部屋の乱れは、心の乱れ
わたしは、ざっくりおおらか大ざっぱな、ザ・O型です。
生まれてこのかた、血液型を間違えられたことはありません。
だれでも「あ、Oっぽいよねー(いいもわるいも)」
わたし「よく言われます(いいもわるいも)」
もちろんO型にも几帳面で整理整頓大好きな方もいると思うので、
O型のせいにしてしまいましたが、
わたしは、まぁ大ざぱな感じなのです。
さて、パートナーは自分にないところを持っていると言いますが、
夫はまるで逆。
きっちり細かいタイプです。
(この「きっちり VS ざっくり」でどれだけケンカをしたことでしょう)
ですが、この長年の夫の「きっちり」に触れているうちに、わたしにもある変化が。
きっちりが気持ちいい!整理整頓バンザイ!
と積極的に思うようになりました。
「部屋の乱れは心の乱れ」
これはいつの間にか、我が家の家訓となり
子どもがお片付けをしないときも、
くもりかけた鏡をキュッキュと磨くときも
「部屋の乱れは心の乱れ」
ブツブツ言いながら、
手を動かしています。
ある日、食後にボーッとお茶をしていて、
リビングを眺めていたら、
子どものオモチャが、山積みになってるエリアが目に付き、
仕事の書類棚が取り出しにくく、動線が悪い気がしてきました。
オモチャは、なんだかんだ増えていきます。
書類は仕事上、必要です。
部屋の中を、心の中に置き換えたとしたら、
あるエリアと、エリアがめっちゃゴチャゴチャしているわけです。
心の中の乱れを現すように、
部屋の片隅にはオモチャがうず高く積まれホコリがたまり、
書類は節操なく詰め込まれています。
気づいたら居ても立っても居られなくなり、
その15分後にアマゾンで書類棚を購入。
ついでオモチャ用の棚も購入。
そのまま書類の整理、オモチャの整理を断行。
数日後には、子どもたちはオモチャを出しやすくなり、
わたしも書類が一目瞭然になり、スッキリ。
部屋がキレイになることで、
心も頭もスカッとしています。
ただ一旦徹底的にキレイにして終わりではないのが、ミソですよね。
忙しかったり物が増えたら、またゴチャゴチャとしてきます。
部屋も心も、
毎日ちょっとずつでも時間をとって、
スッキリするよう、取り組んでいきたいものです。
部屋の乱れは、心の乱れ。
こう考えながら、ゆるやかなペースでキレイを心がけています。
(そしてまた居ても立っても居られないタイミングで、整理整頓大会をします)
今日の京都は、曇りでした。
今にも降り出しそうなお天気でしたが、おかげで涼しく過ごすことができました。
明日もよい一日を^^
いいなと思ったら応援しよう!
![家族ノート](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28569737/profile_e8a4af2bbdb3428df7dbd23b886199f8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)