![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124148567/rectangle_large_type_2_93122f8d427aee943ce3a3af8706d91d.jpeg?width=1200)
27. 『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』
めっちゃ面白かったです。
アートをもっと知りたくなって、アートを作りたいと思った。
世界の見え方が少し変わります。
作品情報
書名:「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考
著者:出版:頁数:344ページ
【冒頭】
本を読む人なら是非Kindle Unlimitedを試してほしいです。
月額980円で対象の電子書籍が読み放題になります。
こういった読み放題のサービスは読みたい本が対象でないことも多いですが、
Kindle Unlimitedは人気の本も数多く対象となっています。
何より980円なので、月に1冊読めば元が取れますし、電子書籍は電車の中や待ち時間、お風呂に入りながらでも読むことが可能なの、読書量も自然と増えます。
私は携帯のKindleアプリとKindle Paperwhiteの併用で3年以上継続しています。
読みたい本が読み放題の対象であることも結構あるので、
私は月3000円分くらい得をしていると思います。
携帯で読めるので、移動時間だけで週1冊は読んでいます。
初月無料で無料期間中に解約可能なので、試す価値は十分だと思っています。
Kindle Unlimitedはこちらから
![](https://assets.st-note.com/img/1702381777187-kpnPSXgzD7.jpg?width=1200)
アートは「探求の根」の部分が面白い!
アートは一連の流れのほんの一部の目に見える部分であり、むしろ「探求の根」の方が時間もかかるし面白い活動だということ。
アーティストの似たことをする人を「花職人」と表現しています。
アーティストとの違いは自分の「探求の根」がなく、他人の定めたゴールに向かって作品だけを作る人のことを言います。
ルネサンスの時代には、「画家が描きたいものの自分の好きなように描く」という考え方は、ほとんどありませんでした。
昔は字を読める人も少なくカメラもなかったので、以下に現実味を帯びた絵画を描けるかということを求められていました。
しかし、20世紀に入り「カメラ」が発明されることで、これまでアーティストに求められていた対象物をリアルに描く能力がカメラの方が高い精度でできることになってしまったのです。
そして、アーティストたちは自分たちにできることは何なのかを考えさせられることになったのです。
いつでも神の存在を感じるためのアート
ポリネシア人の作った「オロ」という技術が高いとは決していえない神を模した人形や、トイストーリー4で登場したゴミ箱にあったプラスチックの使い捨ての先割れスプーンに、即席の材料でいびつな目・口・手・足をつけただけ「フォーキー」について
さて、ポリネシア人たちが制作した《オロ》は、その主人公のオンナのかにとっての「フォーキー」のような存在だったではないかと私は考えます。つまり、ココナッツ繊維で覆われた木片に、最小限のパーツである目と腕をつけたとき、彼らはそこに十分すぎるほど神さまの存在を感じ取れたのではないかということです。
それまでは見たものを写真のようにそのまま描く方法は遠近法が主流だったが、そのことに疑問を感じたピカソは「アビニョンの娘たち」では、顔は正面・鼻は横から・陰影もさまざまな角度から見たものを組み合わせたものなど、多視点で見たものを1つの平面に再構成するといった方法を取るようになったらしい。
部分ごとにらしさが出たり、役割が果たせる角度を一枚の絵に表現したもので、できるだけ絵の効果を最大化したかったみたい。
写真のような絵も実はリアルではない
遠近法で描かれた写真のような絵が、リアルだと考えは否定されています。
理由は下記。
実生活では焦点の当てた場所のみが鮮明に目に映るのであって、一部分しかしっかりとは認識できていない。それに比べて、絵はあまりにも焦点が合う範囲が広すぎる。
人間が景色を捉えるときには、無意識のうち目を上下左右に動かして、複数の角度から見た世界を、脳内で「1つの景色」として再構成しているにすぎないのです。
いくらリアルに描かれた絵だとしても、実は多視点で見たものが再構成されているにすぎない。
アートをみて自分だけの解釈をする。音楽のように
音楽の聴いて、自分だけの解釈や思い出がよみがえるように、絵画でも同じような見方が出来るはずなのに、ある時代まではそれがなかった。
アートは視覚するものではなく思考するのもの
その後、20世紀ではアート「視覚で愛でることができるかどうか」という常識がデュシャンの「泉」で破られることになります。便器を使うことで目に見える美しさをとことん排除して、その表現いたるまでの思考を表現することに注力したのです。
つまり、《泉》とは「表現の花」を極限まで、縮小し、反対に「探求の根」を極大化した作品にほかならないのです。デュシャンはこの作品によって、アートを「視覚」の領域から「思考」の領域へと、完全に移行させたといってもいいでしょう。
デュシャンはこの作品によって、アートを「視覚」の領域から「思考」の領域へと、完全に移行させたといってもいいでしょう。
なにかのイメージを写すだけがアートではない
そしてついにボロックは、《ナンバー1A》によって、アートを「なんらかのイメージを映し出すためのもの」という役割から解放しました。
Connecting the dots(点と点がつながっていく)
好奇心の赴くままに「探求の根」を伸ばすことに集中しているので、アーティストには明確なゴールは見えていません。ただし、それらの「根」はあるとき地中深くで1つにつながっていくという特徴があります。
極論すれば、なにも具体的な表現活動を行っていなくても、あなたはアーティストとして生きることができます。
Connecting the dots(点と点がつながっていく)
そして、自分自身でさえ一見なんお脈絡もないように思えた彼の行動=「点(dots)」は、ずっとあとになって振り返ってみると、不思議とつながっていたそうです。 彼がもぐり込んでいた講義の1つの「カリグラフィー(西洋や中東などにおける、文字を美しくみせるための手法)」がその典型例です。将来には結び付きそうもない授業でしたが、文字の美しさに魅せられたジョブズは、カリグラフィーに夢中になっていたといいます。 10年義、彼が生み出すことになったマッキントッシュは、美しいフォントに特徴づけられたものでした。
まとめ
自分の見方で世界をみてみよう。考えてみようと思った!
自分の感性でいいと思ったものを深堀り、他人とは違う考え方やアイディアを生み出す。