![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99040829/rectangle_large_type_2_6c4927fc8a1115d1e35d8b63553ff4d5.png?width=1200)
本業80%好きなこと20%理論
なんかさ…
「やりたいこと」はたくさんあるのに、そしてこれまで周りの同世代の人よりは、多くのことを実行に移してきたとは思うんだけど、
ちゃんとやり切れたことが少ない気がする…🤯
本業である、
ニュースレター制作や、
会社案内、周年記念誌などの
広告制作や研修講師、コンサルティングの仕事であれば、ひとつずつやり切った実感を持っているし、全てのとはいわないが多くのクライアントさんから満足を得てもらっている自負はある。
だけど、自分ごとの「やりたいこと」は、
ずいぶんと中途半端な感じがしてならない。
だから、
ここ最近幾つかの
クライアントの依頼でもあるが、私自身もやってみたいこと
といった、相思相愛なプロジェクトみたいな仕事が、過去の中途半端な感じでバラけてしまいそうで怖いんだな。
そんな風に、今日仕事しながら思いました。
改善策はあるのか?
を、あれこれ考えていたら、
ちょうど、社内研修で講師の大谷更生さんが話していた、
本業80%・好きなこと20%理論が当てはまる気がしたんだ。
この理論、本当のものはこんなネーミングではないんだけど、Googleで取り入れられているもので…
知らない方は、この下の記事を読んでみてください。
この20%ルールってやつで考えていくと、
本業である、広告・広報の制作やそれに関する経営のことを80%(週5働くなら4日はこれに充てる)。これらは利益に直結するし、得意なことでもあり、伸ばしてもいけるので本業となる。
一方、未知なプロジェクトについては20%しっかり時間をとって手掛けること。週5で働くなら週の1日をこれらに充てて、未来の事業にもチャレンジする。
どうしても、慣れていて業績にも結びつきやすい目の前の仕事で手一杯になるし、目先の利益が気になるので、本業で100%になりがちだ。
で、最近気づいたんだけど、本業で100%やってると、心は徐々に疲弊していくんだよね。
本当は好きで得意で、人にも喜ばれる仕事なはずなのに、ずっと本業やってると、段々と心が疲れてくる…
そうして私も痔になった…
なので、新しくって、
魂がわいわい喜ぶような未来のまだ仕事になっていないことも、
1週間のうちにしっかりと20%取り組むことで精神の安定を図る。
そんなことも大事なんだろうし、この両立が出来たならきっと冒頭で悩んでいた中途半端さもなくなるような気がしています。
なので、まずは実行。
週に1日そんな日をつくります👍