![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155610092/rectangle_large_type_2_9934bad61c72df8b27e0d4102c54963b.jpeg?width=1200)
制服化したい!でも…
服装心理診断®️を含むトータル診断を受けてくださった、茨城にお住まいの30代の会社員K様。
カワサキがお客様にお願いする事前アンケートの最後の設問は、
”診断を受けたあと、どのような自分に、または生活になっていたいですか?”
なのですが、その答えはこうでした。
”悩まずに服を決められるようになりたい。少ない服でも満足できる生活をしたい。”
”少ない服でも満足”…これは、カワサキも一時期目指していたことです。少数精鋭の手持ちの服を満遍なく着回して、毎日のコーディネートに悩むことなく、快適な生活を送りたい!洋服が足りない、もっと必要、というような焦燥感から解放されたい!
そう、10年ほど前にブームになったミニマリストですね。
これまで同じようなご要望をお持ちのお客様は何名もいらっしゃったのですが、皆さん必ずと言っていいほど、服装心理診断®️の「合理性」が高いです。
服装心理診断は、一般社団法人日本服装心理学協会が開発した心理検査の1つです。その人の着装行動*や服を通したコミュニケーションに表れる心理傾向を5つに分類し、それぞれのエネルギーの強さを数値化、レーダーチャートに表します。
*衣服やアクセサリーなどを身につけ、装う行動全般のこと
合理性は名前の通り物事に合理性を求めるタイプです。被服行動にどう現れるかというと、動きやすい服、家で洗える服、コスパがいい服を選ぶ、などです。
K様のグラフはこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1727253404-fKrhtRAE83awI4LXW0UQsGDC.jpg?width=1200)
やっぱり!合理性が最高点で、40点満点中の33点でかなり高いことがわかりました。
実はもう一つミニマリストらしいなと感じる資質があって、それは「規律性」です。
規律性は自分なりのマイルールがあって、それに従って装います。例えばいつも同じブランドで買う、仕事の日はスカートは履かない、など。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?