見出し画像

【小中学生向け】『勉強上手』になるための3つのステップ

1. はじめに:「わからない」は、恥ずかしくない!

勉強していて、「わからない」ことに出会うのは、当たり前のこと。「わからない」と言うのは、少し勇気がいるかもしれません。「こんなこと質問したら、恥ずかしいかな…」「先生、怒らないかな…」なんて、不安に思うこともあるでしょう。

でも、心配しないで!

この記事では、「質問すること」は、実は 勉強ができるようになるための、一番の近道なんだ、ということを皆さんにお伝えします。

「わからない」をそのままにしておくと、どんどん勉強はつまらなくなってしまいます。でも、「質問」をすることで、「わからない」が「わかった!」に変わり、勉強がどんどん楽しくなるんです!

さあ、この記事を読んで、「質問上手」への第一歩を踏み出しましょう!

2. 「質問上手」は、ここが違う!:成績アップの秘訣、教えます

皆さんの周りにも、勉強ができる人、いわゆる「質問上手」な人っていませんか?そういう人って、実は、質問するのがとっても上手なんです。

「質問上手」な人は、どんなことをしているのでしょうか?

  • 「わからない」ことを、そのままにしない: 授業中や、宿題をしているときに、「わからない」ことがあったら、そのままにせずに、必ず質問します。

  • 具体的に質問する: 「ここがわかりません」ではなく、「この問題の、この部分がわかりません」というふうに、具体的に質問します。

  • 自分の考えを伝える: 「私はこう考えたんですけど、合っていますか?」というふうに、自分の考えを伝えます。

  • 教えてもらったことを、しっかりメモする: 先生の回答を、ノートにしっかりメモして、後で見返せるようにします

「質問」をすることで、なぜ成績が上がるのでしょうか?

それは、「質問」することで、

  • 「わからない」ことが、「わかる!」に変わるから。

  • 自分の「わからない」が明確になるから。

  • 先生から、自分に合ったアドバイスをもらえるから。

つまり、「質問」は、自分の弱点を克服し、得意を伸ばすための、最強のツールなのです!

3. 今日から実践!「質問名人」への道:3つのステップで、君も質問上手に!

それでは、皆さんも「質問名人」になれる、3つのステップをご紹介します!

ステップ1:まずは、自分の「わからない」を見つけよう

授業中や、宿題をしているときに、「あれ?これ、どういうことだろう?」と思うこと、ありますよね。それこそが、あなたの「わからない」です!
「わからない」を見つけたら、最強アイテム「付箋」の出番です!

質問付箋: 質問したいことを書いて、教科書やノート、問題集のわからない部分にペタッと貼りましょう。
つまずきポイント付箋: よく間違える問題や、苦手なところに貼って、自分の弱点を見える化しましょう。

ステップ2:勇気を出して、質問してみよう

「わからない」を見つけたら、いよいよ質問です!
質問する時は、次の3つのポイントを意識しましょう。

1 「質問があります!」と、はっきり声をかける。
2 何がわからないのか、具体的に伝える。
例:「この問題の、この部分がわかりません。」
例:「〇〇という言葉の意味を教えてください。」
3 自分の考えを伝える。
例:「私はこう考えたんですけど、合っていますか?」

具体的に質問すると、先生も答えやすいし、より的確なアドバイスがもらえます。

【質問例文集】こんなふうに質問してみよう!

  • 「この問題の解き方を教えてください。」

  • 「この問題の、ここの部分がわかりません。」

  • 「〇〇という言葉の意味がわかりません。」

  • 「〇〇と✕✕の違いは何ですか?」

  • 「この公式の使い方がわかりません。」

  • 「もっと練習問題を解きたいのですが、どれを解いたらいいですか?」

  • 「今日の授業で、〇〇の部分がよくわかりませんでした。もう一度説明してもらえますか?」

  • 「この問題、ここまでやってみたんですけど、この先がわかりません。ヒントをください。」

  • 「〇〇について、私はこう考えたんですけど、合っていますか?」

  • 「テストで、いつも時間が足りなくなってしまいます。どうしたらいいですか?」

  • 「家で勉強しようと思っても、なかなか集中できません。どうしたらいいですか?」

  • 「〇〇高校に行きたいんですけど、どんな勉強をしたらいいですか?」

ステップ3:「質問」を、自分の力に変えよう

質問して、先生から教えてもらったら、それで終わり…ではありません!
教えてもらったことを、しっかり自分のものにすることが大切です。

そのためにおすすめなのが、「質問ノート」 です!

「質問ノート」 に、質問した内容と、先生からの回答をセットで記録しましょう。
「質問ノート」は、あなたの「わからない」が詰まった、宝物のノートです。「質問ノート」を見返せば、いつでも復習することができます。
さらに、「ふりかえりノート」 もおすすめです。授業の最後に、その日学んだこと、わかったこと、わからなかったことを、自分の言葉でまとめてみましょう。「ふりかえり」をすることで、学習内容がしっかり頭に入ります。

4. もっと「質問上手」になるための、とっておきアイテム

ここでは、「質問上手」になるための、とっておきアイテムを、さらに3つ紹介します!

「辞書引きノート」: わからない言葉が出てきたら、すぐに辞書で調べて、「辞書引きノート」にメモしておきましょう。自分だけの単語帳が完成し、語彙力アップにつながります!
このノートの活用メリット: 自分で調べることで、記憶に残りやすくなるだけでなく、能動的な学習姿勢が身につきます。

「ほめほめ付箋」: 友達の良いところを見つけたら、「ほめほめ付箋」に書いて渡しましょう。褒められた人はもちろん、ほめる側も良いところを見つける力がアップし、質問しやすい雰囲気が生まれます。
この付箋の活用メリット: 一緒に勉強する友達とのコミュニケーションが活発になり、互いに高め合える環境が生まれます。

「つまずきポイント付箋」: 何度も間違えてしまう問題や、苦手な単元に貼って、自分の弱点を「見える化」しましょう。ニガテを意識することで、集中的に対策を立てることができます。
この付箋の活用メリット: 自分の弱点を明確にすることで、効率的な学習計画を立てることができます。

5. 先生は、君の味方!:どんどん質問して、一緒に成長しよう

先生たちは、皆さんの「質問」を、いつでも待っています!

「こんなこと聞いたら、怒られるかな…」なんて、心配する必要はありません。先生たちは、皆さんの「わからない」を「わかった!」に変えるために、全力でサポートします。
勉強のこと、進路のこと、学校のこと…どんなことでも、困ったときは、いつでも先生に相談してください。

「質問」は、先生と仲良くなるチャンスでもあります。たくさん質問して、先生と仲良くなり、一緒に成長していきましょう!

6. おわりに:「質問」で、未来を切り開こう!

「質問」は、自分を成長させる魔法の言葉です。
「わからない」ことを「わかる!」に変える力を持っています。
「質問上手」になれば、勉強がどんどん楽しくなり、成績もアップします!
そして、「質問する力」は、将来、皆さんが社会に出たときにも、必ず役に立ちます。

さあ、今日から皆さんも「質問名人」を目指して、勇気を出して、質問してみましょう!

#質問力 #勉強のやる気 #成績アップ #学習塾 #小中学生の勉強法

いいなと思ったら応援しよう!