Linux Mintやってみました
BlenderがLinuxでも動くよ的な話から、ちょっと触ってみました。他にOpentoonzやKrita、Unityもいけるって話だったのですが、個人的にはOpentoonzを入れて、デジタル動画と仕上げ、線撮のマシンとして使えないかな、と思ったのですが、結論から言うとボクの技術力ではインストールできませんでした。
まぁでも、やったことまとめておかないと忘れちゃうので、ざっくりまとめておきます。
とりあえず今回はマシンが用意できなかったので、Parallels Desktop Liteというのを使ったら、Macにクリック3回くらいでLinuxMintがインストールできました。スゲェ!
こちらはUbuntuですが、LinuxMintも選択できますし、初期設定はほぼ同じですので参考になりました。日本語化も設定からちまちまやったりしてます。いまだに日本語の入力できませんがblender使う分には要らないので放置してます。
blenderはダウンロードして解凍したら、このファイルを開くとblenderが立ち上がりました。
アプリをどこに置いておけばいいのかよくわからないので、適当なフォルダに放置してデスクトップのリンクだけ作ってます。
「開く」の横の+マークを押すと項目が増えますので、そこでリンクを作成しました。
Kritaもほぼ同様です。
種類が4つ選べますが、開いたまま青いボタンをクリックしました。謎のアイコンだけがダウンロードされます。
ダブルクリックしたらアプリが開きました。
ハッキリ言ってわけわかりませんが、使えるようです。
特に触れてませんが、Chromeも使えるのでgoogleドライブ周りにもアクセスできますし、仕事でデジタル動画使う分には良さそうですよね、安いし。
まぁ、Opentoonzがインストールできなかったので出来ないんですけど。