見出し画像

【毎週ひでトーク】携帯電話販売代理店の実情


音声配信はコチラから

皆様、おはようございます!川崎 ひでとです。
始まりました【毎週ひでトーク】を今日も聴いていただき、
ありがとうございます。


この放送は私衆議院議員 川崎 ひでと が、
気になるテクノロジーに関するニュース、
政治に関するニュース、
どーでもいい話などなどを、
勝手気ままにお話しする ゆるトーク番組です。


そして、この放送は働くママを応援する事業支援サービス
「Anymama」さんのご協力のもと、
ブログとnoteに文字起こしをしています!

それでは参りましょう。



今日の内容はですね。

全国携帯電話販売代理店協会というところが主催している、
「あんしんショップ大賞2024」というもののお祝いのビデオメッセージを
つい先ほど収録してきたので、
携帯電話ショップに関するお話を少しさせてもらおうかなと思います。



まず皆様、ご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんが、
ドコモショップとか、auショップとか、ソフトバンクショップっていうような、いわゆる携帯電話の販売店というのは、あれは直営ではないんですね。

つまり、
ドコモショップはドコモが運営している販売店ではないんです。
当然、auもソフトバンクも、全部、販売代理店がやっているんですね。

この販売代理店というのは、この携帯電話の世界のみならず、
例えば、車屋さん、例えばホンダさんとかね。ホンダカーズとか、こうしたところも実は販売代理店がやっていて、直営ではありません。


ドコモなりホンダなり、
いわゆる商品を持っているところが
委託するから売ってね、という形でお願いして、

そして売ってもらってるというのが、この販売代理店の仕組みになります。



僕もですね、かつてドコモに入ったときには、
研修という形で、販売代理店さんの方に半年だったかな、預けられて、
そして、そこでドコモショップのスタッフとして携帯電話の販売を行っていました

僕がドコモショップにいたときは2006年で、
それこそドコモの携帯はiモードを主流とした携帯でした。
iモード携帯902iSとか903だったかな。
KAT-TUNがドコモのイメージキャラクターでいたときですね。



あの頃の販売代理店の収入っていうのは、
どれくらい携帯電話を売ったか。
どれくらい新規契約数を取れたか。
どれくらいたくさんのサービスをオプションとしてつけられたか、
というところが大きな指標であり、収入になっていたんですね



いわゆる販売手数料という形でお支払いがされていた。
だからあの頃は、本当に使いもしないサービスを
1週間だけでいいのでつけてください、みたいな感じで、
いわゆるサービスの無理づけがあったのもこの頃ですね。


こういった形でですね。
それぞれ、ドコモだったらiモード、auだったらEZwebという形で、
それぞれのプラットフォーム上でサービス展開をするというところが主流だったので、本当にそのサービス、自社のサービスに特化して覚えてればいいというのがあの頃だったんですけれども。


今はどうかというと、
携帯電話のキャリア会社に関わらず、
いろんなサービスが使えるようになってるのが、今です。


ドコモを契約していようが、auを契約していようが、ソフトバンクを契約していようが、どこを契約していようが、
LINEは使えるし、Facebookは見れるし、YouTubeは見れると。
こういうような形が今ですよね。

なので、
それだけドコモショップとかで働くスタッフの皆様が
覚えなきゃいけないことが、格段に増えているんですね。




当然、各携帯キャリアも自分たちのところでサービスを展開しているし、
皆様もご存知の通り、
例えばNISA(ニーサ)がね、今主流になっているので、
各携帯電話会社も、いわゆる金融商品を取り扱い始めた。

クレジットカードも扱ってるし、
そういうNISAのような金融商品も取り扱ってるし、
保険も取り扱ってたりするので、
なのでドコモショップの窓口をやってるスタッフっていうのは本当にオールマイティーにその携帯電話のサービスを覚えなきゃいけないし、
加えて自分の会社のサービスじゃないのに、
LINEだったり、YouTubeだったり、
こういったことを覚えなきゃいけないということで、

業務負荷が半端なく増えてるんですよね。


にもかかわらず、今その収入となる部分については、
本当に新規の契約何本取った云々っていうところが、
だんだん、もう頭打ちになってきたので
十分な収入が確保できないというところになっています。


さらにはオンライン手続きなんかも増えているので、
ドコモショップの存在価値というところが、
本当に昔と変わってきてるんですよね。



今やっぱり重要になってくるのは、
例えば、デジタルが苦手な方々、高齢者の方とかね、
こうした人たちに丁寧に教えてあげる
っていうところも、
一つ重要なミッションとしてあるし。

あとは、携帯電話を不正契約、闇バイトとか悪いことに
携帯電話を使われないように、しっかりとした本人確認をする
とかね。


こういうところがショップの大きな役割になってきているので、
販売をするというところからですね、
安心に使うためのコンサルの場所みたいになってきてるのが、
今なんだというふうに思います。




なので、どちらかというと総務省とかそっちの方が
このドコモショップなり、ショップの存在のありがたみというところを
ひしひしと感じているのが今なんです。



この全国携帯電話販売代理店協会というところが、
こういうニーズに応えて安心安全に使っていただくための事例
というのをですね、みんなで持ち寄ってそれをコンテスト形式で優劣を決めて、
そして表彰するというものが、
この「あんしんショップ大賞」というものになっています。


本当にね、郵便局も含めてですけども、
地域に根ざした場所になってきてるのが今だと思うので、
こういうショップがこれからもしっかりと皆様をサポートいただきながら、
安心安全に携帯電話を使っていただく世界を築くためにはですね、


もうこれは各携帯キャリアさんだけに任せるんじゃなくて、
役所も総務省も何か一緒に取り組むべきなんじゃないかな
というふうに思います。




ちょっとつらつらとお話をしましたが、
今日は、携帯電話販売代理店の実情というところで、
お話をさせていただきました。




それでは皆様 今週も1週間、張り切って参りましょう。
じゃあね!


いいなと思ったら応援しよう!