18. 『半建築』
今日は、長坂常さんの『半建築』です。
★4.8 、評価15個
半田悠人さんのおすすめの本のリストにあったので、読んでみました。
あと、タイトルにもそそられました。
本書は、東京芸大卒、スキーマ建築計画代表の長坂常(ながさかじょう)さんの学生時代から現在までの活動の軌跡がわかる自伝本になっています。
ブルーボトルの設計とかをされています。
【冒頭】
本を読む人なら是非Kindle Unlimitedを試してほしいです。
月額980円で対象の電子書籍が読み放題になります。
こういった読み放題のサービスは読みたい本が対象でないことも多いですが、
Kindle Unlimitedは人気の本も数多く対象となっています。
何より980円なので、月に1冊読めば元が取れますし、電子書籍は電車の中や待ち時間、お風呂に入りながらでも読むことが可能なの、読書量も自然と増えます。
私は携帯のKindleアプリとKindle Paperwhiteの併用で3年以上継続しています。
読みたい本が読み放題の対象であることも結構あるので、
私は月3000円分くらい得をしていると思います。
携帯で読めるので、移動時間だけで週1冊は読んでいます。
初月無料で無料期間中に解約可能なので、試す価値は十分だと思っています。
Kindle Unlimitedはこちらから
あらすじ
モダニズム建築には異物を受け入れない抜き差しならない構成であるが、それに違和感を感じ、「抜き差しなる関係」を考えるようになります。
キメ顔のない空間。いいですね。
私もそういう空間を目指したい。
世の中の風潮的にも益々そういった空間が求められとも思います。
素朴というか、質素というか、豊かな空間。
街について
パリに行ったとき、街の人びとが楽しそうに見えたそうです。
これは街の作り方にもされているためであり、ヨーロッパが広場の文化だからです。
反対に日本は道の文化です。
京都に行っても、目的もなくいれる場所もなく、鴨川や神社仏閣にしか居場所がない。自由に飲み食いすることもままならない。
規制が多すぎて、アクティビティ化した街を受動的に楽しむことしかできない。
居場所がないから気が付いたら屋内の店でお金を使う状況になる。
パリでは、街の床に穴が開いており、そこにポールを立てることで短時間で空間を変化させることができる。
マルシェをやり、その後は道路に元通り。
カフェのテラス席も税金に引き換えにカフェに貸し出す仕組みとなっている。
街をつくる人全員に文化を大切にする共通意識があるからこそ成せるワザではないだろうか。
こういった各国の街並みについては、「」という本をちょうど読んでいまして、サインから街を考察するのも非常に面白いです。
日本は規制に対しての反発があまりないので、どんどん規制が増えて行ってしまう。
本屋の設計
本屋は立ち読みが多いほど美術書が売れるらしい。
その為に、平積みの高さが本をおいて読むのにちょうどよい高さになるべきである。
そうして読んでいるうちに下に隠された本も手に取るようになるのだ。
他にも同じ作家の本は1カ所にまとめないほうが、偶発的に他の著者の本に出会いやすくなる。
私個人的には、大阪駅の紀伊国屋書店のように本棚が区画に対して斜めに並んでいると通路から各本棚が見えやすくなるので、もし本屋を作るときは斜めに配置したなと考えています。
逆に物販店などでは、あえて入口から死角を増やすことで店内へ誘導するという方法もあるみたいです。
クリニックの設計
クリニック系の空間では従業員のいる裏側を見せないことが多いが、それが従業員のホスピタリティを低下させる一因になり従業員同士も見えないことが多いため、サボる時間も生まれてしまう。
また隠せる場所があると不潔な状態でも客には見えない。
また患者同士の間にも壁があると、公正ではない治療の勧誘をしやすい環境にもなっている為、患者も先生の話を疑いを持ってきいてしまう。
わざと長く治療しているのではというのもそうである。
クリニックはオープンであるべきである。
周回遅れのトップランナー
ルールの多さ/ゴミ箱について
ルールが多すぎると守れない人が多くなり、いつしか守らなくてもいいルールになる。
飛行機での携帯の機内モードのように。
守れないからといってルールをまた上書きする。
そしてルールがだんだんと生きづらい世の中を作っていく。
地下鉄サリン事件のあとのゴミ箱の減少そうである。
楽だし、経営的にも楽だけど、外でのアクティビティの選択肢を減らしてしまった。
いまでは「ゴミ箱」を増やせと主張するのは環境に対して悪だという風潮がある。
反対に良いルールの決め方はオランダのサイクリングルールだ。
ヴェネチア
ヴェネチアでSUPをすると、運河で既存のボート屋と小競り合いがおきる。
そのよこでは飲み明かす人や間近で生活している人がいて、コミュニケーションが生まれる。
生活と水の距離感が近く、歩いている人が急に裸になり、海に飛び込み、ボート・カヤックが行き交う。
海からでると日向ぼっこしながら談笑する。
東京にそんな場所を見つけることができるだろうか。
水害を恐れすぎて、水との接し方がわからなくなってしまっている。
最近では水を活かした空間づくりのPJが増えているらしい。
いつか街づくりや水を活かした空間を作りたい。
まとめ
本屋やクリニックづくりの具体的なアイディアも貯められたし、長坂さんの考え方に触れることができた。
「抜き差しなる関係」とか「キメ顔のない空間」とか「周回遅れのトップランナー」とかいいなあと思う価値観を知ることができて、私もそんな空間を作りたいと思いました。
可動性とか決めすぎないとか、使っていくうちに出来上がる空間とかそういうのが今後増えていくし、作りたいと感じました。
活躍されている方の本を読むと大体、偶然が重なりイイ感じに苦労しながら道が開けている印象があります。
だから、行動して偶然を作りに行くべきだと解釈しました。
また、大体若いときにお金がなく工夫しているエピソードがあるが、当時を語った文章は楽しそうに見えます。
たぶんお金はない苦労する時期でも、豊かではあるしむしろそんな時期が楽しい思い出になるのだろうなと最近感じます。
そんな苦しくも楽しい状況になるには、一歩踏み出し挑戦するべきですね。