![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100334670/rectangle_large_type_2_ce4d0f9df23059812f6e4540207d5dd9.png?width=1200)
新潟市に引っ越す人必見!手続き窓口一覧(市役所・電気・ガス・水道)
この記事では、これから新潟市に引っ越しをする予定の方、すでに新潟市内へ引っ越しは済んだものの、市役所や公共料金などの必要な手続きがまだ済んでいないという方に向けて、各種手続き窓口や手続き方法をまとめました。
優先度の高いものから順に紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
新潟市に引っ越した際必要な手続きはコレ!
引っ越すにあたりどのような手続きが必要なのか、最低限必要なものを箇条書きでまとめると、以下のとおりです。
新潟市役所への転入届
水道利用開始の申し込み
電気利用開始の申し込み
ガス利用開始の申し込み
ここからは、それぞれの手続きについて、対応している窓口や必要な書類などを紹介していきます。
1.新潟市への転入届
新潟市に転居して早めに行いたいのが市役所や区役所での転入届の手続きです。引っ越してから14日以内に転入手続きをする必要があります。
転入届は、居住関係の証明や選挙名簿への登録、学校の転入学、介護保険、国民年金、国民健康保険などの資格や給付、印鑑の登録・証明などに関わる大事な手続きです。
【新潟市で転入届を出せる窓口】
各区役所の区民生活課(中央区役所は窓口サービス課)・出張所・連絡所
※市役所本庁舎(中央区学校町通)、古町ルフルでは手続きできません。
「住んでいるのは西区だが、職場に近い東区役所で手続きしたい」など、自分が住む区以外の窓口でも手続き可能です。
窓口の開庁時間や問い合わせ連絡先などはこちら(新潟市役所HP)
【転入届に必要な持ち物】
前住所地発行の転出届
転出手続きは以前住んでいた市町村で済ませておきましょう。本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
マイナンバーカードの住所変更も同時に可能です。
マイナンバーカードをお持ちの方は必ず持っていくようにしましょう。
本人確認書類はこちらのページで詳しく確認できます。世帯員全員の国民健康保険被保険者証(国民健康保険加入世帯の場合)
手続きにかかる時間はおよそ30分〜40分です。
世帯員以外の代理での手続きも可能ですが、その場合は委任状が必要になります。
3月〜4月の引っ越しシーズンは特に混み合うため、余裕を持って手続きするようにしましょう。
新潟市役所のこちらのページでは中央区役所と西区役所の混雑予想やリアルタイムの混雑状況を確認することができます。
また、引っ越しシーズンの混雑に伴い、毎年3月下旬〜4月初旬の土日に臨時開庁を行なうケースが多いため、そちらもホームページでご確認ください。
2.新潟市内の水道使用開始手続き
新潟市の水道使用開始手続きは、インターネットやフリーダイヤルから申し込む事ができます。
水道を使用開始したい日付が今日から土日祝日を除いて3日後以降であれば
「新潟市内の水道使用開始の申し込み(外部サイト) から申し込み可能です。
使い始めたい日が間近に迫っている場合や、すでに使用開始している場合は、フリーダイヤルから申し込みが必要です。
【新潟市水道お客さまコールセンター】
受付時間:午前8時〜午後9時(年中無休)
フリーダイヤル:0120-411-002
フリーダイヤルを利用できない場合:025-266-9311
また、水道料金を口座振替で支払いたい方も多いと思います。
口座振替申込書が新潟市内の金融機関(第四北越銀行、大光銀行など)の窓口においてあり、通帳、印鑑、水道料金のお知らせ(お客様番号がわかるもの)を持参すればそのまま窓口で手続ができます。
口座振替申込書を郵送して申込することも可能です。
ただし、口座振替手続きには申込後1〜2ヶ月かかるため、手続完了までは郵送される払込用紙(コンビニなどで支払い可能)で料金を支払うことになります。
3.電気使用開始の手続き(東北電力ほか)
電気の引っ越し手続きは、現在お使いの電力会社に連絡をする必要があります。
新潟県は大手電力会社でいうと東北電力管内です。
電気使用開始の申込は、基本的に東北電力公式サイト で手続き可能です。
auでんき、ソフトバンクでんきなどのいわゆる「新電力」をお使いの場合や、東北電力以外の新電力で使用開始をしたい場合は、各社サービスサイトで申込をすることになります。
また、これまでお使いの電力会社によっては新潟県がエリア外となる場合もありますのでご注意ください。
いずれの電力会社でも、電気の使用開始に伴う立会いは原則必要ありませんが、物件によってブレーカーを上げても電気がつかないケースがあります。
この場合、電力会社からメーター部分の通電作業をしてもらう必要があるため、申込は引越し前に行うことをおすすめします。
4.都市ガス使用開始時の手続き(北陸ガスほか)
お住まいになる区や地域によって、ガス会社が異なります。都市ガスの場合は、以下4社のいずれかと契約することになります。
ガスの使用開始手続きはインターネットや電話で申込が可能ですが、使用を開始する際、必ず立会いが必要です。
当日はガス会社スタッフが訪問し、ガス設備・ガス機器の点検をおこないます。
引っ越しの1週間以上前までであればインターネットで手続きできる場合が多いので、早めに申込を済ませておきましょう。
引越し先の物件によっては、都市ガスではなくプロパンガスの契約が必要なケースもあります。
アパートやマンションでは予めオーナーがLPガスの会社を決定しているため、ガス会社を探す必要はありません。
引っ越し前にどこのLPガス会社なのか確認し、使用開始申込を済ませておくと安心です。
その他引っ越しに伴い変更が必要な手続き
新潟市へ引っ越す方に向けて、市役所やライフライン関連の申込方法を紹介しましたが、引っ越しに伴う手続きは他にも色々あります。
【通信関係の手続き】
NHKの住所変更
固定電話/携帯電話の契約住所変更
郵便の転送届
【自動車関係の手続き】
運転免許証の住所変更
自動車や車検証の住所変更
車庫証明の住所変更
引っ越しは面倒なものですが、きちんと準備をすれば、ストレスなく必要な手続きを済ませることができます。
転居後に困らないよう、最低限ライフライン関係だけは引越し前に申込を済ませておきましょう。
新潟市の物件をお探し中の方向け!
オンライン内見サービス「カワリニ」
「新潟市への急な転勤が決まったが、内見に行く時間がない!」
「今の住まいから遠方まで内見だけのために行くのは大変!」
「気になる物件は見つけたけど現地に確認に行くのが面倒!」
お部屋探しの困りごとを解決する、
オンライン内見サービス「カワリニ」を無料で試しませんか?
![](https://assets.st-note.com/img/1678867215949-s9xfLPJw1m.png?width=1200)
「カワリニ」は、新潟市内の物件をあなたの代わりに内見し、お部屋の詳しい様子をオンライン通話や写真などでリポートするサービスです。
不動産情報サイトに掲載されている条件だけではわからない、騒音、日当たりなどの周辺環境の確認、換気扇やトイレの綺麗さチェック、大型家電が搬入可能かどうかなどの採寸など、あなたからリクエストがあった部分を細かくお伝えします!
無料でお試し利用も可能ですので、新潟市内へお引越しをご検討中の方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください♪