見出し画像

【毎週ひでトーク】在京当番とは?

音声配信はコチラから

皆様、おはようございます!川崎 ひでとです。
始まりました【毎週ひでトーク】を
今日も聴いていただき、ありがとうございます。


この放送は私衆議院議員 川崎 ひでと が、
気になるテクノロジーに関するニュース、
政治に関するニュース、
どーでもいい話などなどを、
勝手気ままにお話しする ゆるトーク番組です。


そして、この放送は働くママを応援する事業支援サービス
「Anymama」さんのご協力のもと、ブログとnoteに文字起こしをしています!

それでは参りましょう。



さあ、今週はですね、
私は「在京当番」といって、
1週間まるまる東京にいなければいけない日になっています。

具体的な期間を言うと、月曜日の午後から次の週の月曜日の午前中まで、
本当に丸々1週間、東京で待機をしていなければなりません。

待機をしなければいけないと言ってもですね、部屋にこもってなさいというわけではなくて、23区内、東京都の23区内にいなさい、というのが総務省のルールになっています。


今日はね、その「在京当番」について
少しご説明をさせていただこうと思います。

この「在京当番」というのは、大臣、副大臣、政務官の「政務三役」と呼ばれる人たちみんなに課された義務になっています。
総務省であろうが、農林水産省であろうが、厚生労働省であろうが、全ての省庁に対してこれが課されています。

実は省庁間で少しルールは違うんですけれども、必ず、各省庁のうちの誰か1人は緊急事態に備えて東京にいるというルールになっています。

今、東京でと言ったんですけども、東京23区内にいなさいという省庁と、
1時間以内に駆けつけられる場所にいなさいというのと、
ちょっと、なぜ省庁間でルールが違うのかよくわかっていません。

総務省においては23区以内にいなさい、というルールが課せられています。


総務省は大臣の他に副大臣が2名いて、そして政務官が3名いるんで合計6人いるんですけども、何でか知らないんですけども、
総務省の独自ルールでいうと、
大臣が東京にいようがいなかろうが、副大臣と政務官5人のうち1人は緊急事態に備えて1週間東京に1人いなきゃいけないというルールになっています。


ここが少し他の省庁と違うところで、
例えばデジタル庁なんかで言うと、平大臣がいて、そして穂坂副大臣がいて、そして岸 信千世政務官がいる、という3人がやられているわけなんですけども、
平さんの場合は、東京が選挙区なので基本的に東京から出ることってないんですよね。なので、その場合は、岸信千世くんは山口なので山口県に戻れるというような形になっています。

はっきり言えば、
僕たち自民党は前回の選挙で本当に大変な思いをして、僕なんかは比例復活だし、岸信千世くんも本当にギリギリの勝利を得たので、
なるべく地元に戻りたいなという思いがあって、そんな中で政務官というお役目をいただいたので、

地元に戻りたいのは山々なんだけど、
東京で仕事をするというような形になっています。


この政務官として「在京当番」してる間、何してるのかというところなんですけれども、
やっぱり政務官になると日中はほとんど来客、法案説明、そして何かのイベントの出席っていうのが本当に詰め込まれているので、落ち着いて事務処理をする時間がないんですね。


例えば、国政報告のレポートを考える時間だとか、ブログを書いたりする時間だとかこういうものが全くないので、
「在京当番」で、特に今国会が始まっていないこのときは、割とそういう事務作業をメインでやっています。

その他にもですね、やっぱりこれだけ世の中携帯電話を始めデジタルツールが普及したので、どうにかして地元の方々と離れていても関われないかなというところを結構模索しています。
例えば、オンライン会議をやってですね、地元の人たちと最近の困り事を聞くとかですね。
こういうことも「在京当番」として東京にいる間もできる作業なのかなというふうに思っています。



その他、割とね、
行ってみたいところにも、正直行きたいなと思ってるんです。
例えば、先日は東京の有明にある「有明アーバンスポーツパーク」というところを見に行ってきました。やっぱり東京なのでね、こういった人が集まる施設ってやっぱ作るの上手なんですよね。

だから、こういったものを三重県に持っていきたいな、とかっていうのはあるんですけども、やっぱり、いざ見に行ってみないとわかんないっていうのがあるので、ここぞとばかりですね、そういうところを行かせていただいて、
三重県に何か反映できるもの、自分の選挙区に反映できるものないかな
っていうふうに見てるのも、
結構、この「在京当番」ならではの過ごし方になってくるんじゃないかなというふうに思います。


やっぱりね、机の上だけで仕事をしてても意味ないです。
日本のためにはならないです。
やっぱりいろんなところに足を運んでそして状況を見るってのはとっても大切なんだというふうに思います。
あとはね、
政治家やってて自分がすごく勉強不足だったなと思うのは、歴史ですね。


過去の歴史っていうのが、本当に勉強をしてこなかったというところを
今はすごい悔しい思いをしています。

特にね、日本の小学校とか中学校高校の学校教育だと、現代史に関して全然やらないんですよ。
もう過去からやるじゃないすか。あの、縄文時代!とか、邪馬台国!みたいなところから始めてしまうので。
なので、時間がどんどんどんどん流れてるので現代史のこの重みっていうのは、時代が流れれば流れるほど重くなるはずなのに、なのに学校教育ではそこやってこない。

ので、そこは僕もね、しっかり自分で勉強していかなきゃいけないなというふうに改めて感じました。
なのでちょっとね、東京の三省堂っていう大きな本屋さんがあるんですけども、そこで歴史の教科書を買ってですね、

そして、実は高校生と同じように歴史の教科書を読んでいます。

それ以外に、
深川江戸資料館なんて行ってみてね。
当時の江戸の教科書に載ってないような文化的なこととかね、こういったところを学ばせてもらっています。

これとても重要だなというふうに思いました。
ぜひね、高校時代、中学時代、僕のように遊んで生活してきた方はですね、どっかで歴史の勉強をした方がいいんじゃないかなというふうに思いますね。

中曽根元総理もですね、中曽根康隆さんが政治の道を目指すと言ったときにですね、歴史を勉強しろっていうことを言われたらしいんですよ。
これ本当その通りだなと思って。

なので、この「在京当番」という形でお時間をいただいて、
そして情報があふれる東京にいさせていただいているので、これはフルに活用しようと思って、
歴史を学んだり、いろんな人に会ってお話を聞いたりっていうこともさせてもらっています。



「在京当番」という時間をフルに生かして、
政治家として強くなろうと、こんなことをやらせていただいております。

というわけで、今日は「在京当番」についてお話をさせていただきました。




それでは皆様 今週も1週間、張り切って参りましょう。
じゃあね!


いいなと思ったら応援しよう!