![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108226891/rectangle_large_type_2_a1329ca3a05aa580c44170d9f93b953a.jpeg?width=1200)
【どきどき】仕入れのお話。
こんにちは!
前回の更新からかなり時間が空いてしまいました;;
今回は仕入れについて書きたいと思います。
周りにネットショップ系の仕事をしている友人や知り合いが
ほぼいなかったので、オープンまでの流れや仕入れ先など含む知識面は
ネットとYouTubeから教えていただきました◎
本当に丁寧に解説されている方がたくさんいらっしゃり、
ネット社会のありがたみを感じながら、情報収集を数週間行いました。
あと、本も数冊読んでみました!
また読書記録としてこちらも書きたいなあと思います(・v・)
仕入れ先として、私は【スーパーデリバリー様】にお世話になりました。
直接メーカー様に問い合わせることも考えたのですが、
<オープン前><個人><実店舗なし>という点から、
まずは卸のサイト様にお世話になろうと決めました。
実績が出始めたら、直接メーカー様に問い合わせたいな!という感じです。
スーパーデリバリー様への審査に通れば、
サイト内で各メーカー様とやりとりをさせていただくという流れです。
前から好きだったメーカー様に順に問い合わせていくのですが、
1社、取引をお断りをされてしまいました(;;)
コンセプトが少し違うとのご回答だったので、
少し残念な気持ちにもなりましたが、<かわいいシール屋さん>を
しっかり見てくださったことが嬉しかったです。
同時に、コンセプトが合うところにしか卸さないという
プロ意識を感じ、ますます好きなブランドになりました!
また、別の企業様は定型文のメールではなく、
私が送信した内容への返信になっていて、
忙しい中でもこのような対応をしてくださるのが嬉しかったです◎
いざ仕入れをする際、普段ネットショップでお買い物する感覚と
何ら変わらないのですが、少し独特のどきどき感がありました。
小ロットではあるものの、在庫を抱える形になるので。。
このあたりでようやく自分で商売をする責任感が生まれたように思います。
全てが自由である分、全てを自分で決めて、全ての責任が自分に。
今まで、会社員として働いていた私にとって初めての経験でした。
1度、夜にお買い物かごに商品を入れて、再度朝に商品を確認。
本当に皆さまにお届けをしたいのか、
自分の描くサイトイメージい合っているのか、、
など考えて、ぽちっと仕入れをしました。
基本的には即決派ですが、自分のお買い物ではないと考えると、
慎重になるものなのですね(;v;)