『みんなで小さく区切って進める』ガイドをスクラム用語に書き換えてみた
『スクラム』とは
『スクラム』は複雑な問題を解決するためにみんな(チーム)で一緒になって改善していくための進め方です。
『スクラム』で大事な考え方は『経験主義』と『リーン思考』です。小さく区切ることで、ちょっとやってみて、それから学び、またちょっとやってみる。それを繰り返しながら進みます。
『スクラム』を上手にするには『透明性』『検査』『適応』の3つが重要です。これにより『経験主義』の効果を高めます。
機会を作る
『透明性』『検査』『適応』を取り入れるために5つの機会を設けましょう。これらの機会は毎回同じ時間に行うことでリズムが生まれいい感じになります。
『スプリント』があることで立ち止まれます。立ち止まることで落ち着いて『検査』し『適応』することができます。この『スプリント』は1週間もしくは2週間にすることが多いようです。
まず『スプリントプランニング』で『スプリントゴール』を立てます。中長期的な目標(プロダクトゴール)に対して今回の目標を『検査』し『適応』しましょう。中長期的な見通しに『透明性』があるとよいですね。あと、過去の実績に『透明性』があると今回の『スプリント』の間にどれくらい進めるかの予測ができるようになります。
『デイリースクラム』は1日単位の区切りになります。日々『スプリントゴール』が達成できそうかを『検査』し、達成できそうにない兆候が見えたら『適応』します。各自の状況に『透明性』があるとその兆候に気づきやすくなります。
『スプリントレトロスペクティブ』は今回の『スプリント』の進め方(プロセス)を『検査』し『適応』します。より良い進め方を模索し、少しずつ変えていきましょう。
『スプリントレビュー』は今回の『スプリント』の内容(コンテンツ)を関係者にお披露目し、『検査』してもらい内容の『適応』に繋げます。関係者との大事な接点でもあります。関係者も一緒になって改善していきましょう。
チーム
また、3つの役割も大切です。『プロダクトオーナー』と『スクラムマスター』と『開発者』があります。
『プロダクトオーナー(主に内容(コンテンツ)のことを考える人)』は「船頭多くして船山に登る(日本の諺)」にならないように一人であることが望ましいですが、責任が重くなりがちなので一人で背負い込まずにみんなに助けてもらってください。
『スクラムマスター(主に進め方(プロセス)のことを考える人)』はみんなが『スクラム』を上手にできるように手助けしてください。あなた自身が『スクラム』の手本となりましょう。
『開発者』は特定の技術を持った人たちだけではありません。一緒に進んでいく人たちはみんな仲間です。関係者も巻き込んで一緒に進んでいきましょう。「遠くへ行きたければみんなで行け(アフリカの諺)」です。
透明性の対象
『透明性』の対象はいくつかあります。例えば『バッグログ(やりたいことリスト)』。やりたいことをリストアップしてみんな(チーム)に共有すればみんなで助け合うことができるようになります。やりたいことがやりたい順に並んでいると何からやろうかと悩まなくていいですね。
あとは『スプリントゴール』。区切り区切りでどういう状態になっていたいのか言語化しみんな(チーム)の目標にします。そうすることで、一人一人が自分がやるべきことは何かを考えられるようになり、時にお互いに助け合いながら目標に進んでいくことができるようになります。
『バッグログ』や『スプリントゴール』は内容(コンテンツ)です。『プロダクトオーナー』が中心となってしっかり『透明性』を上げていきましょう。
最後に
『スクラム』はとても難しいです。最初から上手にはできないかもしれません。『スクラム』そのものを小さく区切ってやっていきましょう。できるところから始めて、少しずつ改善しながら少しずつ上手になっていく。それでいいのです。
※このノートは、スクラムをスクラム用語を使わずに説明した「『みんなで小さく区切って進める』ガイド」をスクラム用語を使って書き換えたノートです。