ドライブマナーと信号機のない横断歩道 。きちんと一時停止していますか?(過去記事2022.09.06)
休みの日以外は、ほぼ毎日車の運転をするカワコです。
みなさんは車の運転はされますか?
<職場の後輩ちゃんの話>
同僚と2人で食事の約束。待ち合わせ場所へは現地集合。
車の中でその同僚さんを待っていた後輩ちゃん。
そして到着間際の同僚さんの車を発見!
同僚さんは右折しようとしますが車の通りも多く、なかなか曲がれません。
1台のドライバーさんが譲ってくれ、ようやく曲がる事ができました…
しかし!
同僚さんは真っ直ぐ前を見据え、譲ってくれたドライバーさんに
会釈などの感謝の気持ちを表すことはしなかった!
…らしいのです。
うーん。。
ありますね、こういうこと(o_o)
つい最近、カワコも交差点近くで入れない車がいたので譲りました。
すると
…知らん顔でした笑
その時つい、憤りを口にすると
「そんなヤツもいる!」
と、夫にたしなめられました。。
…つまり気にするなということらしいです(´-ω-`)
まあ、最初から“感謝などの見返り”を考えない方が気が楽ですよね!
( ˘ω˘ )ウン、ソウダ
そして田舎町ゆえになのか…
余計にこういうことが多いかもしれないと思っていて。。
例えば
左折したい。近くには信号のある交差点。
車が途切れないまま赤信号に。
入れるように止まってくれそうなものだけど…
無情にも…
結構な割合でふさがれます(OvO)
やはり知らん顔です笑
なぜこういうことが起こるのか考えたところ。
交通量が少ないからそのうちに入れるだろう。
過去に自分もふさがれた。入れてあげないのは当たり前!
…と思う人が多い可能性。
1.について。
都市へ行くと交通量が多いためか、かなりの確率で譲ってくれます。
『ゆずり合いの心』が当たり前になっているように思います。
地方だとゆずらなくともいつか入れるだろうという気持ちが優先されるのかな(´-ω-`)
2.については…
ゆずるという習慣がなく道をふさぐことを疑っていないのと
“過去に自分もされたから!”という憤りの気持ちで、他人を思いやることができない。
…などの理由でしょうか。
悪循環ですよね。これではやさしさも生まれない(´-ω-`)
あと気になることとしては…
「信号機のない横断歩道で歩行者がわたろうとしているのに
一時停止しない車が多い!」こと。
人のことを言えるような立場ではないのですが…
止まるようには心がけています(・ω・)
大きなきっかけはJAFさんです。
意識して止まるようにし始めた直後、
自転車の学生さんが信号機のない横断歩道で待っています。
“よし一時停止だ!”
と、思い停止します。
学生さんもこちらを確認!
会釈をし、渡って行きます。
そして対向車線に目をやると…
なんと直進してきます!( ゚Д゚)
何とか対向車も止まりましたが、
歩行者の命が危ないと感じた瞬間でした。
一人だけの意識ではどうしようもない。。
本当にあせりましたよ。。
そのドライバーは日頃から止まる習慣がなかったのでしょう。。
私たち一人ひとりの「思いやり」と「意識」が必要と感じました。
安全運転と「思いやりティ ドライブ」
みんなで一緒にやってみませんか?
カワコも気をつけながら
これからも心がけていきますね!
さ、今日も明日も元気に!
カワコ