックが大きく異なる構築のカードは割愛しています。
それらのカードにつきましては、疑問があれば質問箱にお願いします。
Aランク…尖った構築ではない限り採用を検討すべきカード
Bランク…一部の構築ではよく採用されるカード
Cランク…普段はあまり採用されないが、構築や環境によって採用の余地があるカード
上のランクのカード程採用されやすく、下のランクのカード程採用する構築を選びます。
(ランクが低いカードがランクが高いカードと比べて弱いという訳ではありません。あくまでダイナミストにおける採用のしやすさの指標です。)
また、ランクAのカードは使い方等を簡単に説明します。
構築を考える際の参考になれば幸いです。
〈モンスター〉
Aランク
EMシール・イール
エキセントリック・デーモン
一部の『竜剣士』モンスター
・竜剣士ラスターP
・竜剣士イグニスP
・竜剣士マジェスティP
魔界劇団カーテン・ライザー
SRパッシングライダー
アストログラフ・マジシャン
〇EMシールイール、エキセントリックデーモン
![](https://assets.st-note.com/img/1667309778762-kyOKS5nH1Q.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1667309791748-NYkWiv1g8S.jpg)
先手ではPスケールとして、後手では加えて捲り札として機能します。スケールも3と7でダイナミストのP召喚を邪魔しないので、デッキに余裕がある場合は1〜2枚挿しておくとかなり活躍してくれます。
〇一部の『竜剣士』モンスター
![](https://assets.st-note.com/img/1667309885417-VBwQlfFolV.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1667309893287-OmcrGnrLID.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1667309898952-RRcdXd5q3Q.jpg)
2022年7月16日発売の「ダークウィング・ブラスト」に収録された「竜剣士ダイナマイトP」と合わせて採用することで、純構築と比べて展開力を大幅に伸ばすことができます。
特に「竜剣士マジェスティP」は、任意のフィールド魔法をサーチする効果がある為、
「王家の眠る谷-ネクロバレー」を採用することで、墓地を活用するデッキに対して強力なメタを張ることができます。
〇魔界劇団カーテン・ライザー、SRパッシングライダー
![](https://assets.st-note.com/img/1667309941519-aNC7SvyZsP.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1667309950331-LOLPzjDlnV.jpg)
どちらも自己SS効果を有しており、通常召喚と合わせて「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」をP召喚権を使わずにリンク召喚することができます。P召喚で場に出しても、前者は「No.41 泥睡魔獣バグースカ」や「深淵に潜む者」後者は「サイバー・ドラゴン・ノヴァ」のエクシーズ素材になることができ、またPスケールも7と3で、ダイナミストのP召喚を邪魔しないので非常に優秀です。
〇アストログラフ・マジシャン
![](https://assets.st-note.com/img/1667309967962-mBjODQyHkE.jpg)
自分の場のカードが破壊されると手札から特殊召喚でき、更にこのターンに破壊されたモンスターを手札に加えることが出来ます。
エレクトラムと併用することで大量のアドバンテージを稼ぐことができ、メタビ型等を除きほぼ全てのダイナミストに採用できる最強カードです。
Bランク
一部の『音響戦士』モンスター
・音響戦士ギータス
・音響戦士マイクス
豪雨の結界像
ライオウ
インスペクトボーダー
マジック・キャンセラー
Cランク
ライブラの魔法秤
銅羅ドラゴン
レスキューラット
後に亀と呼ばれる神
〈魔法〉
Aランク
月の書
王家の眠る谷-ネクロバレー
〇月の書
![](https://assets.st-note.com/img/1667310050369-eViWzTiOMe.jpg)
相手の展開途中、リンク素材やエクシーズ素材、シンクロ素材となるモンスターを裏側にすることで、相手の展開を妨害することができます。
モンスターを墓地に送らない為、墓地効果や墓地からの蘇生を封じたり、相手フィールドを裏側のモンスターで1つ埋めることが出来るのはかなり優秀です。
また、守備力が低いモンスター相手に対しては、裏守備にすることで戦闘破壊での突破を狙えたり、プテランのサーチ効果の起点になれます。
攻守一体のカードの為、枠に余裕がある際の汎用枠としてオススメです。
〇王家の眠る谷-ネクロバレー
![](https://assets.st-note.com/img/1667310097851-yRYeCZ02na.jpg)
お互いの墓地利用を封じます。
現環境(22/11/01時点)では、ティアラメンツやビースデット等に対してかなり刺さります。
また、前述した「竜剣士マジェスティP」でサーチもできるので、採用のハードルが以前よりかなり下がりました。
Bランク
予想GUY
リミッター解除
スケープ・ゴート
Cランク
同胞の絆
海竜神の激昂
コンセントレイト
デーモンの杖
topic① 各種ドロソの選び方
Aランク
強欲で貪欲な壺
金満で謙虚な壺
Bランク
強欲で謙虚な壺
Cランク
強欲なウツボ
イグナイトリロード
命削りの宝札
ダイナミストのドローソースは、一概には言えませんが、そのデッキの構築の型に左右されます。
展開型〜ミッドレンジ型では「強欲で貪欲な壺」
ミッドレンジ〜メタビート型では「金満で謙虚な壺」を採用するのが丸いです。
前者は可能な限り初動札を引き込む+相手の手札誘発に対する耐性を得るために。
後者はハウリングやサモンリミッター等、その時々に必要な札を引き込むために。
というように、それぞれのドロソに採用する理由があるのでデッキタイプに合わせて選択しましょう。
〈罠〉
topic② 罠カードの紹介の前に…
ダイナミストではメタビ型やアトランティス型等を除いて、罠の枚数を可能な限り減らした方が強いです。
〇魔法罠ゾーンの圧迫
ダイナミストはPテーマなので、Pスケールを貼る性質上左右の魔法罠ゾーンが埋まります。
仮にフィールドに上下スケールとチャージ、ハウリングがあると、使える魔法罠ゾーンはあと1つだけです。
そんな中手札に罠カードを2〜3枚抱えてしまうと、自分ターンに攻めきれず、相手ターンに守りきれずにそのまま押し切られてしまいがちです。
ですので、罠を最低限にして、その分モンスターを入れた方がより強く戦えるという訳です。
具体的な枚数としては、ラッシュやハウリングを含めて10枚程度に抑えるように心がけましょう。
Aランク
サモンリミッター
〇サモンリミッター
![](https://assets.st-note.com/img/1667310271795-YqGrQnSkrE.jpg)
チャージ、ハウリングと合わせると完全に魔法罠ゾーンを埋めてしまいますが、そのデメリット以上に強力な効果を持つカードです。
P召喚はモンスターを複数体出したとしても召喚のカウントは1回なので、相手を物量で押し切る事ができます。
禁止カードの「虚無空間」と比較すると、特殊召喚をしないふわんだりぃず等のデッキにも刺さることが特徴です。
Bランク
氷結界
迷い風
激流葬
現世離レ
Cランク
巨神封じの矢
ブレイクスルー・スキル
白の咆哮
獣王無塵
topic② カウンター罠の選び方
Aランク
神の宣告
Bランク
神の警告
神の通告
神の忠告
基本的には、Pスケールを羽根帚やライスト守る為、魔法罠を無効にできる「神の宣告」を入れておけば大丈夫です。
環境が高速化してモンスターでの妨害が増えたり、「崇高なる宣告者」などの通常の手段では捲りにくいカードが環境に増えた場合は「神の通告」を入れましょう。
また、デッキタイプによっては「神の警告」「神の忠告」を入れても良いでしょう。
〈エクストラ〉
Aランク
ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム
軌跡の魔術師
クリフォート・ゲニウス
召命の神弓―アポロウーサ
アクセスコード・トーカー
閉ザサレシ世界ノ冥神
No.41 泥睡魔獣バグースカ
深淵に潜む者
旋壊のヴェスペネイト
サイバー・ドラゴン・インフィニティ
剛竜剣士ダイナスターP
(※天威の龍拳聖)
※マスターデュエルでは、天威の龍拳聖はAランクになります
○ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム
![](https://assets.st-note.com/img/1667310395816-1LhVdeJTjm.jpg)
言わずと知れたPデッキ最強の展開札。
前述したアストログラフと合わせて、大量のアドを稼ぐことができます。
展開型のダイナミストでは、P召喚前にエレクトラムを召喚することを前提としてデッキを構築することが多いです。
○軌跡の魔術師
![](https://assets.st-note.com/img/1667310473647-zx1MTDitNE.jpg)
Pモンスターをサーチする効果と、フィールドのカードを2枚破壊する効果を持ちます。
エレクトラムと比較して、召喚無効やサーチを無効にされなければ、除去されてもリソースが尽きにくいです。
竜剣士と混ぜた型のダイナミストでは、マジェスティをサーチすることで、そのままP召喚してネクロバレーなどの妨害を構えることができるのも優秀です。
○クリフォート・ゲニウス
![](https://assets.st-note.com/img/1667310482233-sC94qDzhbq.jpg)
魔法罠とリンクモンスターに対する完全耐性、起動効果でカード効果の無効化、リンク先に同時にモンスターを特殊召喚することでレベル5以上の機械をサーチと何かと小回りが効く1枚。
相手のデッキタイプがまだ掴めていない状態で、バックが厚い時は重宝します。
○召命の神弓―アポロウーサ
![](https://assets.st-note.com/img/1667310637203-gvOie3uOzY.jpg)
展開の着地点その1
リンク先も下に三本向いており、展開の中継地点としてもとても優秀。
竜剣士と混ぜた構築では、P召喚前にリンク召喚することで、二ビルをケアすることが多いです。
○アクセスコード・トーカー
![](https://assets.st-note.com/img/1667310686703-g0K5CONvBZ.jpg)
優秀なフィニッシャー
マスターデュエルでは、エレクトラムとアストログラフで天威の龍拳聖をリンク召喚して、P召喚した後、5300打点で出す流れが強いです。
○閉ザサレシ世界ノ冥神
![](https://assets.st-note.com/img/1667310649028-d5zWvjR9Wg.jpg)
ダイナミスト最強の搦手
手札によっては、ケラトプスとブラキオンを使って全くチェーンブロックを組むこと無くリンク召喚することも可能であり、対象を取らない効果を受けない為、相手の盤面を一気に無力化することが可能です。
○No.41 泥睡魔獣バグースカ
![](https://assets.st-note.com/img/1667310699562-LECJ8fX7xt.jpg)
展開の着地点その2
餅カエルが禁止になってしまったダイナミストで、今一番強いランク4モンスター。
リンク以外の相手の場のモンスターを無力化し、守備表示にする為アーゼウスでの強引な捲りも許さない最強の妨害カード。
展開中にGを撃たれた時の止まり所にもなるため、ガチ構築では採用必須です。
○深淵に潜む者
![](https://assets.st-note.com/img/1667310725763-dsM9Gyx1CJ.jpg)
相手がティアラメンツなどの墓地を多用するデッキの場合に召喚します。
水属性をエクシーズ素材にすると、場の水属性の打点を底上げしてくれるのも地味に優秀です。
○旋壊のヴェスペネイト
![](https://assets.st-note.com/img/1667310747678-ys5Putzlzg.jpg)
かなり評価に悩む1枚でしたが、守備表示のバグースカから出すことで、様々なモンスターを突破できる点、
守備貫通効果がありETEDで有利に立ち回れる点、
破壊されても墓地蘇生効果がありリソースを回復できる点を評価し、Aランクとしました。
○サイバー・ドラゴン・インフィニティ
![](https://assets.st-note.com/img/1667310760385-dGLIlat5lc.jpg)
展開の着地点その3
盤面の妨害として、バグースカとの両立はできませんが、モンスター、魔法、罠に対しての発動無効を有しており、ウーサやネクロバレー等と一緒に盤面に立てておくとかなりの安心感があります。
○剛竜剣士ダイナスターP
![](https://assets.st-note.com/img/1667310910171-7pgz7B59Ao.jpg)
新規竜剣士が登場したことで、かなり出番が増えた1枚。
従来のダイナミストでは、羽根やライストでスケールを除去された際、次のターンの再展開が非常に厳しかったですが、Pカード全体に破壊耐性を付けることで、その心配が無くなったのは大きいです。
○天威の龍拳聖
![](https://assets.st-note.com/img/1667310950231-cxv5L0pxE9.jpg)
軌跡の魔術師が実装されていないマスターデュエルでは、エレクトラムとアストログラフを使って出すことが多く、場持ちが良いことや、アクセスコードの素材になれたりと、使い勝手が良いのでAランクとしています。
紙の方では採用せずとも展開に不自由があまり無い為、Bランクとなります。
Bランク
I:Pマスカレーナ
マスター・ボーイ
清冽の水霊使いエリア
双穹の騎士アストラム
ヴァレルソード・ドラゴン
天威の龍拳聖
etc.
Cランク
割愛
構築例
上記のカードを使用した構築の例がこれらになります。
①ミッドレンジ型
![](https://assets.st-note.com/img/1667294081915-9BdoTtiWYO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667307929162-f1INkO0MmQ.jpg?width=1200)
上がOCGでの構築、下がマスターデュエルでの構築になります。
ダイナミストというテーマの面白さを十二分に体感出来る構築です。
こちらは誘発が入っていないカジュアル構築になりますが、「ダイナミックP」や「氷結界」、「獣王無塵」の枠を「増殖するG」や「灰流うらら」等と入れかえれば、デッキパワーも上がります。
プレシオスで相手の攻撃を抑えつつ、上級ダイナミストでビートダウンしていくのが基本戦術になります。
構築の所々にダイナミストでよく使う小技を挟んでいるので、一部を紹介します。
①壊獣&ハウリングによる無限除去
相手フィールドに出した壊獣をハウリングの効果で手札に戻すことで、半永久的に相手の盤面を除去することができます。
採用する壊獣をガメシエルにすることにより、氷結界の墓地効果でサーチすることが可能です。
②獣王無塵によるチャージ、ハウリングの再利用
獣王無塵は魔法罠ゾーンのカードを含めて縦列のカード全てを手札に戻す為、
チャージやハウリングを手札に戻し再発動することにより、ダイナミストのサーチやスケール貼りなおしが出来ます。
③プレシオス&ラグナゼロによるフリチェ破壊+1ドロー
プレシオスの永続効果で相手モンスターの攻守を下げることにより、ラグナゼロの効果の発動条件を常に満たすことが出来ます。
②メタビート型
![](https://assets.st-note.com/img/1667308612121-hSim2Wk7xq.jpg?width=1200)
「豪雨の結界像」、「インスペクト・ボーダー」、「サモンリミッター」で相手の動きを制限しつつ、ダイナミストのステータスを活かして一方的にビートしていく構築です。
結界像やボーダーの戦闘破壊をハウリングで防ぎながら、隙を見てダイナミストを展開し押し切りましょう。
③展開型
![](https://assets.st-note.com/img/1667308854642-ULD6lGzrjs.jpg?width=1200)
私が今公認大会やCSで使っているダイナミストの構築です。
竜剣士と組み合わせることにより、「王家の眠る谷-ネクロバレー」のサーチが行え、安定して幅広いデッキに対して強力なメタを貼ることが可能になりました。
展開例についてなのですが…
展開
…を本来書こうと思ったのですが、書いている途中で「これは上級編で扱った方が良い内容なのではないだろうか…?」となりましたので、展開につきましては次回書かせていただきます。
(なるべく早く書けるよう頑張ります)
終わりに
中級編はここまでになります。
上級編では、環境と戦えるダイナミストについての私の考え、展開例やサイドカードについて解説していけたら良いなと思っています。
ここまでの解説で不明な点や疑問があれば、是非下の質問箱までお寄せください。
https://peing.net/ja/kawasame_ygo
ここまでご覧頂き、本当にありがとうございました。